おはようございます。
お昼時をとっくに過ぎていますが、それでもおはようございます。今日はわりと眠れました。6時間くらいかな。できれば8時間くらいは寝ていたいのですが、これだけ眠れればまぁ充分でしょう。寝不足だとちょっとしたことにイライラしてしまうので、あまりよろしくありません。
イライラを治したいと常日頃から思っています。何事についてもおおらかな気持ちで受け止めることができれば、人生はもっと過ごしやすくなりそうな気がします。
そうは思っていてもなかなか治せないこのイライラ。自分なりにできるだけ治していこうと努力はしているのですが、そう簡単にはいきません。「イライラしたのを表に出さない」ことはできるのですが、「イライラしてしまうこと」そのものは押さえることができません。刺激にたいする反射のようなもので、本能とか生体反応とか、なんかそういう根本的なもののようです。
かといって放っておくわけにもいきません。なので自分なりにイライラせずに済むよう対処法を考えて生活しています。根本が改善できないのであれば、ともかく予防策を、というわけです。
お腹が空くとイライラしやすいようです。なので食べるときはできるだけタップリ詰め込みます。とくに美味しいものを食べたあとは幸福感に満ち満ちています。
ちょうどいいことに私の彼女はたいへん小食なので、ランチを食べにいったときは私が1.5人前食べることができます。さらに彼女は嫌いなものがたくさんあるので、場合によっては私が1.8人前か1.9人前食べることもあります。こういう時は「ありがたいなぁ~」と思える彼女です。
しかしありがたくない面もあります。というかそういう面が多々あります。というかほとんどそうかも知れません。
二人で車にのって買い物へでかけるとしましょう。
私が運転していると、彼女は自分が退屈なものだから、ことあるごとにちょっかいをかけてきます。私の弱点のひとつである脇腹をせめてきたり、ホッペタをつねったりデコピンしてきたりします。理由もないのにです。
「危ないから運転中はちょっかい出すな」と注意すると、今度は信号待ちや渋滞で車がとまっている時にちょっかいを出してきます。「だからちょっかいを出すなって!」と怒ると、「運転中じゃありません~」といっておかしな顔をしてみせます。
「もうとにかくちょっかい出すなよ~」といよいよウンザリしながら言うと、さすがにちょっかいは出さなくなるのですが、今度は運転中の私の顔をわざとらしくのぞきこんだりします。「何?」とイライラしながら聞くと「ちょっかいかけてません~」といってニヤリとしてみせるのです。
こういう話をするとたいていの人が「楽しそう」とか「仲いいね」と言いますが、実際のところ全くもってそんな可愛らしいものではありません。その場にいると叫びだしたくなります。叫び声が超音波になって彼女の脳みそを直撃して気を失ってくれれば大人しくなっていいな~なんて思ったくらいではまだ足りません。本気で癇癪を起しそうになります。「助手席ごと彼女を車から放り出す装置」を極秘でとりつけておいてそのボタンをすかさず押したくなるくらいです。
確かに、後で思い返すと何故か笑えたりするのですが、その時その瞬間にはもう、殺意を抱きそうになるくらいイラっとします。逮捕され、刑務所へ送られ、悲しい老後を過ごしていく自分のイメージが走馬灯のように思い浮かぶほどです。
なのでイライラの予防策として、車の運転は必ずと言っていいくらい彼女にさせます。彼女はもともと運連が好きなので、なかなかいい組み合わせです。私は助手席に座ってうたた寝をしているか、流れていく景色をボンヤリながめているか、もしくは道端の女子高生に目線がクギづけになっているかです。
しかし。それでもイライラしてしまうことがあります。信号待ちで車がとまると、彼女がちょっかいを出してくるからです。とほほ。
でかけること自体は嫌いではないのですが、人が多いところに行くと神経が過敏になり、ちょっとしたことでイライラしやすくなるようです。かといって買い物へ出ればどこへいっても人がいますし、場合によっては大型のショッピングモールなどへも行かなくてはなりません。
これからおでかけ。でもなんだかピリピリしてる。そういう時は小林製薬さんから発売されている『イララック』という薬を飲んでいます。イライラをラクにするからイララック。実に安直でわかりやすくて微笑ましいネーミングです。そしてこれでイライラはけっこう押さえることができます。多少、ボンヤリした感じにはなりますけど。
「カルシウムを摂取するといい」とよく聞くので、できるだけ牛乳を飲むようにしています。寝る前にホットミルクを飲んだり、寝起きで食欲がないけど出勤前で何か食べないといけないときにはコーンフレークに牛乳をかけて食べたりしています。
煮干も買ってきました。食べ始めるとこれがなかなかクセになります。でも、噛むと右の奥歯がときおり痛みます。
で、「カルシウムはどうしてイライラに効くんだろう?」と疑問におもってネットで調べてみたら、「カルシウムはイライラに効きません」という情報をみつけました。
あらら?
ま、とにかく、イライラへの対処策をあれこれやってはいます。やってはいるのですが、これだけのことをしても、やっぱりイライラすることがあります。こうして書くと「ムズかしいヤツなんだなぁ」と思われるかも知れませんが、そうです。実にムズかしいヤツです。もう、なんか、どうしょーもない、って感じです。
あー、イライラが治らないことをつらつら書いてたら、イライラしてきました。なんとかならないものなんでしょうか?
どなたかいい治しかた・対処法をご存知ありませんか?冗談めかして書いてはいますが、けっこう切実だったりします。
やっぱり薬に頼るしかないのかなぁ?
とほほ。
────────────
Vistaの発売から一日たってみると、わりといろんなところでニュースになってました。どこでもだいたい「買いか?待ちか?」が問われてるようですね。
さて、そろそろ夜勤の出勤時間です。いってきます。
お昼時をとっくに過ぎていますが、それでもおはようございます。今日はわりと眠れました。6時間くらいかな。できれば8時間くらいは寝ていたいのですが、これだけ眠れればまぁ充分でしょう。寝不足だとちょっとしたことにイライラしてしまうので、あまりよろしくありません。
イライラを治したいと常日頃から思っています。何事についてもおおらかな気持ちで受け止めることができれば、人生はもっと過ごしやすくなりそうな気がします。
そうは思っていてもなかなか治せないこのイライラ。自分なりにできるだけ治していこうと努力はしているのですが、そう簡単にはいきません。「イライラしたのを表に出さない」ことはできるのですが、「イライラしてしまうこと」そのものは押さえることができません。刺激にたいする反射のようなもので、本能とか生体反応とか、なんかそういう根本的なもののようです。
かといって放っておくわけにもいきません。なので自分なりにイライラせずに済むよう対処法を考えて生活しています。根本が改善できないのであれば、ともかく予防策を、というわけです。
お腹が空くとイライラしやすいようです。なので食べるときはできるだけタップリ詰め込みます。とくに美味しいものを食べたあとは幸福感に満ち満ちています。
ちょうどいいことに私の彼女はたいへん小食なので、ランチを食べにいったときは私が1.5人前食べることができます。さらに彼女は嫌いなものがたくさんあるので、場合によっては私が1.8人前か1.9人前食べることもあります。こういう時は「ありがたいなぁ~」と思える彼女です。
しかしありがたくない面もあります。というかそういう面が多々あります。というかほとんどそうかも知れません。
二人で車にのって買い物へでかけるとしましょう。
私が運転していると、彼女は自分が退屈なものだから、ことあるごとにちょっかいをかけてきます。私の弱点のひとつである脇腹をせめてきたり、ホッペタをつねったりデコピンしてきたりします。理由もないのにです。
「危ないから運転中はちょっかい出すな」と注意すると、今度は信号待ちや渋滞で車がとまっている時にちょっかいを出してきます。「だからちょっかいを出すなって!」と怒ると、「運転中じゃありません~」といっておかしな顔をしてみせます。
「もうとにかくちょっかい出すなよ~」といよいよウンザリしながら言うと、さすがにちょっかいは出さなくなるのですが、今度は運転中の私の顔をわざとらしくのぞきこんだりします。「何?」とイライラしながら聞くと「ちょっかいかけてません~」といってニヤリとしてみせるのです。
こういう話をするとたいていの人が「楽しそう」とか「仲いいね」と言いますが、実際のところ全くもってそんな可愛らしいものではありません。その場にいると叫びだしたくなります。叫び声が超音波になって彼女の脳みそを直撃して気を失ってくれれば大人しくなっていいな~なんて思ったくらいではまだ足りません。本気で癇癪を起しそうになります。「助手席ごと彼女を車から放り出す装置」を極秘でとりつけておいてそのボタンをすかさず押したくなるくらいです。
確かに、後で思い返すと何故か笑えたりするのですが、その時その瞬間にはもう、殺意を抱きそうになるくらいイラっとします。逮捕され、刑務所へ送られ、悲しい老後を過ごしていく自分のイメージが走馬灯のように思い浮かぶほどです。
なのでイライラの予防策として、車の運転は必ずと言っていいくらい彼女にさせます。彼女はもともと運連が好きなので、なかなかいい組み合わせです。私は助手席に座ってうたた寝をしているか、流れていく景色をボンヤリながめているか、もしくは道端の女子高生に目線がクギづけになっているかです。
しかし。それでもイライラしてしまうことがあります。信号待ちで車がとまると、彼女がちょっかいを出してくるからです。とほほ。
でかけること自体は嫌いではないのですが、人が多いところに行くと神経が過敏になり、ちょっとしたことでイライラしやすくなるようです。かといって買い物へ出ればどこへいっても人がいますし、場合によっては大型のショッピングモールなどへも行かなくてはなりません。
これからおでかけ。でもなんだかピリピリしてる。そういう時は小林製薬さんから発売されている『イララック』という薬を飲んでいます。イライラをラクにするからイララック。実に安直でわかりやすくて微笑ましいネーミングです。そしてこれでイライラはけっこう押さえることができます。多少、ボンヤリした感じにはなりますけど。
「カルシウムを摂取するといい」とよく聞くので、できるだけ牛乳を飲むようにしています。寝る前にホットミルクを飲んだり、寝起きで食欲がないけど出勤前で何か食べないといけないときにはコーンフレークに牛乳をかけて食べたりしています。
煮干も買ってきました。食べ始めるとこれがなかなかクセになります。でも、噛むと右の奥歯がときおり痛みます。
で、「カルシウムはどうしてイライラに効くんだろう?」と疑問におもってネットで調べてみたら、「カルシウムはイライラに効きません」という情報をみつけました。
あらら?
ま、とにかく、イライラへの対処策をあれこれやってはいます。やってはいるのですが、これだけのことをしても、やっぱりイライラすることがあります。こうして書くと「ムズかしいヤツなんだなぁ」と思われるかも知れませんが、そうです。実にムズかしいヤツです。もう、なんか、どうしょーもない、って感じです。
あー、イライラが治らないことをつらつら書いてたら、イライラしてきました。なんとかならないものなんでしょうか?
どなたかいい治しかた・対処法をご存知ありませんか?冗談めかして書いてはいますが、けっこう切実だったりします。
やっぱり薬に頼るしかないのかなぁ?
とほほ。
────────────
Vistaの発売から一日たってみると、わりといろんなところでニュースになってました。どこでもだいたい「買いか?待ちか?」が問われてるようですね。
さて、そろそろ夜勤の出勤時間です。いってきます。
のろこも運転をするので
彼女のようにちょっかいを出されると
多分、イヤ絶対イライラするやろうなぁ。
これは、危ないしやめてもらわなな。
で、イライラ予防。
んー難しい。
じっくり考えてみましょう。
で改善策と予防策、ホンマ考えたって~。
のろちゃん頭脳をシュピーン!って働かせてくれい。