教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
日本とは違って彼らは黙って聴いていないんですよね
年末に、2009-06-14「ロジカルD次こそ時間内に全問解答を目指したい」の鈴木葉月さんからメールをいただきました。
松田さん
ご無沙汰しております。
いつも楽しくブログを拝読しています。
風邪をひかれていたようですが、
大丈夫でしょうか?
こちらは12月半ばで年内の授業を終え、
1/16まで一時帰国しております。
12/27の年内最終レッスンも受講し
桑田さんをはじめスタッフの皆様にも
ご挨拶させていただきました。
私の留学生活も残すところ5か月ほど、
昨年のインタビューからあっという間という気がします。
こちらは学校のイベントで披露したマンドリン演奏の模様です。
勉強ばかりではなく、あちらではこんな一幕もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=GAGaVscJlSo
(中略)
来年もよろしくお願いいたします!
鈴木葉月
かの地で、ブログを読んでいただいているなんて、書き手冥利というものであります。「クリエイト速読スクール公式ブログを読む人にはいいことがおきる」というトシ伝説でもできてほしいところですが
葉月さんには、上記のマンドリン演奏へのリンク、了解いただきました。
頭をタオルで巻いた甚平姿。観客を飽きさせないよう変調しながらの5分は、あっという間です。ぜひぜひ、ご覧ください!
葉月さんの人柄が伝わる、思わぬクライマックスが待っています(そして、アッサリと退場するところが、なんとも言えずいいです)。
松田さん
ご返信ありがとうございます。
演奏のブログへの掲載、了解しました。
あちらのステージで演奏したのは
このときが初めてでしたが、日本とは違って
彼らは黙って聴いていないんですよね(苦笑)。
掛け声に動揺して、数か所間違えていますが
それも愛嬌ということでご容赦下さい。
ちなみに、後日、他のイベントでも演奏の機会があり、
その様子は学校のブログに記載しております。
http://blog.goo.ne.jp/fuqua2007/e/2775d7f25bfff0065acbb1ac782ca7ad
(中略)
本年もよろしくお願いいたします。
鈴木葉月
Duke MBAのブログで、葉月さんのハンドルネームは「Miyagi」さんのようです。
そういえば、葉月さんは、教室にレッスンを受けにくるときも、ときどきマンドリンの入ったケースを持ってきていました。
葉月さんのメールをはじめ、こちらの仕事が終了するのを待ってくれたかのようなメールが、年末立て続けにありました。みなさんから、お体お大事にと言われてしまいました
きょう月曜午後1時から、
2010年の教室レッスンがスタートします。
昨年1月4日の「例のAさん」のように、成果を挙げている人は当たり前のように努力しています。
彼らがどれほど努力しても燃え尽きないのは、想像力という難物を同時に鍛えているからだと思いますが、どうでしょうか。 真
※クリエイト速読スクールHP
・http://www.cre-sokudoku.co.jp/html/taiken_02_2009.html#02
« 明日から、教... | おもしろいか... » |
拝見しました。マンドリンの音色、綺麗ですね。
アメリカで日本のクラシックを堂々と
演奏する姿、ジーンときました。聴衆の
テンションはちょっと微妙なものがありますが
まぁお国柄なのでしょうか?
こじんまりとしたステージなのかな、と
思っていたら、思いの外大観衆でビックリして
しまいましたよ。
今朝はこのへんで。失礼します。
この鈴木葉月さんに関するブログを一通り読ませていただきました。
100回以上受講されている方のスコアや助言、更には人柄からインタビューと、とても参考になりました。
これほどまとまって過去の受講生の情報が出ているのは珍しいのではないでしょうか。
自分は、最低限自分の求めるペースでのA読みが身に着くまでは週2日ペースでトレーニング、その後はメンテナンスのイメージで2週間に1日程度と、長期的にクリエイトに通っていこうと最近考えておりました。
ですので早速それに近しい良いロールモデルが見つかった気がして嬉しいです。
思わずコメントを残してしまいました。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。