銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

青大将が山手線におひとりでご乗車ですか?(爆笑!)恐れ入りますが、切符を拝見!

2024年05月13日 19時37分40秒 | 鉄軌道
青大将も自然に入り込んだならば山手線のれっきとしたお客様なのでしょうね。(爆笑!!)
ただし、いくらなんでも無賃乗車だけは困りますがね。うん。

名鉄5200、5500系先頭部の埋め込み式幌、実際に使われていたのかな??

2024年05月13日 16時34分35秒 | 鉄軌道
先般、名鉄から公式発表された9500、9100系のマイナーチェンジ。
どうやら9520、9120番代を名乗るようだが、先頭部の貫通幌は注目に値しますね。落成、就役時期はまだまだ暫くは先なのかもしれませんが。
この形状を見て、ふと1960年代前半当時の名鉄電車を思い起こしてみましたが、何分、私自身もまだ幼い頃。残念ながらも正確なことは殆ど覚えていません。どなたか当時のことを明確に覚えておられましたら、ご教示願います。
スーパーロマンスカー黎明期の5200系や5500系は先頭部に埋め込み式の貫通幌が確かに付いていましたね。しかしながら、物心がついた1970年頃には全く使われていなかったような。
このタイプはかつての京成電鉄“赤電”にみられ、廃車時まで、きちんと使われていました。
その後は7700系とか7300系もデビューしたものの、こちらは貫通幌は省略。当時は鳴海駅や東岡崎駅、太田川駅などでの増解結が今以上に頻繁で、やはりいちいち幌まで着脱させるのは面倒臭かったのだろうね。うん。
さらにそれ以前にデビューした初代3850、3900系は岐阜〜豊橋の一般特急に就役した当時は、国鉄客車に準じた両幌型が使われていたらしい。
また、車体更新直後のHL車も同様に前頭部幌が使われており、三河線でも見られたとか。
瀬戸線では栄町乗り入れ直後にてA-A防火基準を満たすため、例外的に3780系や6600系等で前頭部幌が使われていました。
さて、新しい9500系等は前頭部幌を上手に活用出来るのかしら?


画像は近鉄電車の例です。
近鉄の場合、よくよく見れば、先頭部になる場合、渡り板をいちいち折り畳むようだ。名鉄の新型車両もそうしたらどうか?