The Ichigoichi-hey!!!
デイトナ「やまもと」の一期一へぇ!!!
ストレスフルな日常から自分の心を解き放ち、日常をパワフルに生きてゆく。

基本的に仕事としては請けていませんが、青春時代を共にした大親友からの依頼ということもあり、平成初期の大人気車種 トヨタ ソアラへ、エキゾーストマニホールドの加工装着を行いました。
装着したのは”トラストのタコ足”
GZ20用の”タコ足”は残念ながら存在せず、しかしトヨタの名機”1G ツインカム”搭載である他種種用をベースに溶接加工を行い装着しました。
世はクラシックカー/ネオ クラシックカーの流行真っ只中ということもあり、そんな彼もGZ20ソアラを入手し"当時風”へとカスタマイズを楽しんでいます。
このGZ20ソアラと言うのは、僕らが免許を取得した時代に新車が販売されており、仲間内で1人だけGZ20に乗っていたことを懐かしく思い出しました。
それから35年近くの歳月を経て、再びこの時代の車に彼が乗るとは・・・

俗に言う”ノーサス”のソアラ。
従業員が100名いる企業の取締役ですので、彼の名誉のため顔だけは伏せます。。。
実は、デイトナに来てくださるオーナーさんの中にも、クラシック/ネオクラシックカー保有者が何人もいて、ベタなところではハコスカ、ケンメリ、S30フェアレディZですが、あぶない刑事にて登場していたGF31レパードや、A30グロリアなど。
有るところには有り、各々完全に車遠楽に生きていると言えばいいのか。
その感覚は、誰かと共有できるならばそれも面白いのでしょうが、基本的に自分だけの世界=自己満足で完結しますので、大きな趣味の一つです。
本人は当然ながら、家族もそこに関しては諦めている(笑)ケースが多く、また そのような方は経営者が多いようにも見えます。
そこまで古くなった個体を維持管理、保有するだけでも莫大なお金が必要となりますので、当然と言えば当然かも知れませんが。
ストレスフルな日常から心を解き放ち、明日もパワフルに生きてゆく。
経営者であろうが、なかろうが。 車を磨いたりドライブしたり整備したり 楽しみ方は無限大。
そのツールとして車を選んでくれている事を、自動車業界で生きる僕としては大変嬉しく思います。
面倒さが面白い。

Z34フェアレディZのミッション換装を行いました。
オートマチック→マニュアルへの変更は、いつの時代においても一定の要望があります。
もちろん考え方は様々ではありますが、スポーツカーを”らしく”乗るためには、便利かつ”今どき”であるパドルシフトを持ってしても、いつしか3ペダル化への欲望を抱くと言うことでしょう。

以前は、オートマチックミッションではスポーツ性能が低く、少し走ると油温は上がり、同時にギアチェンジ時におけるタイムロスやダイレクト感は低いものでした。
ところが、例えばRZ34。
海外のドラッグレースにおいても、マニュアルよりATのほうが明らかにタイムが速く、人が操作するスピードよりも今どきのプログラムや技術の進歩が勝る結果となっています。
それは、RZ34 nismoへマニュアルミッションが採用されない理由の1つともされています。

だけど、”車好き”において、ラップタイム(数字)は時には何の意味も持たず、求めるのは楽しさからくる高揚感であったりもします。
それは僕自身も同じで、去年までオートマチックとマニュアルのRZ34が店頭にありましたが、少し遠出をするからというシーンにおいてもマニュアルを乗っていくことが大半でした。 ギアを1つ変更するだけでも、クラッチを踏みシフトレバーを操作し、同時にエンジンの回転数も合わせる。
一聞すると、なんとも面倒な手間で、その面倒さ(手間)は自分と車が一体化しなければスムーズに走ってはくれず、逆を言うなら全てが融合するならば、名実ともに愛車が手足のように動いてくれる。そのような気持ちになることは、ある意味”マニュアルミッション車ならでは”の感覚なのかもしれません。
RZ34に乗って別府まで。

DRM RZ34 nismo
納車された2週間後にはnismoフェスティバルへ行き、帰ってきたと思いきや 今度は東京オートサロンへ。
先日、ようやくDAYTONAへ戻ってきたときの走行距離は400kmと、全くと言っていいほど「乗れない」状況でした。
ようやくイベントも落ち着き、先週末にイベントへの移動中に気になっていた箇所の微調整を行いました。
1箇所目はサスペンション
現在装着しているサスペンションは前デモカーである基準車へも装着していたOHLINSです。
基準車の時は全く気になりませんでしたが、スタビライザーやサスペンションブッシュの異なるnismoの場合、
ある程度の速度域までは問題なくとも、車速が高くなるシーン 特に旋回時においては頼りなさを感じていました。
手っ取り早く減衰力を絞ってロールスピードのコントロールを行っても良かったのですが、全長調整のメリットを活かし、バウンドストロークの変更を行いました。
2箇所目はECMプログラム
去年末にデベロッパーよりβ版として新しいソフトウェアが配布され、そのテストを兼ね幾つかのプログラム変更を行いました。
その中で、6400rpmで最大出力を発揮するVR30DDTTにおいて、それ以上の回転域ではパワーが出ないとわかっていながらも、やはり加速途中である7000rpmで頭打ちでは高揚感が僕には足りず、全く無駄とわかっていますがレブリミッターの変更を行いました。(デモカーのみ)
昨日は、久しぶりのドライブへ大分まで。
往路は福岡IC~別府ICまで90分での弾丸移動。
別府でランチを楽しんだあとは、由布院で軽くお茶して、各部確認を行いながらのいい休日となりました。
穏やかな土曜日
お正月休みを経てドタバタと東京オートサロンも終え、なんとなく通常通りの生活がようやく戻ってきた。そんな気がしています。
世の中の大半の人は、”東京オートサロン”とは無縁であるものの、それでも25万もの人が行き交う巨大な自動車イベントへ参加することができ、ただただ多くのお客様へ感謝するばかりです。
また、来月には大阪で開催される、大阪オートメッセへ視察へ行く予定にもしており、今後のデイトナの動向を考えるヒントを見つけに行きたいと思います。

Blogを書きながら事務仕事をしていたら、ちょうど東京よりRZ34nismoが戻ってきました。
満載している物資を降ろし、少し気になっているリアサスペンション周りの見直しをして見ようと思います。
世の中の大半の人は、”東京オートサロン”とは無縁であるものの、それでも25万もの人が行き交う巨大な自動車イベントへ参加することができ、ただただ多くのお客様へ感謝するばかりです。
また、来月には大阪で開催される、大阪オートメッセへ視察へ行く予定にもしており、今後のデイトナの動向を考えるヒントを見つけに行きたいと思います。

Blogを書きながら事務仕事をしていたら、ちょうど東京よりRZ34nismoが戻ってきました。
満載している物資を降ろし、少し気になっているリアサスペンション周りの見直しをして見ようと思います。
2025年の業務がスタートしました。

あけましておめでとうございます。
1月6日 本日より2025年の営業を開始しました。
この年末年始は、今週末より開催される東京オートサロンへの準備や、何よりも自分自身の体調管理を優先し、ずっと福岡にとどまっていました。
しかしながら、普段は12時間労働に加え公休日においても業務を優先することが大半ですので、1週間近い冬季休暇では随分と身体を休めることも出来ました。
先に書きました通り、今週は東京オートサロンの開幕です。 会場では、海外の仲間や大物とのミーティングも既に予定されており、時間があるようで無いような、すこしだけソワソワしています。
その後は、4月頃よりデイトナ株式会社で新しいビジネスがスタートする事にもなっていたり、オーナーさんの車両を安全に運搬できるよう約10年ぶりにセーフティローダー(積載車)の導入を検討していたり、と 2025年も非常に慌ただしい事になるでしょう。
ですが、立ち止まって1服するつもりは無く、今年も全力で"前進あるのみ"を貫き通していきます。
そして、東京オートサロンにて、皆様のご来場をお待ちいたしております!
本年も、デイトナ株式会社を宜しくお願い致します。
« 前ページ | 次ページ » |