またたびエッセイ集

ふと心に刺さった棘のようなもの。
それをきちんとしたコトバにしてみたい。

「鎮魂歌」~木原孝一さんのこと

2005年08月21日 22時14分46秒 | つれづれ

木原孝一という詩人がいる。
故人であるから「いた」と過去形で書くべきなのであろうが、作品は生き続けているので、あえて現在形で書いてみる。
木原孝一は戦後の詩史の中心であった「荒地」同人であり、わが父親の親友でもあった。

木原氏についてはいろいろな思い出がある。

私が幼児の頃、川崎の社宅住まいだったのであるが、その当時、この「木原のおじちゃん」はよく家に遊びに来たのを覚えている。子供心に「いつもお酒飲んでる」「声がおおきい」と思っていた。

ある時など、私が母親に叱られて玄関先に閉め出されていたところへ「おじちゃん」はやってきた。

「木原のおじちゃん」は来るなり玄関の前で仏頂面(多分)で座り込んでいる小さな女の子を抱えあげ、無理やり肩車をして、勝手に玄関をあけて我が家に凱旋したのであった。
「この子、玄関に捨ててあったぞ~」と叫びながら。 
私は泣きながら「捨ててあったんじゃない!」と「おじちゃん」をボカスカと殴っていたようなおぼろげな記憶があるのである。

さて この「おじちゃん」はいつも酔っ払っていたような気がする。

子供心に 「なんとなく苦手」と思っていた。 
父親も大酒を飲んではクダを巻いていたので、大酔っ払いが二人揃えば、傍に居た子供がどんな目に合うかは、あなたにも想像がつくことだろう。

この「酔っ払いのおじちゃん」が実は結構有名な詩人であるなんてことは、子供には何の価値もないのであった。

高校生になった頃、私は詩に親しむようになっていた。蛙の子は蛙、だからなのか、単なる親の洗脳教育の成果なのかはわからない。

何しろ、本だけは腐るほどある家である。 現代詩関係の文献なら、その気になればそれこそ何でも読めるわけである。こういった「恵まれた環境」の中で次々と新しい詩作品に出会い、黒田三郎、高野喜久雄といった詩人に傾倒していったのであった。そんな文脈の中で、高校1年生の夏休みの現国の自由課題として「作家論」または「作品論」を書け、という課題が出た時、私は「黒田三郎論」を書こうと決意したのである。

父親に色んな質問をしながら「詩学」(故 嵯峨信之氏の主宰されていた同人誌)や「鮎川信夫詩論集」や「言語にとって美とは何か(吉本隆明氏の名著)」などを片端から引っ張り出してもらい、父親と詩の話をする。 そんな中で、ある晩、いつものように少し酔った父が、妙にしんみりしながら、書棚から一冊の詩集を取り出した。

「木原孝一詩集」

その中からあるページを開いた彼は、「この詩はお父さんが一番好きな詩なんだ」と言って、一編の詩を読み上げ始めた。 「鎮魂歌」


読み終わったとき 彼は泣いていた。

泣きながら私に謝った。娘に思いかけずそんな姿を見せてしまったことへで彼も動転したのかもしれない。

娘はどうしてよいかわからず、戸惑い、黙っていた。 気恥ずかしかった。

ずっと時間がたってから振り返ってみると、あの時、父と心の回路が開けたような気がした。

一人の人間として、苦悩を抱えた人間としての存在として、私の前に立つようになった。

彼と文学の関わりも垣間見た気もした。

戦争にまつわる悲惨な詩の多い木原氏の作品は、バリバリの戦後世代の私には、父が感じたようには生々しく受け止めることができないものが多いのだが、「鎮魂歌」だけはその夜以来私にとって「特別な詩」になったのである。

           鎮魂歌

                木原 孝一

弟よ おまえのほうからはよく見えるだろう
こちらからは 何も見えない


昭和三年 春
弟よ おまえの
二回目の誕生日に
キャッチボオルの硬球がそれて
おまえのやわらかい大脳にあたった
それはどこか未来のある一瞬からはね返ったのだ
泣き叫ぶおまえには
そのとき 何が起こったのかわからなかった


一九二八年
世界の中心からそれたボオルが
ひとりの支那の将軍を暗殺した そのとき
われわれには
何が起こったのかわからなかった

昭和八年 春
弟よ おまえは
小学校の鉄の門を 一年遅れてくぐった
林檎がひとつと 梨がふたつで いくつ?
みいっつ
子山羊が七匹います 狼が三匹喰べました 何匹残る?
わからない わからない
おまえの傷ついた大脳には
ちいさな百舌が棲んでいたのだ


一九三三年
孤立せる東洋の最強国 国際連盟を脱退
四十二対一 その算術が出来なかった
狂いはじめたのはわれわれではなかったか?


昭和十四年 春
弟よ おまえは
ちいさな模型飛行機をつくりあげた
晴れた空を 捲きゴムのコンドルはよく飛んだ
おまえは その行方を追って
見知らぬ町から町へ 大脳のなかの百舌とともにさまよった
おまえは夜になって帰ってきたが
そのとき
おまえはおまへの帰るべき場所が
世界の何処にもないことを知ったのだ


一九三九年
無差別爆撃がはじまった
宣言や条約とともに 家も人間も焼きつくされる
われわれの帰るべき場所がどこにあったか?


昭和二十年
五月二十四日の夜が明けると
弟よ おまえは黒焦げの燃えがらだった
薪を積んで 残った骨をのせて 石油をかけて
弟よ わたしはおまえを焼いた
おまえの盲いた大脳には
味方も 敵も アメリカも アジアもなかったろう
立ちのぼるひとすじの煙りのなかの
おまえの もの問いたげなふたつの眼に
わたしは何を答えればいいのか?
おお
おまえは おまえの好きな場所へ帰るのだ
算術のいらない国へ帰るのだ


一九五五年
戦争が終わって 十年経った
弟よ
おまえのほうからはよく見えるだろう
わたしには いま
何処で 何が起こっているのか よくわからない



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この詩好きです (hanoi2003jp)
2008-08-13 13:31:29
この詩は木原さんの詩の中で、またある意味僕にとって「特別な詩」です。恥ずかしながら僕もこの詩を気分が心もとない時に読むとお父上同様「涙」が自然と溢れてきます。技巧とかそういうのは抜きで、本当にすばらしい唄です。偶然サイトで見つけ、また涙がでました(笑)。前から投稿しようと思ってましたがgooのIDを持っていなかったので書けませんでした。今日念願?が叶い、やっと書けました。木原さんとお知り合いなんて羨ましい限りです。思い出を大切にしてください。
父の葬儀で・・・ (chobi00_1959)
2009-08-02 22:31:40
この日記の一ヶ月あとに
父が逝きました。
膵臓がんでした。

葬儀の席で
司会の方に この詩を朗読してもらいました。
本当は自分が読み上げたかったです。

いまだ父を思うと 会いたくて泣きます。