『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

陰暦1月6日  山入り

2008年09月09日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月6日の項には、
次のような記述がある。

六日 山入トテ、山神へ餅ヲ供ヘ、
薪(タヽギ)ヲ樵(コ)リテ仕事ヲ始ム。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

陰暦1月6日 この日は「山入り」の日である。
山の神様に餅をお供えし、
薪を樵るなどして、
その年の山仕事をこの日から始める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする