玉川上水 花マップ

玉川上水沿いの主な野草の生育地図を作ります

4月の花

2019-03-29 08:21:58 | 4月




++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

アマナ




小さく、花も花びらが細く白いので目立ちません。3月下旬から4月上旬に咲き、そのまま消えてしまいます。だから玉川上水にあることを知っている人はかなり植物に関心のある人です。落葉樹林の下に生え、常緑林や草地にはありません。葉があっても花をつけないものが多いです。花やよくみるとたいへん清楚できれいです。

ウグイスカグラ




3月から咲き始めます。ピンクがわりあい目立つので、気がつきやすいです。葉は楕円形で、対生します。スイカズラの仲間です。



5月下旬になると赤い果実をつけます。ジューシーで半透明に種子が透けて見えます。

オオアラセイトウ


アブラナ科の外来種ですが、すっかり日本の景観に溶け込んでいるようです。明るい場所で群落を作ります。さわやかな薄紫色の花で、近づいてみるとアブラナ科の4弁の花びらがあります。

オオイヌノフグリ




おなじみの路傍雑草です。明るい場所に生え、小さい花をたくさんつけます。小さいですが、よく見るととてもきれいなものです。

カラスノエンドウ


道端に生えるマメ科の草本で、直立する茎がはっきりせず半ばつるのように他の植物にもたれかかるように生える。花は典型的な蝶型花。

クサボケ


花は大型で、朱色なのでよく目だちます。玉川上水では柵内の崖の縁などによくあります。

シュンラン




ランの仲間としては花が地味なので、気づかないで通りすぎる人が多いようです。玉川上水の柵内をていねいにみると見つかることがあります。花はなくても葉はあることが多いですが、シュンランの葉を見てわかるようになると、その周辺をていねいに探すと花が見つかることがあります。

ショカツサイ(オオアラセイトウ)


薄紫色の花がよく目立つ。アブラナ科なので花びらは4枚。明るい場所に群落を作る。


スミレ類(アイウエオ順)
スミレは識別がむずかしいので、確実に写真を撮影してください。カメラを地面に置くくらいの低い角度で撮影してください。

アカネスミレ

 明るい場所に生えています。花が赤みを帯びた紫色で、正面から中央部を見ると白い毛が生えています。葉がまるっこい心臓型で、毛が生えています。一株からせいぜい3本くらいしか花を出さないので、こじんまりした印象があります。あまりありません。

コスミレ

 私が見た花はタチツボスミレのような薄紫色でしたが、図鑑によるともっと濃いものもあるようです。全体の印象はアカネスミレに似ていますが、花の側弁に毛がありませんし、花の色がアカネスミレの方が赤みが強いようです。距がアカネスミレのように細くない点も違います。また葉がアカネスミレよりも長く(ただしノジスミレやスミレよりは短い)、裏は紫色を帯びています。

スミレ


4月下旬から5月まで咲く、少し遅咲きのスミレです。明るい芝生のようなところに生えます。花の紫色は濃く、赤みを帯びています。葉は細長く、ほかのスミレと違うので特徴的です。

タチツボスミレ




もっともよくあるスミレで市街地にもたくさんあります。薄紫色の花、ハート形の葉が特徴的です。

ツボスミレ


「ツボ」は面積の単位ですが、もともとは庭という意味だそうです。だからツボスミレは庭に生えているスミレということですが、実際には庭にはあまりありません。林のやや湿った場所にあり、花はタチツボスミレなどに比べれば半分くらいの大きさしかありません。花の色は白で、そこに赤紫色の筋があります。葉はハート型ですが、縦に短く、左右の張り出しが目だちます。

ヒメスミレ



スミレのように花の色が濃く、葉も細長いという共通点がありますが、とても小さく、明らかに違います。明るい芝生などに生えます。花の距は太めです。

マルバスミレ


名前のとおり葉が丸い形をしていて、しばしば微毛が生えています。花はたっぷりと大きく、純白の美しいものです。あまり多くはありませんが、あるところにはまとまってあります。



園芸種 玉川上水沿いではけっこうよく見かけます。タチツボスミレににていますが、一回り大型です。花の色はほとんど白のものから、この花のようにこう紫色のものもまで幅があります。ニオイスミレとアメリカスミレサイシンとがあるようですが、文献類をみても違いがよくわからないので、園芸種として区別しておいてください。

タンポポ(セイヨウタンポポ、在来のタンポポ)


おなじみのタンポポ。花期も長く、どこにでもあるという印象です。セイヨウタンポポは総苞片が反り返り、在来種は反り返りません。



チゴユリ




落葉樹林の下に生える小さなユリで、白い花は清楚な印象です。多くはありませんが、小平では珍しくはありません。

ナガミヒナゲシ


道端に生えるケシ科の外来種。よく目立ち、他に似たものがないのですぐわかる。

ニリンソウ




あまり多くない「山の花」です。小平では野草保護観察ゾーンなどにはまとまってあります。アネモネの仲間です。

ヒトリシズカ




なかなかよい名前がついています。花もユニークで印象的です。あまり多くはありませんが、落葉樹林の下にたまにあります。

ヒメウズ






花はとても小さく、目だちません。近づいてみると「なるほどキンポウゲ科」という華麗さがあります。葉もきれ込みが深く、ニリンソウやオダマキなどと共通性があります。明るいところに生えます。

ヒメオドリコソウ








畑地雑草で、路傍にもよくあります。葉が紫色を帯びて花と一体化しています。花はシソ科に代表的なもので、ホトケノザなどとも共通の模様をもっています。

フキ


フキは変わっていて、葉と花が別々です。花をつける茎が「ふきのとう」です。明るいところに出るので、玉川上水では少なくなっています。


フデリンドウ

高さが5cmくらいの小さな植物です。花の大きさに比べると茎と葉が小さすぎる気がします。小さい上に曇りの日は花が開かないので、見落としがちです。小さいながら、その美しさは格別。一言で薄紫といっても、水色に近い爽やかさがあります。

ホトケノザ






ヒメオドリコソウと生育地もひとつの花の形もにていますが、全体の印象はかなり違います。ヒメオドリコソウは全体にくすんだ印象がありますが、ホトケノザは明るいピンクで、葉と花がすっきりと区別された印象があります。





ムラサキケマンは林の下や縁に生え、玉川上水でもよく見かける。花は独特の細長い筒状(エンゴサクと似るが玉川上水ではほとんどない)。葉も細かく切れ込みがあり、特徴的である(エンゴサクは違うので間違えることはない)。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近の動き | トップ | アマナ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金蘭 (天野)
2021-04-17 15:35:34
鎌倉橋付近で金蘭 見れます。
返信する
お礼 (高槻成紀)
2021-04-17 15:47:12
情報、ありがとうございました。今、小平の各地で咲き始めましたね。
返信する

コメントを投稿

4月」カテゴリの最新記事