広島県カイロプラクティック協同組合 イベント案内blog

広島県知事認可22号:広島県カイロプラクティック協同組合
一般向けイベント情報サイトです。

(カイロ事業者向け)BHSc(Chiro)コース最終締切迫る!

2007-01-17 | 研修会案内
 平成18年3月に出た、WHOのガイドラインに沿ったCSC教育として、当組合も加入している日本カイロプラクティック協同組合連合会が運営しているマードック大学BHSc(Chiro)コースの募集締切が、今月末に迫っています。

 カリキュラム構成の基準となった関西カイロプラクティック医学院の卒業生からの受講申請は、先月末で締め切られており、今回は、他のカイロプラクティック専門学校を卒業された一般からの募集の締切となっています。

 メディカル、鍼灸に続き、WHOからのガイドラインが出来たことにより、医療としてのカイロプラクティックが今後注目される中、最低でも、WHOガイドライン基準はこれからの施術活動として、必要となるでしょう。

 是非、たくさんのカイロプラクターの方のご応募をおまちしています。

 詳しくは、日本カイロプラクティック協同組合連合会のサイト http://www.jfcp.org/をご覧ください。

WHOガイドライン説明会 開催日程決定 詳細

2007-01-10 | 研修会案内
開催日:平成18年11月11日(土)
 事業者必見!

 これは、絶対参加ものです!


 今年(2006年)3月にWHOから発表された、カイロプラクティックに関する基礎教育と安全性に関するガイドライン(英語版)」(日本語版の説明会が企画されています。

 内容についての詳しい解説とともに、

・WHOの正会員である日本国厚生労働省の動きは?!
・ガイドラインで定義されているカイロプラクティックには、整体は含まれるのか?


 さらに、

 では、今後、自分たちはどのようにしたら良いのか?!

 といったことが、講演されます。


 国内では、法制化に向けた業界の努力が行われています。それでも、法制化されるかどうかは判りません。
 しかし、絶対にされないと言う保証も無く、むしろ、WHOやWFCなど、こぞって日本のカイロプラクティック法制化に向けた援護体勢が整いつつあります。

 準備をしていない団体、協会などは、「大丈夫大丈夫」という根拠のない安心を与えてくれていますが、ホントに大丈夫なのか?、大丈夫なら、どの様に大丈夫なのか? ということを、こういった場で、ご自身が確認されることをお勧めします。


 日時、会場は、下記の通り。会場は、未定ですが、順次更新していく予定です。

 日程 : 11月11日(土)13:30受付 14:00~17:30
 場所 : 倉敷市 倉敷市民会館 第1会議室
 講師 : 川西陽三D.C.
 参加費としては、組合員1500円、非組合員は2500円です。

 また、CSCプログラム(BHSc(Chiro)コース)説明会も同時開催。
 ガイドラインに沿った教育を受けるためにはどうしたらよいのか。という疑問にお答えできるよう準備しています。


 乞うご期待!!

記)2006-10-11 08:04:59

 追記
 あれから、何度か各地で行われているようですね。日本カイロプラクティック協同組合連合会で確認できますが、今のところ、今年の(平成19年)ものは計画されていないようです。
 もし、興味の出た方は、時々確認してみて下さいね。

 カイロプラクティック〈秘密〉情報館でも話題にされているようです。