日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

琴浦がわかる。

2017-05-02 | 道の駅
【2017.05.02(tue)】
新しく道の駅としてオープン

・ここ最近、整備工事中だった道の駅<琴の浦>(鳥取-16)が4/29にオープン。

・琴浦PAに隣接していた「物産館ことうら」は2011年から営業されていました。
自動車道の途中、休憩するのに便利で私はよく利用していたのですが、
2016年1月に国交省の地方創生拠点となる「重点道の駅」に選ばれた為、機能を強化しリニューアルされました。

・こちらの建屋は新設され「琴浦町観光協会」の専属職員さんが常駐。

・観光協会カウンター。向うから声掛けされ親切に教えてもらえる。積極的!
これまでも物産館内に観光スポットのパンフレットは置かれていましたが、
リニューアルに伴い情報発信機能が充実。


・物産館前の広場は駐車場に…。歩く距離は短くなりました。

・赤碕町漁協の鮮魚直売センター

・物産館内の食堂や物販エリアのレイアウトは変わらないようでした。
4/29~オープンを機に4種類の<ことうらアゲアゲ串>が新登場。

・琴浦町はR9にある既存の道の駅<ポート赤碕>と一体化し人の流れをつくる計画にて、
道の駅<琴の浦>はそのゲートウェイとしての機能を担うらしい。

・大体わかっているつもりでしたが、私の知らない観光スポットがまだまだあります。
自動車道が開通した当時から広大なエリアを確保されているので、これから体験施設なども出来るといいですね。
この新しい道の駅は県内外へ琴浦町の魅力を伝えていく拠点施設になっていくのでしょう。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬牛のふるさと

2017-04-16 | 道の駅
【2017.04.16(sun)】
品揃いが良かった!

・ハチ北エリアより鳥取に向けてR9を走ると直ぐに道の駅<村岡ファームガーデン>(兵庫-06)があります。
同じ香美町村岡区の大糠という場所。大きな但馬牛のモニュメントが目を引きます。



・民具が紹介されている。

・但馬牛の関連商品は他の道の駅でも見られますが、こちらでは精肉を扱われているのが特筆できます。
レストランメニューも豊富でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・春来トンネル手前から旧道に入って柤大池公園に寄ってみる。
桜の木が沢山植えられています。既に終わっていましたが満開時は良さそうです。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜に囲まれて

2017-04-10 | 道の駅
【2017.04.10(mon)】
時期が良かった!

・高照寺からの帰り、ちょっと寄り道をして養父市場にある道の駅<やぶ>(兵庫-07)へ
R9から少し離れた県道104号線沿いにあり、円山川土手にある桜並木が満開でした。
紅葉で有名な養父神社も近くです。


・道の駅グリーンビレッジとあるのはレストランの建物。表示は昔の名残かな?
<牛丼><牛すじ丼>など但馬牛を使ったメニューが豊富。

・地酒、但馬牛の加工品などが目に入る。


・駐車場入り口の道の駅表示に大きな鯉のオブジェがあります。
売店横に小規模ながら庭園が造られていて、池には立派な錦鯉が飼われているのにびっくり。
開駅当時からあるのでしょうか。道の駅のエリアで鯉と桜が楽しめる…珍しい体験をしました。

The season when I visited here was good.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りマップが嬉しい

2017-04-04 | 道の駅
【2017.04.04(tue)】
東城ICからすぐ近くにありました。 

・<国営備北丘陵公園>からの帰りに立ち寄った、庄原市東城町の道の駅 <遊YOUさろん東城>(広島-02)。
R182沿いにあり中国自動車道の東城ICから降りたところにあります。

・メインの建屋の中はレストラン×2、特産品のコーナー、研修室

「そば処 天咲」&地元野菜を扱われている「東城きんさい市」

・そば、こんにゃく、蜂蜜などの特産品

・端境期とのことで野菜の品数はなかったが、露地物のホウレン草&一太郎大根が良かった!
近隣の“帝釈峡” “おろちループ”、町内飲食店、日帰り温泉などへのルートを示す手作りmapは細かく書かれていて楽しいものでした。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジビエが充実

2017-03-29 | 道の駅
【2017.03.29(wed)】
元同僚の手になる野菜が出品されていた!

・わかさ氷ノ山スキー場からの帰り道、R29沿いにある若桜町の道の駅 <若桜>(鳥取-10)に立ち寄りました。



・道の駅の裏手から若桜駅構内が近い。

・浅井番所の構えを再現

・広いテーブルがあり寛げる情報コーナー

・物販エリアと飲食コーナーは隣接しています。
飲食コーナーはバイキング方式。若桜谷の食材でつくられた田舎料理を頂ける。
本日のジビエ料理メニューは鹿丼と鹿ラーメンでした。

・若桜町の名物といえば、弁天まんじゅう本舗のこの品

・若桜町産の鹿肉を使った鹿肉燻製など、ジビエの加工品が充実してますね。

・陳列された野菜を見ていましたら若桜町在住の元同僚の方が生産された白ネギあり。
品物が良く買って帰りました。


・若桜駅の構内には桜の木が植えられていて、SLと共に写真に収めるのもいいですが未だかたい蕾でした。
見頃はあと2week位先になるのでは…と思います。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ白い山並み

2017-03-11 | 道の駅
【2017.03.11(sat)】
県下有数の多雪地帯にある。

・スキー場からの帰り道に寄ったR9沿いにある香美町の道の駅<ハチ北>(兵庫-13)です。


・広々感のある情報コーナー。

・物販エリアで目につくのは、但馬牛を素材にしたそぼろや味噌などの加工品でした。

・さすが豪雪地帯、駐車場周辺にはいまだに雪が多く残る。
道の駅の建物からちょっと外れると、鉢伏山や雪を抱いた周囲の山並みが見えます。

・冬場はハチ北スキー場、スカイバレイスキー場への車が行き交う地点。
瀞川平にある但馬高原植物園や木の殿堂へはここから車で約15分。
やがて雪が消えると園内で多くの春の花が楽しめる季節になります。

Spring will surely come after winter.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆったり広々

2017-03-03 | 道の駅
【2017.03.03(fri)】
吉備高原内の道の駅

・高梁市からの帰り道、少し回り道にはなりましたが吉備中央町にある道の駅<かよう>(岡山-15)に立ち寄りました。
R484沿いにあります。

・周りは見通しの良い農村風景。


・情報コーナー

・有機の郷かよう直売所

・地元産の野菜・果物・農畜産物加工品を扱われています。ブルーベリーの加工品が充実してますね。
体験学習室があり、要予約ながらジャム作りなど加工の体験実習ができるようになっていました。

・ところで、こちらで販売されていた地元産品の一つ 「竹の子の佃煮」
黒々とした淡竹(ハチク)の佃煮というのも、初めての出合いでしたが意外な食感の良さに驚き。
「淡竹」=「かたい」のイメージがありました。ところが柔らかいしエグミもなく美味しい!お薦めの一品です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・中々決まらなかった県立美術館の建設予定地が倉吉市に決定。
県内どこからでも行き易い距離ですので良かったと思います。米子で何か催しがあっても、
それだけだと中々出掛ける気にならないのですが倉吉なら…行ってみようかと思えます。

・米子の方にしてみれば鳥取市で行われる催しに対して同様のお気持ちではなかったかと…
倉吉市の他の公共施設が複数集まっている地域というのも便利でありがたいです。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖じゃないみたい

2016-09-27 | 道の駅
【2016.09.27(tue)】
ここはどこ?

・所用で松江に帰った折りスキマ時間に岡本町の道の駅<秋鹿なぎさ公園>(島根-16)に立ち寄りました。
宍道湖・湖北を走るR431号沿いにある道の駅です。


・施設は火曜定休の部分があったので湖岸に降りてみました。
こちらは宍道湖でヨット、カヌー等を楽しめるマリンスポーツの拠点としての機能を備えているようです。


・芝生広場でヨットの帆走準備をしたり、たやすく出艇できるようにスロープが設けられている。

・湖岸には細い竹が生えて(植えられて?)います。
水位が上がれば水は竹林辺りまで来るのでしょうが、護岸工事はされていないようで自然そのままの感じです。
これが一風変わった風景を創りだしています。

・普段は石積みやコンクリの湖岸ばかり目にしているので新鮮でした。
どこか海辺のような趣。どうしても宍道湖畔とは思えませんでした。



See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山も見える筈…

2016-09-11 | 道の駅
【2016.09.11(sun)】
道を横切ればいい眺め!

・松江からR431(R485と重複)を美保関・境港方面に走った際に道の駅<本庄(ほんじょう)>(島根-19)に立ち寄りました。
昔はR431はうねうねとした道でしたがバイパスのお陰で走り易くなりました。それに伴ってこの道の駅が建てられました。

・弁慶の里の看板がよく目立ちます。

・伝説は数多いが弁慶の生涯は謎に包まれた部分が多い。

・美保関方向に少し走ると<弁慶島>があります。
松江市長海町で“弁慶”は生まれ少年期を過ごし、京都に上り義経と出会ったと言う話が伝わっています。
(生誕地として他には和歌山県田辺市という説もあり。)

・今迄あまりPRされていなかったようですが、このゆかりの地に道の駅が出来たのを機に全国にアピールされるようになったとか。
弁慶煎餅、弁慶の焼どころ(弁慶の泣き所??)という焼き餅などお土産品がありました。

・地元農産品、特産品の売り場。

・R431を横切り施設全般を見る。
特産品売り場の他、喫茶軽食と道の駅情報室、あと半分はファミマが入っていて便利です。

・展望緑地に上ってみる。

・目の前に広がる<中海>方向の展望がいい。
ちなみに湖の面積でこの中海が全国で5位、宍道湖は7位になっています。

・この日は快晴とまではいかなかったので大山が見えていませんが、本来この位置から大根島と大山が一直線上に並んでいるので条件が良ければ楽しめる筈。
大根島の左手には“ベタ踏み坂”で有名になった江島大橋が見えます。
テーブルやベンチがあるので弁当を広げて景色を楽しむ方も。

・EVスタンドの設備もあります。
比較的こじんまりとした施設ですが、こちらの最大の魅力はやはり展望緑地からの景観ではないでしょうか。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白うさぎ神話の舞台

2016-07-27 | 道の駅
【2016.07.27(wed)】
浜は大賑わい!

・鳥取市白兎のR9沿いに道の駅<神話の里 白うさぎ>(鳥取-08)があります。

・大きな看板が目を引き、大国主命とウサギがお出迎え。
信号機もあり出入りが容易です。

・駐車場側から見た建屋。
今は夏のハイシーズンなので広い駐車場もかなり埋まる。

・情報コーナーが広く休憩場所にもなっているようです。

・細かく区分された売り場のレイアウトが道の駅では珍しい。

・地元産銘菓、土産物が充実しています。

<おさかなダイニングぎんりん亭>からは日本海が一望できます。
鳥取の新鮮な食材を使用した“うさぎの三段跳び丼”など兎にちなんだユニークな料理が楽しい。

・道の駅の駐車場に向って左側の駐車場の一角には24H対応のEVスタンドがあります。

●充電タイプ:CHAdeMO 急速充電タイプ 中速(30kW以下)
●営業時間:24H(休憩所も24H対応ですので充電中はここで待機できます。)
●アクセス:JR鳥取駅から車でR9を米子方面へ約20分
●料金:駐車、充電共に無料
●駐車スペース:200台 (無料) 
●年中無休

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・白兎神社がすぐそばにあります。

・充電中の待ち時間を利用しての参拝も可能かと。
初詣の時期、特に卯年は多くの人出がありますが海水浴シーズンの今は静かです。

・東方向に少し歩くと天然記念物<「ハマナス」の生息地>があり5月下旬頃から赤紫の花を咲かせます。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする