今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

サラサラの野菜カレーと素麵で塩気の塩梅の私のコツを解説。

2023年09月13日 | 今日の料理
本当は便利そうなことシリーズでやればいいのかもしれないが近年オレンジ色はリンクのルール)

野菜カレー(本格的なサラサラの)が余っていたので、最初、アジアとかの麺みたいに、フォーやビーフン・ラーメンみたいな麺でミン(だったかな?)みたいにしたかったが、
市販の中華の麺を買うと、(モノによっては)恐らく潅水臭いのではないか?と、
素麺を使う事にした!!
(ソーメンチャンプルーみたいにしたかったが、何せ作った事も食べた事も無いので、先日沖縄の人に聞いたが、暑いから素麺は意外とよく食べるとの事・・・成程・・・面白い!!
茹でて(ソーメンチャンプルーだったら、しなくても良かったらしいが、麺をシメたくてザっと冷やしてから『炒め』、そこへ野菜カレーを・・・

素麺自体に塩味があるので最初は薄めに様子をみながら・・・
なんでも「最初8割・後2割で塩は味付けをすると良い」と、料理のコツが軽めに出ている本に出ていた。
私は最初7.5割~7.6割・後で2.2割~2.6割ぐらいにし→、余熱と盛り付けで9割以上の味にもっていき後は素材【自体】の味に頼んでしまう。
(だから普通の人には少し足りないが、自分は”味のアタック感”『優しい味』が好きなので=『素材自体の味』も味わいたいし)

辛いスパイスがあったので、相当辛そうだから適度に入れてみた!!
(長野県のスパイスらしいが、それでも辛れぇぇぇ、長野って『教育県』とも言われているけれどワリと左寄りって話も聞いた、私もメディア業もしてきたから、どうしても左に偏りがちだが、=お祖母ちゃんと観ていた=時代劇・剣道・歴史が好きなので右で、左右のバランスは取れていると・思う!!!・ワリと・・・)

おっし、(あまり作った事はなかったけれど恐らく人生で数回)良い感じ!!

(モノによるが)潅水の臭いが強い中華麺にせず、素麺にした事が正解だった!!

『揖保〇糸』食べたいなー




最新の画像もっと見る