DAWN BREAKER weblog~from Dusk till Dawnbreak~

ジャンル不問の音楽にまつわる独白集。
いわば「音楽百物語」。

CELTIC FROSTがついに…

2007-01-19 00:39:30 | concert
EXTREME THE DOJO Vol.16(大阪公演)に行って参りました。
最近は仕事が深夜に及ぶため、ライブは久々。
おっさんの体力には、四時間以上の長丁場は疲れました。
が、CELTIC FROSTはやはり見ないとね。
私の音楽人生、いや人生そのものを変えたバンドですからね。
今回は仕事がたまたま休みだったんで行けたんですが、これも運命か?

まずは、NAGLFAR。
かつてデモテープでRIP-OFFされたのは遠い昔…前回の来日の際は見られなかったので、今回ようやく生で見られたこと自体がうれしかった。
演奏については、リズムはタイトでよかったんだが、ギターの細かい刻みが音になってなくて聞き取れなかったのが残念。
ミックスのせいかもしれないけど、これは改善しないと致命的なものになりかねない。
一方、うれしかったのは、1st「VITTRA」から超名曲①を演奏したこと。
「VITTRA」は、私がメロデスの中で最も好きなアルバムの一つ。
超カッコいいアルバムなので、未聴の人は他のアルバムよりもまずこれを聴きましょう。
(他のもカッコいいアルバムだし好きだけど、やっぱり1stは別格やな。)

続いてSATYRICON。
サポートメンバーのGt×2、Ba、Key(女性)が帯同。
チリチリしたギター、ズコボコしたドラムなど、ちゃんとブラックメタルの音がしているのがうれしい。
演奏は決してうまくはないし、素人くささもプンプンするが、それもブラックメタルらしいからそれでいい。
激しいヘドバンもgood。
それにしても、SatyrのVoはさすがにカッコいい。本物のブラックメタルVoだ。
新作はギターリフを中心に据えたメタルアルバムだったが、ライブ向きですね。
なかなか楽しめました。
ラストは「Mother North」で、このドラマティックな名曲も聴けてよかったですね。
SatyrのアクションやMCでの礼儀正しさもよかったが、客の煽り方が80年代的なのが微笑ましかった。


最後にCELTIC FROST。
まずは白塗りしているのに吃驚。
まあ、最初に塗りだした人たちですから、パクリではないですけれども…いまさら…。

サウンドはダウンチューニングのモダンな音づくりで、やたらにヘヴィでドゥーミー。
これが現在のCELTIC FROSTが採用した方向性なのだろう。
まあ、現代のミュージックシーンで勝負しようという姿勢の表れと評価しておきたい。
一方、「Procreation(of the Wicked)」「The Usurper」「Dethroned Emperor」「Into The Crypts of Rays」など、「MORBOD TALES」や「TO MEGA THERION」収録の歴史的名曲は期待通り演奏された。
これらが本人たちによる生演奏で聴けるとは…。
20年以上待ってようやくの邂逅…素直にうれしかったです!
しかし、超名曲を生で聴くとやはり震えますな~。
どヘヴィなサウンドとはいえ、速いパートの疾走感はやはりCELTIC FROSTならではのもの。
久々に前に行って暴れたい衝動にも駆られましたよ。
また、「Dawn of Megiddo」や「Necromantical Screams」といった隠れた名曲が演奏されたのもうれしかったなあ。

でも、これらに比べると、新曲はやはり聴き劣りしますね。
リフが違うんだな、リフが。
彼ら特有のフックのあるリフ、これがすべてです。
新作ではそれが影を潜めているのですよね…。
(90年代の後半にトムがやっていたAPOLLYON SUNでは、音楽性は異なるものの、そこそこいい曲を書いていたのに…。)

ちょっとビジュアル面でキツイのは仕方ないでしょう。
(もういい年だろうし、相変わらずTomはちっちゃいし、Ericはデブになってるし…。)
でも、音的には本気の勝負をしていて、貫禄・迫力ともに十分だったから、聴けてよかったと素直に思えました。
大好きな「INTO THE PANDEMONIUM」や「VANITY/NEMESIS」といったアルバムからも聴きたかったけどね。


当日、会場では一人でぼーっとしていたのですが、元W堂のM井さんに声をかけていただきました。
お会いするのは数年ぶり…ってか、W堂が消滅してから初めてです。
知る人ぞ知る、国内外問わずメタルの歴史の生き証人。
いまは音楽関係ではないお仕事をされているとのことですが、相変わらずのメタルへの愛溢れるお話をうかがい、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
大好きなNOVELAの話もできたし♪
M井さん、ありがとうございました。


最後に一つだけ。
CELTIC FROSTが始まる前、背後から恐るべき会話が聞こえてきた。
「せっかくやし、どんなんか一曲だけ聴いていこ」
「うん。でも、早くいって串カツ食べよ」
若いにーちゃん二人。
どうやら、SATYRICON目当ての客らしい。
あのなー、CELTIC FROSTは、ブラックメタル、デスメタル、ゴシックメタルを発明した人たちなんだがねえ…。
CELTIC FROSTがいなかったら、SATYRICONもNAGLFARもへったくれもなかったんだがねえ…。
そういう人たちがついに来日公演を行う…そんな歴史的事件に立ち会わんでどうする??
歴史を無視する者はメタルを聴く資格はありません。
串カツの串で目ん玉刺して死んで下さい。

これも最近の学校教育が歴史をおろそかにしている影響なのか?




最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
笑ぅた (のじー)
2007-01-19 17:22:03
>これも最近の学校教育が歴史をおろそかにしている影響なのか?
笑いました。ほんまにそやね、教育が悪いわ(笑)
しっかし、渾身つうか勇んでつうかそんな●本っさんの姿が目に浮かんでまた笑いましたよん。
返信する
もっと新しい歴史教科書を作る会 (bloodhound@DB)
2007-01-20 04:41:21
渾身ですか?(笑)
まあ、CELTIC FROSTには思い入れが強いですからね。
それに加えて、歴史研究者崩れとしての憤りもあるかも?(笑)
でも、実際、縄文時代の次が安土桃山時代とか言う高校生が本当にいるんですよ。
そのうち、メタルはSLIPKNOTが発明したとか言い出す連中が出てくるかも…。
返信する
どぉーじょぉー (ニャるえ)
2007-01-20 23:29:22
こんばんニャ~。
セルテイックはYOU TUBEで見た最新ライヴ動画が「ニットキャップのトムくん」だったので見た目は期待していなかったんですが、白塗りしていたのは嬉しかったです。
会場に入るまでは観てもガッガリするかなぁ...と思っていましたが、やっぱりブラック/ゴシック系を聴く者として観ないわけにはいかなかったです。名曲もカッコ良かったですね!!
曲間になると観衆が所々で「ウっっ!!」って叫んでいてちょっとうるさかったんですが、大阪でもそうですか?(笑)わわぁぁぁ~目玉の串揚げニャ......。
返信する
鬱っっ! (bloodhound@DB)
2007-01-20 23:46:53
はにちんこ!

なんでニットなんだろう?
ハゲてるんですかね?
数年前には髪あったと思ったんだけど。
できればニットだけはやめてほしかったけど…。

大阪では「ウっっ!」には気づかなかったなあ。
トム自身もあんまり「ウっっ!」と言ってなかったような…。
それとも私が「ウっっ!」に慣れすぎて、もう気にならなくなっているんでせうか??

我々、ゴシック好きとしては、「INTO THE PANDEMONIUM」からも聴きたかったですよね~。

返信する
Teach Children To Worship Satan (tha_distro)
2007-01-21 02:30:46
CELTIC FROSTのライヴを日本で観られただけで喜ぶべきなのでしょうが、私は復活したバンドではなかなか気分が盛り上がらないようです。SATYRICONは新譜を出した後でベストなタイミングでしたね。来月はWIG WAMが来日するので、楽しみです。

日本のメタルファンはアメリカで売れているバンドや、それなりに出来が良くってそこそこ売れそうなフォロワーばかりをメディアやレコード会社から押し付けられてますからね。メタルファンなら当然好きになるであろう重要なバンドやアルバムに出会う機会もあまりないんじゃないかな。そんな土壌があるから、その若い二人のようになってしまうのでは?
返信する