goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スウィンキーで作るちょいモヒカンアレンジ?

2012-09-05 13:52:32 | 日記

スウィンキーで作るちょいモヒカンアレンジ?

後ろ髪を束ねてただ前に持ってくるヘアアレンジ。これで軽いモヒカンっぽく見えるかも♪

ちょいとキープ力弱めの形だから、ヘアワックスを使って髪にまとまり感を与えキープ力アップ。ちなみにこのアレンジにはスウィンキーが必要だよー。持ってなかったらココとかで手に入れておこう。

ちょいモヒカンスタイルの作り方

後ろで髪を束ねる

後ろで髪を束ねる

後ろで髪を束ねましょう。さっきも言ったけど、今回のアレンジはちょいとキープ力が弱め。髪がサラサラな人なんかすぐに緩んじゃう可能性大です。

そんな事にならないよう、ヘアワックスを髪全体になじませておこう。すると髪の摩擦が大きくなってスウィンキーが緩みにくくなる。

ねじりながら髪を上にあげる

ねじりながら髪を上にあげる

後ろで束ねた時にクルクルっとねじりを加え、写真のように上向きに髪をまわしましょう。例えるなら夜会巻きを作る時の感覚に似ているかな。

スウィンキーを差し込む

スウィンキーを差し込む

左手でスウィンキー&まとめた髪をもち、反対の手でスウィンキーをこめかみあたりに差し込みましょう。

スウィンキーを引っ張ると、壊れそうって思う人いるかもしれませんが、そんなの気にしないでください。ものにもよるでしょうけど、意外に丈夫ですよ。

持ち替える

持ち替える

左手で『まとめ髪』がほどけないようおさえてましたが、ここで右手に持ち替えます。つまり右手でまとめ髪をおさえ、左手はスウィンキーだけを持つ感じです。

スウィンキーを反対側に差し込む

スウィンキーを反対側に差し込む

スウィンキーを十分に伸ばして反対側に差し込みます。スウィンキーを十分に伸ばして使わないとホールド力が弱くすぐ抜けちゃう。思い切って伸ばしちゃおう♪

最後にモヒカンぽく縦のラインを整えてアレンジの出来上がり。仕上げにヘアスプレーなどで毛先を軽く固めておくといいかも。

モヒカンアレンジ?の出来上がりと画像

縦のライン作りが重要

縦のライン作りが重要です

ちょいモヒカンって事で、縦のラインを少し高めにつくるのがポイント。ヘアスプレーとかで固めながらするときれいなラインが作りやすい。

うまくやれば、今回のような遊び心のあるヘアアレンジができる。

後ろ姿はすっきり

後ろ姿はスッキリ

ただまとめ髪を前に持ってきただけの簡単アレンジ。だからこそ後ろ姿はすっきり。横から見るとちょいモヒカン。何度もいうけどキープ力が弱めだからヘアワックスが必要。そして髪質がサラサラすぎる人はほどけやすいので、あまり向かないかもしれません。

 

                                                          ヘアアクセサリー 通販


ショートヘアの基本的なワックスの使い方

2012-09-04 13:46:46 | 日記

ショートヘアの基本的なワックスの使い方

ショートヘアのヘアアレンジと言ったら、基本はワックスによるアレンジ。そこで今回はショートカットのもっともスタンダードなワックスの使い方を紹介します。

基本あっての応用アレンジですので、この機会にヘアワックスのつけ方を確認しよう。

ショートヘアのための基本的なワックスの使い方

ヘアワックスをつける前

ワックスをつける前

髪は短く、髪はサラサラ♪
正真正銘のショートヘアガール。本日はいつものお出かけする時のワックスアレンジをしてもらいましょう。

ハード系ワックスを使う

ハード系のワックス

アレンジの種類にもよりますが、ワックスでクセ付けするには、ハード系のワックスが楽みたい。とりあえず上の写真のように適量を取りましょう。

そしてすり込むように、手のひら全体に広げていきます。

後ろからワックスをつける

ワックスを後ろからつける

まずは後ろからワックスを付けていきます。基本的に頭全体にワックスを付けていくので、まずは後ろに軽くつける感じ。

トップにワックスをつける

トップにワックスをつける

ショートヘアのワックス術として、重要なのは頭のシルエット。上の画像のようにクシュクシュと髪をもみ込むような感じでトップを立てていこう。

サイドも忘れずに

サイドも忘れずに

サイドももみ込むような感じでヘアワックスを付けていこう。感じとしては、髪の中間から毛先を中心につけていきます。丁寧に頭全体にワックスをなじませましょう。

髪の毛バクハツ

髪の毛バクハツ

ワックスをなじませる時は、この写真のように頭がバクハツするくらいもみこもう。髪の立ち具合がイマイチならワックスを付け足そうね。

髪のボリュームを落とす

髪のボリュームを落とす

ワックスを付けて、髪をピンピンにただ立てればいいってもんじゃありません。やはり『メリハリ』が大切☆

基本的には、頭が大きくならないよう頭の横の鉢(出っ張っている部分)を潰していこう。もちろん左右両方です。

そして襟足部分もボリュームが出過ぎないよう、ボリュームを抑えていこう。

トップにボリュームを

トップにボリュームを

先ほどもいったように、ショートヘアの基本は見た目のシルエット。シルエットをよくするには、トップにボリュームを出すのが一番です。

トップが潰れていると、平べったくなり立体感にかける。だからトップにボリュームを出すってわけです。写真のように掴む感じでボリュームをだして頭のシルエットを整えよう。

ヘアスプレーで持続力アップ

ヘアスプレーで持続力アップ

『さっ出かけよう♪』
って、まだ早い!!。このままだと今は髪型がよくても、時間とともに潰れてきちゃいます。

そんな時は、トップの髪を少し持ち上げヘアスプレーを軽く吹きかけてあげよう。最後に頭全体に軽くヘアスプレーを吹きかけてあげれば、キープ力の高い髪型の出来上がり。

ヘアワックスをするだけで、持続力が違ってくるから、大事な時、例えば大切な人とのデートかな、必ずヘアスプレーですっ♪こんな感じで出来上がり☆

ショートヘアの基本的なワックススタイリングの出来上がり

やっぱりメリハリ

やっぱりメリハリ

ワックスをつける前とは全然違うでしょ♪やっぱりワックスの基本は『メリハリ』です。鉢の部分とか襟足のボリュームを抑えてトップはボリュームを出す。

たったこれだけなんだけど、知っていると知っていないでは大違い。

頭でっかちにならないために

頭でっかちにならないために

日本人って外人さんと比べると、どうしても頭が大きめ。だから鉢の部分のボリュームの落としは大切なんだな。どう?頭でっかちに見えないでしょ。

全体のボリュームをあげると、ただでさえ大きめな日本人の頭が更に大きくなっちゃう。だからワックスを使う時はボリュームの出し方に気をつけてね。

 

                                                                     カチューシャ


帽子と合わせる編み込みヘアアレンジ

2012-09-04 13:42:51 | 日記

ハットに合わせた編み込みヘアアレンジ

編み込みを帽子の下からチラリと魅せるヘアアレンジ。色鮮やかなスカーフをつけてあげれば、涼しげでちょっとスマートな髪型に仕上がる。

ただ帽子をかぶるだけじゃもったいない。ヘアアレンジをプラスして、もっとおしゃれに仕上げよう♪

帽子に合わせた編みこみアレンジの方法

毛先に動きをつけよう

毛先に動きをつけよう

最後、髪を束ねた(まとめ髪)の時に、毛先に動きがほしい。そこでヘアアイロンを使って軽く動きを付けてあげよう。

画像のように内巻き、外巻きと巻く方向をわざと変えてあげれば、ふわっとしたボリュームが出しやすい。

アイロンはこの程度でOK

アイロンはこの程度でOK

アイロンで頭全体的に軽く巻いてあげます。ざっとこんな感じで巻き髪OKです☆

編みこむライン

編みこむライン

耳より少し前あたりから編みこんでいきます。今回のヘアアレンジは編み目がみえた方が見栄えがよくなるので『裏編み込み』で編んでいった方がいいかも。上の画像のラインで編み込みを行ないましょう。

裏編み込み

裏編み込み

先ほどのラインで裏編み込みをするとこんな感じに仕上がります。裏編み込みって三つ編みのように編み目がしっかりみえる編み方です。裏編みこみの方法については、また今度記事を書くからもうちょっとまってね☆

襟足を少し残す

襟足を少し残す

襟足を少し残して髪を束ねましょう。帽子にかぶるといけないので、まとめ髪の位置はちょっと低めにするといいかも。

そして画像にもあるように、襟足の髪を少し残してあげましょう。

『えっ何で残すんだって?』
まっもうちょい落ち着いて。ちゃんと説明するから(笑)

まとめ髪ができると

まとめ髪ができると

先ほどの襟足の髪はこんな感じの量です。さてこれを活かして・・・

結び目のゴムを隠す

結び目のゴムを隠す

そうっ♪
襟足の髪を使って、まとめ髪の根元にあるゴムを隠してしまいます。ゴムにかぶせる感じで髪を巻きつけヘアピンでとめてあげよう。

スカーフを付けて季節感を

スカーフを付けて

服装、季節に合わせてスカーフ使いを工夫できれば、あなたはアレンジ上級者。

いまは(撮影日が)、あっついあっつい夏。夏らしい元気さをアレンジっつー事で、夏らしい元気な花柄のスカーフをプラスしてみた。

帽子をプラスしなきゃ

帽子をプラスしなきゃ

帽子をかぶる事を前提にしたから、帽子の下に見える部分を中心に髪型をデザインしてみた。今回、ちょっと頭の上が淋しいでしょ。これに帽子を組み合わせて出来上がり。

帽子と組み合せる編み込みアレンジ

ハットの下にボリュームを

ハットの下にボリュームを

帽子の下にチラリと魅せるのがポイント。裏編み込みだから編み目がしっかり見えますね。

スカーフ使い

スカーフ

今回、夏をイメージして黄色とオレンジの明るいスカーフを使ってみた。うーんとっても爽やか♪

もちろんヘアスタイルや、年齢、服装に合わせてシュシュにしたり、他の髪飾りにしてもOK。

まとめ髪を前に流す

まとめ髪を前に流す

まとめ髪は画像のように前に流してあげよう。これなら前からみても後ろからみても、横からみてもいい感じ。全角度サイキョーのヘアアレンジです(笑)

こうやって見ると、帽子+ヘアアレンジってのもいいですね。またこれからちょこちょこと増やしていきますね。

 

                                                                カチューシャ


ひょっとして私、恋愛依存症?危険信号を見分ける手段とは!

2012-09-03 15:14:59 | 日記

 

誰かを深く愛し気遣うことと、恋愛依存症に陥ることとの間には明確な境界がありますが、知らないうちに依存症に足を踏み入れていることもあります。
私たちはその違いをどのように見分け、そして依存症になることを防いだら良いのでしょうか。

依存症に関する本を15冊以上出版している専門家のメロディ・ビーティさんによれば、

依存症に陥る人は

 

■ 簡単に恋愛相手を選び
■ たとえうまくいかなくなっても一人でいるよりはマシだと考え
■ うまくいかない恋愛にしがみつくといいます。
そして、パートナーの生活を”改善“しようとすればするほど、相手の行動は悪化するばかりというのは皮肉なものです。

以下の項目に当てはまることが多い人は、自分が恋愛依存症になっていないか、よく胸に手をあてて考えてみましょう。

      ・ 常に自分自身および他人に腹を立てている

 

      ・ 他人の賛成を得ることにやっきになっている

 

      ・ 相手に良かれと思って何かするが、いつも文句を言っている

 

      ・ 今の恋愛にしがみつくためなら他のものを何でもあきらめられる

 

    ・ 相手からの拒絶が怖くて、自分の価値観に反しても妥協してしまう

 

 

自分のことより相手を優先するのは、素晴らしいことのように思えますが、自分の意思や価値観を曲げてまで相手に合わせるというのは健全な人間関係とはいえません。

 

では、恋愛依存症に陥らないためにはどうすれば良いのでしょうか。

1) 自分時間を大切にする

 

恋愛依存症の人は、自分の相手ばかりに価値を見出しています。相手のことだけでなく、自分だけの時間も大切にしましょう。
趣味や読書、女友達との外出などが、自分の精神世界を充実させてくれます。

 

2) 境界線を設ける

 

我慢できることと、そうでないことの境界線を設けることは、非常に有効ですが恋愛関係にヒビが入る恐れもあります。事前に十分準備してから相手に伝えるようにしましょう。
境界は永久的である必要はありません。相手の悪癖が直るまで、という限定付きでも効果はあります。

 

3) 効果が無いなら、相手への干渉を止める

 

つい相手への親切心から干渉が始まってしまうのですが、過干渉になっては相手のためにもなりません。
幼児の面倒をみているわけではないのですから、事態が一向に好転しないなら、干渉することを止めてみることも大切です。

 

4) 相手の全てをコントロールしようとしない

 

恋愛依存症の人が一番陥りやすい罠は、相手の全てをコントロールしないと気がすまない、というものではないでしょうか。
こうした姿勢は、相手がひいてしまう原因にもなります。大人の分別をもって、相手のことも尊重するようにしましょう。

 

依存的行動の全てが間違っているというわけではありません、要は何事もいきすぎは良くない、ということです。
根本には、相手への愛情があるのですから、こうした問題を克服すれば素晴らしい人になれる可能性すらあるのです。

 

                                                                カチューシャ


ダンサー風三つ編みヘアアレンジ

2012-09-03 15:10:03 | 日記

ダンサー風三つ編みヘアアレンジ

ショートヘアでも、ヘアアレンジで大きく変化させてみたい!そんなコの要望に答えてみました☆といってもみなさんが思っているのとは違うかもしれませんが(笑)

このヘアアレンジは、小さな三つ編みをたくさんつくって、流れを作りコンパクトにまとめただけ。学校、職場向きとは言えないけど、夜のクラブなんかにはいいかもね。ちょっと激しく奇抜なアレンジちゃんです。

ダンサー風の前髪三つ編みアレンジのやり方

前髪にひたすら三つ編みを作る

前髪にひたすら三つ編みを作る

前髪にひたすら三つ編みを作っていこう。ショートヘアの子でもこの写真の子の髪の長さがあれば大丈夫。

ポイントは、三つ編みを太くしないこと。細い三つ編みの方がかっちょよくなるよ☆

三つ編み先端のゴムっていつもは、目立たないものをつけたりしますよね。でも今回はこのゴムがかわいいデザインに見えてくるはず。だから透明のゴムとかじゃなくて色付のヘアゴムをチョイスしてみて。

細い三つ編みが10本

細い三つ編みが10本

写真のように、細くそしてたくさん(10本くらい)の三つ編みを作ってあげよう。

どう?三つ編みを留めている黒色のゴムがかっこいいでしょ♪

三つ編みに流れを作ってあげよう

三つ編みに流れを作ってあげよう

ただ、三つ編みを作っただけじゃ、なんかカポエラ使いがしてそうな髪型になっちゃう(笑)。

今回は、この広がった三つ編みに流れを作ってコンパクトな感じにしたい。そこでヘアピンを使って矢印の向きに三つ編みの流れができるようにしよう。

ヘアピンを複数使って固定

ヘアピンを複数使って固定

写真のように、三つ編みに流れを作ってあげよう。もちろんヘアピン一本だけで髪の流れは作れない。

三つ四つ使って三つ編みに流れるような流れを作ってあげよう。ぴょんと飛び出ている三つ編みがあったらそれもタイトな感じになるようヘアピンで固定だ。

反対側のヘアピンで留めてあげる

反対側のヘアピンで留めてあげる

反対側のもみあげ近くに作った三つ編みも同じようにヘアピンで固定する。これでタイトで奇抜な髪型が出来上がってきたわけだ♪

最後に髪型を整えて

最後に髪型を整えて

最後に三つ編みの流れ方をチェック!写真のように三つ編みが交互にクロスしていくようにするといい感じに見える☆
うんっ♪いい感じに決まってる☆

ダンサー風の前髪三つ編みアレンジの出来上がりと写真

奇抜な前髪の三つ編みアレンジ

奇抜な前髪三つ編みアレンジ

前髪の三つ編み部分をよく見て見て。うまいことクロスさせてるのわかるかな。クロスさせると動きが規則的でスマートな感じを与えるね。

三つ編みはもみあげまで

三つ編みはもみあげまで

三つ編みはもみあげまで作ってあげよう。すると写真のように横顔がスッキリ見せる事ができる。

ダンスイベント等に

ダンスイベント等に

ちょっとハード系のヘアアレンジ。でもとってもキュートなアレンジですね。たまにはイメチェンって事でこんなヘアアレンジで出かけると楽しそう。

                                                    カチューシャ