先月から始めた
段ボールコンポスト
これを始める前はガラ袋と米糠を使ってやる
カドタ式コンポストをやってました
段ボールコンポストは
ココピート と もみ殻くん炭の中に生ゴミを入れて行くやり方です
中央にくぼみを作って
生ごみ投入
混ぜ混ぜして
虫よけカバーをかけて終了
臭いは全く気になりません
だんだん寒くなって来て発酵が遅くなった感じ…?と思ってたら
約1ヶ月後の講習を本日受けに行ったら
どうやら水分が足りなかったみたい
水分が足りないと生ゴミが乾燥してしまい発酵が進まない様です
だからと言って水を足してはいけません
生ゴミをあまり広げて混ぜないで
中央で軽くココピートともみ殻くん炭を“まぶす”程度にしないと
水分が抜け過ぎてしまうという事みたいです
発酵が進んでいると本来なら30℃~40℃以上
ホカホカしてるようです
ワタシのは本日22℃ 発酵が遅い意味が分かりました!
中に入れる生ゴミによっても発酵の進みは変わってくる様で
野菜などはやはり発酵の進みは遅く
肉 魚 油などは発酵しやすいみたいデス
お肉は入れてますが、お魚の内臓や頭などは
まだ怖くて投入していません…
今日はさんまを使う予定なのでチャレンジしてみよっと!
段ボールコンポストを始めて生ゴミを出す量が
当然減って気持ちいいデス♪
それが数ヶ月後~1年後 堆肥になるんだから
嬉しい限りなんです
** イベント出店予定 **
TASSEさんにて
東京都八王子市みなみ野にて
時間 11:00 ~ 15:30
場所 国立コミュニティースペース (国立駅南口 徒歩3分)
住所 東京都国立市東1-14
Dropのステンドグラス雑貨 販売先はこちらから → Shop 一覧
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます