
「吉永小百合さんから年賀状が届いてるよ
」
って言うものだから、焦って確認してみたら日本郵政グループからのDMっぽい年賀状でした
これも民営化されたがゆえのサービスの一環なのでしょうか。
新年早々の我が家のちょっとしたサプライズでした。
今日は、そんなこんなで年賀状の整理に明け暮れた1日でした。
今全ての住所の管理はパソコンに頼っております。
それゆえ、年賀状はここ数年表書きも裏書きも全てパソコン任せ
元来のずぼらな性格も手伝ってか、今年は(今年も
)ぎりぎりの投函となってしまいました。
パソコン仕様の年賀状が当たり前の時代になっても、何か一筆加える心配りは失いたくないものですね。
頂戴する年賀状にも、何か一言添えてあると心なしか温もりを感じるものです。
今年は時間がなくて、初めてその一筆作業を怠ってしまいました。
改めて一筆の心配りの重要性を実感した次第です。
今年の目標とする生き方の一つに「スローライフ」というテーマを加えてみました。
焦って大事な何かを疎かにしてしまう生き方は避けたいものですから。
あぁ、久し振りに辻信一さんの本を読み返してみようかな。。。
しかし、焦って賀状を作成している30日の真夜中に、プリンターのインクを切らしてしまった時には泣きました
一押し頂けたら幸いです

※「叢林@Net」各寮ブログ更新状況はこちらをクリック♪



って言うものだから、焦って確認してみたら日本郵政グループからのDMっぽい年賀状でした

これも民営化されたがゆえのサービスの一環なのでしょうか。
新年早々の我が家のちょっとしたサプライズでした。
今日は、そんなこんなで年賀状の整理に明け暮れた1日でした。
今全ての住所の管理はパソコンに頼っております。
それゆえ、年賀状はここ数年表書きも裏書きも全てパソコン任せ

元来のずぼらな性格も手伝ってか、今年は(今年も

パソコン仕様の年賀状が当たり前の時代になっても、何か一筆加える心配りは失いたくないものですね。
頂戴する年賀状にも、何か一言添えてあると心なしか温もりを感じるものです。
今年は時間がなくて、初めてその一筆作業を怠ってしまいました。
改めて一筆の心配りの重要性を実感した次第です。
今年の目標とする生き方の一つに「スローライフ」というテーマを加えてみました。
焦って大事な何かを疎かにしてしまう生き方は避けたいものですから。
あぁ、久し振りに辻信一さんの本を読み返してみようかな。。。
しかし、焦って賀状を作成している30日の真夜中に、プリンターのインクを切らしてしまった時には泣きました




※「叢林@Net」各寮ブログ更新状況はこちらをクリック♪