王様の耳はロバの耳!

OCN blogzine からお引越ししました
でもやっぱり何も聞かなかったことにしてください(笑)

何か当たったらしい

2010-11-27 22:23:26 | 電子工作

Img_4506s CQ出版から何かやってきました.

Img_4509s 手紙とプチプチにつつまれた何か.はて?

Img_4512s あ.確かにWEBでアンケートに答えたっけ.

Img_4521s というわけで,トランジスタ技術2010年11月号の227ページに記載のプレゼントのうち,FRAM2種をゲットできました.

Pb140003s SPIでつながるものとI2Cでつながるものと.秋月の基板でも使うことにしましょう.SPI版のほうが256kbit(32kbyteということかな)と高容量.PSoCでアナログRGBのフレームバッファに使えるかなあ.RGB3ビットとして約87000画素分ということで,320×200画素はいけそうですが,あとはスピードだよな.クロックMaxが15MHz.320ドット分をVGAの水平表示期間25.422μsに送り出すには12.7MHzぐらいのクロックが必要,と.これで縦方向は2回同じデータを送ることにすれば,その間をFRAMへの書き込み時間に当てればいいんですね.DMAにがんばってもらえばできるかな?

でも,たしかに2か所チェックはしたけど,両方当たるなんて,よほど応募者が少なかったのかなあ.もしかして全員当選?


Bフレッツからフレッツ光Nextへ

2010-11-21 22:08:09 | 日々のつれづれ

もともとは,地デジ対策からはじまりまして.選択肢は3つほど考えました.

  1. 屋根に上がっているVHFアンテナをUHFアンテナに変える.
  2. 難視聴対策で無料で引かれているケーブルテレビ(地デジ切り替えと共に対策終了)の会社と契約する.
  3. インターネット用に引いている光ケーブルを使って,フレッツテレビを導入する.

既設の屋内テレビ線はおそらく取り換えないと地デジの使用には耐えないだろうと思ったこと,スカイツリーができたらアンテナの向きを変えないといけないので,アンテナ工事にかかる費用を考えるとちょっと,ということ,うちはあまりテレビを見ないので,ケーブルテレビほどの多チャンネル化は必要ないこと,などなど考えて,3番のフレッツテレビを選択しました.BSやCSも映ってしまうので,それは必要なかったのだけど,まあいいやと.

NHKはちゃんと衛星受信契約に切り替えましたよ.えらいなあ俺(意味不明).

ひとつだけ面倒なことがあって,家に引いたのはBフレッツだったのですが,フレッツテレビを使うにはフレッツ光Nextにしなければいけないということ.客からいうとどちらもサービスに違いはなく,まったくややこしいことです.

それはとある8月の朝のこと.

Img_2143s Img_2148s 我が家の通信センターの状況.設置場所は玄関.

オレンジ色はISDNのTA.かみさんの個人活動用にもう1回線,ということで一番安い方法としてこれになりました.長らく使っていたMN128-SOHOが壊れてあわてて買いに行った奴です.

黒い箱はブロードバンドルータ.コレガのCG-BARPROG-Xというやつ.こいつにPPPonEしゃべってもらってます.(うわ,販売終了かあ…)

白い箱がBフレッツ用のDSU(回線終端装置).光ケーブル,ACアダプタからの電源線,ルータへ行く線が見えてます.

あとはファクシミリ(わたくし用)とPHSかな.

Img_2151s Img_2162s テレビ用の同軸ケーブルとイーサネットケーブルの敷設工事のようすw.かみさんが自分の居場所(台所)にも同軸を引けというので,いずれは天井工事をしてもらうつもりですが,とりあえずの仮設で.

テレビとBDレコーダはシャープのアクオスを選択.BDレコーダはBD-HDW55というHDD500GBタイプのものをチョイス.2番組同時収録に耐えることと,操作が難しくないことがポイントでした.テレビの直下にあるのが,いままで活躍していたSONYのVHSレコーダ.BDレコーダの上にあるのはMITSUBISHIのDVDプレーヤ.

Img_2170s Img_2172s テレビの後ろ側のようす.ルータからの線をハブで受けてます.無線LANのアンテナは必要な時だけ電源を入れて使っています.(無駄に電波を出したくないので.)どうしても大きめのタップを用意してしまうのはエンジニアくずれの性か(嘘).

Img_2176s 工事の人がやってきました.

Img_2177s 我が家に直近の電柱.ここからISDNのメタル線と,Bフレッツの光ケーブルを引き込んでいます.

Img_2178s 工事のおじさんが電柱で作業中…

Img_2179s 実は2本先の電柱でした.フレッツ光用の回線は別に引くのですね.

Img_2180s Img_2181s ドラムに巻かれた通信線.後の写真で黄色く囲ったところをご覧ください.ちょこんとほかの線にひっかけてある,作業中の通信線です.

Img_2182s 出側の工事が終わったようで,電柱を降りようとしているおじさん.(んー,でも,きっと年下なのでおじさんはかわいそうだな.お兄さんにしておこう.w)

Img_2188s 工事が完了した電柱を撮影.

Img_2190s もうすこしズームアップ.黄色く囲ったところが工事部分.青い管で保護している部分は,光ケーブルだけが入っている部分と思われます.

Img_2197s 電柱2本分をえんえんと引かれていく通信線.

Img_2201s 途中の電柱での中継の様子を写しました.

Img_2203s 通信線はどうやら,敷設のための引っ張りなどに耐えるための鋼線と,光ケーブルとが一体になったもののようです.ひとつ前の写真を見ると,鋼線を挟み込むようにして電線を電柱に固定しているハーネスが2組あって,その間を青い保護の管に入った光ケーブルがわたっている様子が見えます.

Img_2205s Img_2208s Img_2209s Img_2210s 我が家直近の電柱で作業するお兄さん.この電柱から我が家までの通信線はそのまま既設のものを使っていました.というわけで,光ケーブルの接続作業を空中で行っている図です.雨や風の日はたいへんだろうなあ.

Img_2211s Img_2212s いよいよ屋内作業.ONU(日本語では同じ回線終端装置ですが,今度はDSUとは呼ばないみたい)を設置して,接続状況を確認して…

Img_2217s Img_2220s めでたく工事が終了です.ONUからテレビ用の同軸ケーブルが新たに伸びています.

というわけで,それまで14型のテレビデオ(ビデオ部分故障)+VHSレコーダ+難視聴対策ケーブルテレビで見る地上波アナログ放送,という環境から,26V型液晶ディスプレイ+BDレコーダ+フレッツテレビで地上波デジタル+衛星ハイビジョン(CSも見られますが見てません),という環境になりました.

便利とかを通り越して,あまりの激変にとまどっています.子供たちはすばやく対応して見たい番組を撮って見ています.2番組同時録画はやっぱり便利です.日曜の夜8時などはとくに大活躍w.

ただ,あまり複雑なことをすると,BDレコーダがついてこないこともあるみたいです.この間は,HDDからBDにダビングしている最中に新しい録画予約を入れたら,ダビングが終了しなくなり,ダビングは表録画の回路を使っているので,同時予約していた番組の表録画側が撮れなくなりました.しかたないので裏録画が終了した後でレコーダをリセットしました.BDには無事ダビングができていたのでよかったのですが,冷や汗を書きました.

あとは,BDプレーヤからの画像にうっすら縦縞が入ること.接続はHDMIケーブルで,おそらく1080/60pというモードでつながっているときにそうなります.1080i固定というところにするとこの縦縞は消えますが,画像のきれがほんの少し悪くなる感じです.ふつうはそんなに気にならないので放置してあるのですが,ファームウェアのバージョンアップで治るんじゃね?な期待をしているところ.


日曜大工その後

2010-11-16 23:11:34 | 日々のつれづれ

木ねじの穴は埋木しないの?といわれて.

Img_3296s 5mmΦな丸棒を買ってきて埋めました.

Img_3303s Img_3306s 木工ボンドを穴に流して,棒をがしがしつっこんで.

Img_3308s Img_3311s のこぎりで切り取る.傷をつけない特別な歯ののこぎりもあるようですね.

Img_3316s 何番の紙やすりかは忘れてしまいました.木切れに巻きまして.

Img_3318s Img_3322s ごしごし磨く磨く.

Img_3835s Img_3844s 水性ニスを塗ってみた.むらむらになってしまってとても難しい.これで3回塗りぐらい.

Img_3847s Img_3848s Img_3850s Img_3851s Img_3852s Img_3855s まあこの程度の腕前なんだから仕方ないな.というわけで新しい掘り炬燵のすのこ作りは終了.