緋色有機の備忘録

ネットからの情報を備忘録的に使用。

脈波の乱れを知らせるコンパクトな上腕式血圧計 - 家電 Watch

2015年03月20日 | 家電
脈波の乱れを知らせるコンパクトな上腕式血圧計 - 家電 Watch http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20150319_693530.html @kaden_watchさんから


糖尿病の検診で、2ヶ月ごとに医者に行っているのだが、その時にこの様な血圧計や体重計、歩数計で取ったデータを集計したものを印刷して持っていっている。
病院でも、診察時に体重や血圧を測るのだが、以前から、その様な一時だけ計った値に何か意味があるのだろうか?と疑問に思っていた。問診でも色々と尋ねられるが、人間、都合の悪そうなことは隠したがるものだ。そういう事から、普段計測した値を見てもらったほうが役に立つと思うのだ。最近は幾つかの計測器で測ったデータをクラウドで管理して加工してくれるサービスも出てきた。計測した値を他のサービスに流用するものもある。
近い将来、病院は計測機器を貸し与えて、診察のときに回収して、普段の生活のときの値を見るという時代になるのではなかろうかと思っているし、その方がいいのではないだろうかとも思う。

ウェアラブル入門! 活動量計はどうやって選ぶ?【家電トレンドチェッカー】 - 家電 Watch

2015年03月16日 | デジタル家電
ウェアラブル入門! 活動量計はどうやって選ぶ?【家電トレンドチェッカー】 - 家電 Watch http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/kaden__trend/20150316_692635.html @kaden_watchさんから


ウェアラブル活動計であるアクティブトラッカーはバンド型のものを24時間、風呂以外は身につけている。自分が身に着けているのはオムロンとドコモの合弁会社の製品であるムーヴバンド2だ。選んだ理由としては、その当時は選択肢がほとんどなくて、価格のことを考えると、これが一番最適だったという事だった。アクティブトラッカーは自分がどのような活動をしているかを見るには最適ではないかな?と思っている。万歩計だと身に着けるのを忘れたり、どこに付けるか困ったりするのだが、アクティブトラッカーだとバンド型のもあるので手首に巻いておけば、忘れる心配も無い。選ぶコツとしては、自分がどんな事を知りたいのか?と言うのと、アクティブトラッカーのデータを収集するソフト、アクティブトラッカーと同期させる方法の中で最適なものを選ぶことだろうか。
アクティブトラッカーはスマートウォッチほど価格が高くないが、その代わりできる事が限られている。歩数計測はデフォルト機能なのだろうが、その他にどういう機能がほしいかは考えた方が良いと思う。以前は睡眠計機能が歩数計と一緒についてきたが、最近は睡眠計の代わりに心拍数を測る製品も出てきた。機能が多くなると、値段が高くなるので、機能の取捨選択は大事かもしれない。次に同期させるアプリの機能と使い勝手かな。集めたデータをどう見せてくれるのか、そのデータは汎用性があるのかどうかだ。次はバンド部分と防水性か。手首に留める部分が腕時計の様になっているものもあれば、2つの凸部分で留めるものもある。防水性は最新型でも生活防水レベルで中には防滴と言うのもある。
個人的には、アクティブトラッカーはいつかはスマートウォッチに吸収されるとは思うが、今のところはスマートウォッチよりも実用的では?と思っている。

「岩手県」に聞くIngress(イングレス)観光イベント成功のコツ。(熊坂仁美) - Y!ニュース

2015年03月07日 | ゲーム
「岩手県」に聞くIngress(イングレス)観光イベント成功のコツ。(熊坂仁美) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/kumasakahitomi/20150306-00043444/


Ingressは、自分も先日始めたばかりだ。医者には健康のために歩くように言われていて、それまでは風景を見るか音楽を聴くかで気を紛らわせながら歩いていたのだが、Ingressの存在を知って、ウォーキングに取り入れてみようと思ったのが発端だった。よくネットの記事で、知らない間に歩くようになったと書かれてあって、半信半疑だったのだが、本当に歩いてしまうので、効果は絶大だと思っている。
ただ、Ingressに熱中できる人とできない人はいると思う。自分がIngressに熱中できるかどうかは考えておかないと、あとで後悔するかもしれない。
記事にもあるが、Ingressはポータル(ポイント)にアクセスするのが基本動作なのだが、このポータルは神社寺仏閣遺跡に配置されていることが多い。なので、そういう場所めぐりに使えると思う。自分も「こんな所にこんなものが!」と再発見して驚いたというのはよくある。そういうのが好きな人は熱中できるかもしれないね。

「au WALLET カード」が1000万件突破 - ケータイ Watch

2015年03月07日 | その他
「au WALLET カード」が1000万件突破 - ケータイ Watch http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150306_691577.html @ktai_watchさんから


「au WALLET カード」は出てきたとき、何に使っていいのかわからないサービスだった。でも、ある時、使い方がひらめいたら、便利なサービスとなった…と言うのが自分の場合だ。
こういう、自分みたいにひらめいた人が1000万人いるという事なのかもしれないね。

マウスのスティックPC「m-Stick」の64GB版が発売、数量限定 - AKIBA PC Hotline!

2015年03月07日 | パソコン
マウスのスティックPC「m-Stick」の64GB版が発売、数量限定 - AKIBA PC Hotline! http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150306_691526.html @watch_akibaさんから


最近、タブレットやスマホを使うことが多くなってきた。もちろん、パソコンもまだ使っているし、重要であることは間違いないのだが、昔みたいに重厚なパソコンはいらなくなってきた感じがする。そういう意味では、パソコンの形態はこんな軽い感じでもいいかもしれない。こういうスティック型のパソコンがもっと広まって、様々なところから出して欲しいところだ。