家事は後まわし♪

「こっとんらんど」のブログ

手作りが大好きなNOEの日々の出来事です

*お知らせ*

ダッフィーフレンズのお洋服や布小物をminneで販売しています。 サイドバーのブックマークよりご来店下さい(*^▽^*) 

(画像差替え)枝豆作りは難しい

2024-05-15 | ハンドメイド

生ビールが出来たらやはりおつまみが欲しいもの。
枝豆ですが、市販のミニチュアはかずまさ君には大き過ぎて使えず、
レジン用の型は実物大なので問題外
自分で作ってみるかぁ… と粘土を買ってきました。

むか~しお友達と一緒に粘土の壁掛け人形を作った事がありましたが、
その時は石塑粘土 ラドールを使っていました。
・・・が、今回はそんな贅沢はできません。
昨日、お買い物のついでに100円ショップに寄ってきました
でも種類がたくさんあって迷いました~

着色にレジンの着色料を使ってみたのですが、
そこそこ入れても薄~い

 そうか! 絵具か 
アクリル絵の具ではありませんが大丈夫そうです。
何色か合わせてなんとか枝豆色になりました。

枝豆のポコポコ感を出したくて、
粘土をちいさ~く丸めてその上に殻部分の粘土を被せてみたのですが、
しっかり乾燥していないので上から押すと潰れてしまい

乾燥するまで待っていられないので、それならと。
ビーズを使ってみました。



隠れるので緑でなくても良いのですが
これが良い感じに出来ました
マメのポコポコ感、わかりますか?
サイズは1cm~1.3cm程になりました。
これ以上小さくは無理ですキッパリ!

でも、枝豆作りは思った以上に大変で時間がかかりました
押し過ぎると豆が出てきてしまうし
周囲をカットする時に紙粘土の繊維が粘土を引っ張ってしまい型崩れするし
という訳で、そこそこで切り上げて次は唐揚げ作り
こちらは楽ちんでした~
うまく揚がっていますよ



今日、枝豆を追加で作り撮り直しました。
昨夜撮った画像よりはポコポコ感が見えるかな
(↓の画像は昨夜撮った物です)



完全に乾いたらお皿に接着しますが、お皿が足りませんでした
大皿は盛り合わせにしないと使えませんね

かずまさ君、ジョッキを持てるんですよ



ちょうど手を入れられます。
大きさもちょうど良いでしょう?


そうそう、お問い合わせのあった団扇もありました~



もし手に入らなかったらお譲りしようと思います。
余ってもぬいばちゃん達に使えそうです。

小田さんファンの方達に喜んでもらえるといいなぁ( *´艸`)

コメント