18日の土曜日、市の健康ウォーク大会が開催されました。
コースは、牛久大仏コース22kmと牛久沼かっぱの小径コース11km の2コース、朝まで、どちらのコースにしようか迷っていましたが「歩くのは今年しかない」と22km歩くことに決め、当日受付で申し込みました。
8時30分から受付開始
牛久かっぱバンドが軽快な曲を演奏し、大会を盛り上げてくれています。
主催者発表によると参加者は600名、牛久以外からもたくさん参加され、最も遠方は福島からの参加者でした。22km歩けるか心配していましたが、黒衣おじさんより年配と思しき女性も結構参加しているので一安心。
セレモニーの後、ウォーキング協会会員の指導のもと念入りに準備体操を行って、予定時刻より5分早い9時25分出発。
田植えが済んだ田園風景を眺めながら歩くウォーカー。
歩き始めて2km位の所ですが、だんだん足が重くなってきて来ました。ちょっと気を緩めると速度が遅くなり前の人との間隔が空いてしまうので、気を取り戻し付いていくのですが、黒衣おじさんには、ちょっとハイペース。
一回目のチェックポイント「牛久大仏」にどうにかたどり着きました。時刻は11時20分、2時間で到着。ここは、ほぼ中間地点の10kmなので一時間に5kmのペースで歩いたことになります。結構ハイペースですね。ここで足に豆が出来たみたいなのでカットバンを張って予防。
チェックポイントには、冷えた麦茶が用意されていて、ベンチあり芝生ありで皆さんそれぞれ昼食を頂いています。約30分休憩をしたので、空になった水筒にスポーツ飲料水を補給し出発です。
ここの牛久大仏は、高さが120mあり、立像の高さでは世界3番目ですが、ブロンズ立像としては世界最大です。
周りに大きさが比較できるものが何も無いので、実感がわかないのですが、奈良の大仏が18m、自由の女神は46mですから、これらと比較すると、いかに牛久の大仏が大きいか分かると思います。
15km地点の「小坂城址」が二回目のチェックポイント。
この階段を上るのものもやっと、そよ風も向かい風を受けているように感じるくらい、かなり疲れが出てきました。
少し休んで、「残り7kmですよ、頑張って!」と係員に励まされ、再びゴールを目指し出発。ここからは、地図を見ては「後00キロだ、頑張ろう!」と自分に言い聞かせ、ひたすら前の人に遅れないようにと必死に付いていきます。
14時30分に牛久市役所健康管理センター駐車場に無事到着です。
もう足はがくがく、疲れがどっと出ました。完歩証を受け取りサービスのトン汁を食べた時は「22km歩いた!完歩した!」と云う充実感はありましたが「来年は短い方の11kmにしよう」と自分の体力の限界を感じました。
家に帰ってきて風呂に入って飲んだビールがうまかったこと、バタンキューで朝まで爆睡です。
ランキングに参加しています。
ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
にほんブログ村
ありがとうございました。
娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ