仕込発酵熟成発煙的動物園茶樓

日々の気になる事、京都の話、北陸の話、食材や覚書レシピ等。味はお好みに応じて調整お願いします。

ひがし茶屋街 夏の夜 夢あかり

2007-08-01 10:25:35 | 北陸路

融雪装置の意外な活用方法を知りました。 それは、打ち水です。雪の無い歩きやすい季節に、茶屋町で融雪装置体験(笑)というのも なかなか風流かも知れません。

この融雪装置の水は地下水を利用しており、地下水の減少に大きく影響し問題になっています。それは、その地下水の減少に伴い、金沢市とその周辺は地盤沈下している、ということです。その上、今年の冬(というか、前の冬)は降雪が少なく、水不足の懸念も拭い去れません(梅雨時期に そこそこ雨が降ったので、水不足も少しは緩和されているとは思いますが)。とはいえ、短時間であるので、水量もそんなに不要であるとは思いますが…

因みに融雪装置がどれかと言いますと、、写真の石畳の左から7列目に点々ある丸いのがそうです。その丸には4つの穴が開いており、噴水(?)のように四方へと水を出し、積雪時には雪を融かします(この写真は秋に撮影したものです)。なので油断して歩いていると足元が濡れて大変なことに…(冬場の地元の人々は、防水加工のブーツ等を履いているので多少濡れても平気ですが、夏場だとちょっとイヤですよね。ビーチサンダルで白山伏流水の融雪装置を堪能?)。

 

○ひがし茶屋街 夏の夜 夢あかり

重要伝統的建造物群保存地区として人気の観光スポットである「ひがし茶屋街」 で、日中とは違った幻想的な空間を提供することで、この夏、おもてなしいたし ます。  金沢の伝統工芸を取り入れた加賀友禅や二俣和紙の行灯をはじめとし約200個 の行灯をひがし茶屋街に設置し、夏の夜を行灯の灯りで彩ります。  

◆日 時 8月10日(金)~19日(月) 18:30~21:00 ※雨天の場合は中止
◆場 所 ひがし茶屋街  
◆その他 期間中、加賀友禅の行灯および二俣和紙の行灯を展示します。

場所 ひがし茶屋休憩館        
時間 9:00~17:00       
期間中、消雪装置の水を利用して、ひがし茶屋街に涼を呼びこみます。   

【問い合わせ先】    観光交流課 TEL:076-220-2194

金沢市、石川県観光に、ちょっと便利サイトはこちら
金沢市役所サイトはこちら



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。