キハ16の闇を取り戻せ! - TOMIX

2010-05-08 22:23:58 | TOMIX-気動車

TOMIXキハ16M車(取扱説明書:ver.1 2005年3月版)の「灯り窓」の修繕を行いました。前回報告した通り、経年劣化により下回りの塗装が剥がれる状態にあるようなので、まずこの塗料を綿棒でこすり落としました。軽く綿棒をなぞっただけで、簡単に塗料を落とすことができました。車体の「灯り窓」部に付着した塗料も同様に綿棒で落としました。


塗装を剥がす前の様子      塗装を剥がした後の様子


付着した塗料を落とした様子    綿棒に付着した塗料

再生産されたキハ10M車では、「灯り窓」の部分が塗装されていましたので、それを参考につや消しブラックで車体裏側から4カ所全て塗装しました。塗装といっても、色を置いただけです。


塗装に用いた水性ホビーカラー    「灯り窓」を塗装した様子

十分乾かしたところで、車体をのせてみましたが、下図の通り良い感じになったのではないかと思われます。


塗料を落とした下回り


灯り窓」を塗装した車体


それらを重ね合わせた灯り窓」の様子

経年劣化して今度は「灯り窓」の塗料が剥がれてくるかもしれませんが、今日のところはこれにて終了としましょう。

そういえば、「灯り窓」といえばキハ20系です。塗装をしながら、キハ20系のことが心配になりました。弊社のキハ20系は新製品として発売された直後(2007年7月)に購入したものです。

恐る恐るキハ20M車の車体を外してみましたが、「灯り窓」の部分は再生産されたキハ10M車と同様にきちんと塗装されておました。どうやら塗装剥がれは、弊社の場合キハ16だけだったようです。


キハ20M車の「灯り窓」の様子


キハ20M車の「灯り窓」の仕組み

ところで、いつも塗装をするときは市販の銀皿を使っているのですが、今日ちょうど飲み終わった飲料水のペットボトル が手元にあったので、試しにキャップ銀皿の代わりに使ってみました。径が小さい割に深さがあり個人的には使いやすく、ミネラルウォータキャップなら、(小生は)そのまま使えます。小さいので邪魔にならず、ちょっと塗装したい時にはこれから重宝しそうです。よろしければ、一度お試しあれ。


銀皿の代わりに用いたペットボトルキャップ

関連記事
 ・キハ10の黒い影 - TOMIX

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 営団日比谷線 - マイクロエース | トップ | 赤と銀との攻防 - 京急 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

TOMIX-気動車」カテゴリの最新記事