electric

思索 電子回路 論評等 byホロン commux@mail.goo.ne.jp

時定数後は63%

2009-05-25 22:25:45 | 電子回路
図のCR回路において、スイッチをONした時の電流i(t)を求めてみよう。
まずは方程式をたてる。

R i(t) + q(t)/C = E(t)
これが解くべき微分方程式である。

ラプラス変換すると
RI+Q/C=E/s ----- ①[E(t)は単位応答]

電荷q(t)と電流i(t)の関係は
dq(t)/dt = i(t)

両辺をラプラス変換すると
sQ-q(0)=I
Q=I/s+q(0)/s 初期値q(0)=0であるから
Q=I/s これを式①に代入すると

RI+I/sC=E/s
(R+1/sC)I=E/s
I=E/s / (R+1/sC) 分母分子にsをかける
I=E/(sR+1/C) 分母分子をRで割れば
I=E/R /(s+1/CR) ----- ②

さて、逆ラプラス変換する準備ができた。
e^at →ラプラス変換→ 1/ (s-a) [変換表より]

であるから、式②を逆ラプラス変換すると
i(t)=E/R e^-(1/CR) t となる。

スイッチをONしてから時定数(CR)後の電流値は
i(t)=E/R e^-1 であるから
i(t)=E/R ×0.368 である。

つまり最大電流E/Rの36.8%になっている。ということはこの時点においてE/Rの63.2%が電荷として蓄えられCの端子電圧になっているということになる。

関連記事:
時定数の別解 2009-05-25
微分法則 2009-05-13

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 時定数の別解 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
所謂「ランプ特性」 (kaoaru)
2013-02-22 13:07:30
CR時定数の充放電特性をグラフにしたとき、それを「ランプ曲線」といいますけど、かなり昔からあった言い方なんで、今の人にはわからないでしょうね!

コロナ社刊・電子工学
返信する
ほう、ランプ特性 (ホロン)
2013-02-22 20:29:41
ランプ波形は直角三角形のノコギリ波ですが、CRの充放電曲線を「ランプ曲線」というのですか。知りませんでした。初耳です。ということは私も今の人の部類に入るのでしょうか?(^^)
まあ私が少し本格的にやりはじめたのは30前でしたから、昔と言うより今なのかも知れません。真空管もまったく知らないですしね。
返信する
たしかにノコギリ波なのですが・・・ (kaoaru)
2013-02-22 21:21:05
直角三角形の完全なのこぎり波なんてなかったのです。

あの歯の上の斜面部分はCRの包絡線状だったのです、昔のヤツは・・・。

だから、モトローラのRGBコンバータはそいつのことを「ランプ曲線」と表現していました。型番は忘れましたけど、内部の等価回路は完全なバイポーラタイプだったと記憶しています。

20年以上前のことですけどね!
返信する
ノコギリ波 (ホロン)
2013-02-23 02:04:01
ほう、モトローラのRGBコンバータは「ランプ曲線」と表現してましたか。まあ直線であれ曲線であれ形状はランプでありノコギリですよね。

でも垂直に立ち上がるノコギリ波って作るの難しいと思いません?サイン波は発振で得られるし、サイン波をコンパレートすれば矩形波ですよね。矩形波を積分すれば三角波。しかしノコギリ波(ランプ波)は...、どうやって作るの?あくまでもアナログでということで。近いのなら幾つか思いつきますがねえ。
返信する
アナログでは・・・ (kaoaru)
2013-02-23 08:59:21
私が知っている限り、オペアンプを使ってノコギリ歯を作るのが一番正確だと・・・それでも完全なモノではありません。

どうしてもCRが介在するので、ランプ系の歪み(?)は避けられないと思います。

デジタルでオールソフトもしくはDSP、FPGA、CPLD等でHDL記述でハードを構成するしかないと思います。

デジタルでフィルタも構成できますからね!

ただ、ここでいうデジタルにはTTLやCMOSゲートなどは含まれていない・・・ということです。

CPUのカラクリを身に付けるには、自分でつくるのが一番いいです。とはいっても、ゲートを組み合わせていたのでは1年かかっても達成できないかもしません。

HDLって、古くからのハード屋さんにとっては、ものすごく大きなハードルです。私もわかりませんでした。

キーワードはやっぱり「C言語」ですね!

「C言語」を扱うプログラマになって仕事するようになってからHDLにもトライしたらわかるようになりました。

今やハードもソフトも同じ領域なのですよ!

ですから、PC上でいいですから「C言語」を自在に扱えるようになれるようなトレーニングをされるといいと思いますよ!

10年前に私がやっていたのはまさにソレでした。

プーしている時に必死で「Windowsプログラミング」をやっていました。Windows3.1でまともにできなかった私がWindowsの32ビット環境で動作するプログラミングを学習してたワケです。

おかげで、そのときに「Win16」と「Win32」の違いがよぉ~っくわかりましたけど・・・。

MS-DOS時代から、アセンブラ(MASM)やCは使っていたので、そのような土台があったのは確かですが、それがWindowsプログラミングに役立つということはないです。

むしろ、組み込みプログラミングですね、MS-DOS時代のテクニックは・・・。

Windows98~Windows2000の頃は、PC-UNIXで遊んでいて、このときにかなり体を悪くしました。40になる前のことです。

C言語はUNIXでたくさんやるハメになりました。動作しないドライバに自分で手パッチすることになったり、バイナリが動作でなかったため、ソースを入手してコンパイルしてたり・・・一応、基本はここでつかんでいたのかもしれませんが・・・。

もし、「これからやろう!」という気があるのであれば「Windows」で「コンソールベース」の「C言語プログラミング」をおすすめします。組み込み方面にも応用が利きますし・・・。
返信する
それから・・・ (kaoaru)
2013-02-23 13:20:56
熱くなっているときは案外見つからないことが多いです・・・必要な情報って・・・。

そんな時は一旦やめます、私は。

とつぜん「フッ!」と思い出したかのように、その後解決できちゃうことが多かったですね!

シグマデルタのときなんか、1年近く放置してました・・・仕事ではないんで、それでよかったのですが、エンドが決まっているとそうもしてられませんけど・・・。


これも「性」ですかね?(おぉ~、佐賀!なんちって。)
返信する
含蓄のあるアドバイスですね (ホロン)
2013-02-23 18:06:04
やはりアナログ構成で純度の高いランプ波を作るのは難しいですよね。ソフトで組めばいとも簡単にできるのはよく分かります。こういった点ディジタルはすごいですね。

さて、いろいろアドバイスありがとうございます。まさに今の私にぴったりというか、たぶん本質的問題なんでしょうね。とにかくC言語を自分の腕のように使いこなせるようになれば、いろいろなものが見えてくるわけですね。たぶんその通りなんだと思います。その意味では私はまだまだですね。H8を使ったといっても、まずCPUに何をさせたいかというのがあって、その目的を実現できる部分をネットや書籍から端折って取り出してくる。それを積み重ねてとりあえずの最終目的に達しましたので、C言語を使ったといってもボロボロの歯抜け状態です。それに、もう1年近く離れてしまったので、またほぼ白紙の状態からスタートです。C言語は一旦腰を据えて、頭の中に一本新しい線を入れ込んでしまわなければいけませんなあ。

CPUを作るというのは、確かその手の本(漫画本)もありましたよね。あと20歳若くて時間と暇があればぜひやってみたいと思いますが、今からでは無理だしあまり意味もないでしょうね。

「今やハードもソフトも同じ領域なのですよ!」
このあたりも核心部ですよね。よく分かる気がします。ともに片方だけでは成り立たないんですよね。相補性があるということでしょうね。恐らく。

「熱くなっているときは案外見つからないことが多い。そんな時は一旦やめる」
これも身をもってわかりますねえ。私もよく外を散歩したり、テレビゲームをしたりしながら進みました。「ときめきメモリアル4」というゲームにはまって、結局完成までに費やした時間は「ときメモ4」の方が多かったですね。
返信する

コメントを投稿

電子回路」カテゴリの最新記事