A-note

移転しました→ http://dekubar.blogspot.com/

初期型プレイステーションは6000ドルの価値がある?

2007年07月05日 17時35分16秒 | Game


Destructoid: Playstation1 : The audiophile's dream

プレイステーションの初期バージョンSCPH-1001/2(日本ではSCPH-1000)が
海外のオーディオマニアの間で密かな人気だという記事。


事の端緒は、Destructoidに寄せられた読者からのメール。

ハイ!
うちの親父はオーディオマニアなんだけど
この前、親父のコレクションを覗いてみてビックリ!
親父自慢の高級オーディオシステムに
初期型プレイステーション(SCPH1001/2)が組み込まれてたんだ。

親父に聞いて見ると、初期型PS1の背面に付いているRCA端子が
かなーりナイスな音を出力するという事が分かって
オーディオマニアのアンダーグラウンドシーンで注目されてるんだって!
親父に教えてもらった6moons.comってオーディオレビューサイトにも
PSの事が書かれてるよ。


この6moons.comの記事を抜粋したのが↓

The Sony Playstation 1 (Model No. SCPH-1001)

私は以前にも何度かこの特定のモデルに関する興味深い噂を耳にした事があった。
事実、この子供向けのビデオゲームプレイヤーは
驚異的なオーディオ再生能力を有している。
もし、あなたがPS1以上の音質を得たいのであれば
$6000以上のCDプレイヤーを購入しなければならないだろう。



初期型PSなんて、今や1000円ぐらいで買えるってのに
それが$6000クラスの音質とは、なんというコストパフォーマンス・・・。

まぁ、Sonyはオーディオ機器でのし上がった会社なわけで
そのSonyの技術を注ぎ込んだプレイステーションのオーディオ再生が
優れてるというのも頷ける内容ではありますが、それにしても面白い話です。

この記事を見て「もしや」と思いPS1引っ張り出してきたら
うちのPS1はSCPH-5500でした・・・残念。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だいきち)
2007-07-07 01:59:18
レコードをありがたがる人間と同じで、ボンヤリしたDACが心地よく感じるんだろうね。
返信する
初期型? (名無しさん)
2007-07-07 08:46:21
PSの初期型はS端子、コンポジット、AVマルチ出力と三つあるのですがこの画像だとS端子が無い。
海外のPSはよくしりませんがS端子無しが海外の初期型なのか、それともただ単に画像が無かっただけなのか??
返信する
S端子 (dekubar)
2007-07-07 09:52:26
http://en.wikipedia.org/wiki/PlayStation#Technical_specifications
おっしゃるとおり海外の初期型はS-Video端子が無いみたいですね。
というかS端子が付いてるのは日本で発売されたSCPH-1000モデルだけだったようです。

あと、この表見ると日本の場合
SCPH-3000/3500にもRCA(コンポジット)端子が付いてるので、
別に初期型限定ってわけでもなかったり。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-07-08 05:44:16
いい趣味のオヤジさんをもってうらやましいです
返信する
Unknown (Unknown)
2007-07-08 08:46:52
初期型なんて、ピックアップが劣化してる予感。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-07-09 13:11:03
>レコードをありがたがる人間と同じで

音源はともかく
音の周波数帯という意味では
レコードのほうが豊かですわね…

CDのほうはレコードより帯域が狭いから
レコード愛好家はその音の豊かさに
惚れ込んでいるのだとおもわれ。
返信する
オーディオはオカルト (るな)
2007-07-10 18:44:54
「いい音」っていうのは、個人の好み、音源、システム、部屋環境などいろんな要素が関係するので、他の人が同じ事をやって「いい音」に聞こえるとは限りません。
逆に、モデルナンバーが違っても、それでがっかりする必要はなくて、思いがけずいい音が出るかも知れませんよ。ハードは一緒かも知れないし。
大体、聞きなれたCDでも、ボリュームを1目上げたり、スピーカの位置を少し動かすだけで印象が変わったりします。(一度、スピーカを思い切り左右に離して、らきすたのOPでも聞いてみてください)
結局、オーディオは自分でやってみて、聞いてみないと結果は分りませんから。
返信する
Unknown (Q)
2007-07-17 05:34:12
そいやアップルのCD再生機(名前忘れた)もそういう能力が高いって更にプレミア付いてますね
返信する
Unknown (Unknown)
2007-08-16 05:13:48
ちなみにアメリカのは1001 日本は1000と数字とS端子が違うだけで基本構造は同じだと思います。
返信する
実際に視聴テスト (妖怪無敵軍団)
2008-01-02 06:50:03
当コメントについて以前から大変気になっていたので
初期型PS1を持ち出し視聴テストをやってみた!
視聴開始後5分程度は多少ノイズや音跳びが発生して、
やっぱり嘘(噂)だけだったのか・・・と思いましたが、
念のためにピックを清掃して再度チャレンジして・・・
びっくりしました。
音の立体化、広がり、解像度、透明感等素晴らしいでは
ありませんか!なんか信じられない感じです。
当方は、2部屋にオーディオシステムを所有し約30年の
経歴がありますが、本当に驚きです。
但し、アンプのボリュームは程度通常のCDプレーヤーより約20%程度上げる必要があります。
(真空管のアンプは特に)
暫く視聴して真面目にセカンドシステムに組み込みを
検討します。参考までにSACDハイブリッド盤はCD部も再生できません。
でも、なんで音が良いのだろう???
考えると寝れません。
返信する