チョーさんの独り言

生存の理由・証しをしつこく追及中の団塊世代先頭組の一人のひとり言です。

(9/15)首都圏自然歩道ー千葉No12観音様の道

2015-09-15 17:44:18 | 日記・エッセイ・コラム
(9/15)首都圏自然歩道(愛称関東ふれあいの道)千葉No12観音様の道。
コース標準設定は2時間50分、11.3㎞。これに3時間半を要しました。
雨上がりの爽やかな初秋のWalk。快晴に近い20℃の涼しい風の中、楽しんできました。




↑ 笠森寺本坊の表門、長南町有形文化財指定の説明板
*笠森寺は、天台宗別格本山笠森寺が正式名称の寺院、坂東三十三観音札所の第三十一番札所。


↑ 芭蕉翁句碑の標識@笠森寺参道


↑ 笠森寺山門


↑ 笠森寺観音堂
*日本唯一の四方懸造(しほうかけづくり)構造、国指定重要文化財


↑ 木落由来説明板
*笠森観音堂建立木材を水運と陸送で運搬の際、市原・笠森の複数嶺の運搬に苦戦して、
この地の一重の嶺を利用して木材を坂落とししたとの由

(9/11)男の料理教室2015-No4

2015-09-11 17:27:08 | 日記・エッセイ・コラム
(9/11)男の料理教室2015-No4を楽しんできました。
8月は休みで、7月以来の2カ月ぶりの教室。

①さんまの揚げづけ
②青菜の茶碗蒸し
③トマトとじゃこの和え物
④栗蒸しようかん

の4品を10時半から13時半の3時間で、わいわいがやと創作。
茶碗蒸しが中々固まらないので喧々諤々の一場面も楽しい経験でした。



↑ 苦心作です。

(9/1)睦沢町寺崎やすらぎの森周遊道Walk

2015-09-01 19:40:35 | 日記・エッセイ・コラム
(9/1)睦沢町寺崎やすらぎの森の周遊道をWalk。
標高50m程度の低山ですが、昔の城跡の山道です。
生憎、曇り・小雨の蒸し暑い中でしたが、晴れてれば眺望は素晴らしいでしょう。


↑ 寺崎やすらぎの森の全体の説明板




↑ 玄知の下横穴墓群1号横穴墓の説明板と開口部
*「玄知の下」は地名。6~7世紀(古墳時代・飛鳥時代)の墓。
*やすらぎ広場を見下ろす斜面の中腹にある。


↑ 勝見城跡(かつみじょうせき)説明板
*上総権の介広常の弟である金田小太夫頼次の居城と伝えられる。
城跡から見下ろす長生村金田を領したことから金田氏と称せられる。
寿永2年(1183年)兄の広常の謀殺後、病死、と伝わる。(説明板から)







↑ 天台宗東光山歓喜寺本堂、山門、由緒
*勝見城の周りに配された寺院の一つ。


↑ 歓喜寺の御朱印状
*江戸時代、幕府から御朱印状を賜わり領地を確保した。睦沢町指定文化財。