個別No.1 西宮教室 講師 ぽん

月謝制 小・中・高 個別指導塾 / 看護予備校、高認(大検)予備校
西宮市津門稲荷町4-4
0798-23-0430

中学入試 算数 問題 西宮 塾 個別No.1 兵庫 大阪 報徳学園中 武庫川女子中 甲南女子中

2017年01月30日 | 中学入試 算数

こんばんは☆


今日の問題は、流水算の応用編です!






【問題】


停止しているとき、84段見えているエスカレーターがあります。

上りのエスカレーターが動いているとき、ここを歩いて上ったら60段目に2階に着きました。


(1)2倍の速さで歩いて、同じエスカレーターを上ったら、何段目に2階に着きますか。



(2)同じ上りのエスカレーターを、2階から1階に逆に最初の速さで歩いて下りていくと、何段目に1階に着きますか。







【解答】


(1)歩いた60段とエスカレーターが動いた分の24段を比で表すと、5:2になります。

流水算の水の流れと同方向に進むときの公式を使って、

(5+2): 2=5×2 : 2
84×5 /(5+1)=70


よって、70段



(2)流水算の水の流れと反対方向に進むときの公式を使って、


84×5/(5-2)=140


よって、140段







インフルエンザが流行っているので

手洗いうがいをしっかりしましょう!



中学入試 算数 格安塾 個別No.1 西宮 兵庫 大阪 雲雀丘学園中 報徳学院中 武庫川女子中 甲南女子中

2017年01月09日 | 中学入試 算数



今回の問題は「日暦算」です!





【問題】



ある小学校では、4月10日が入学式で、月曜日です。


この日から50日後は、何月何日ですか。また、その日は何曜日ですか。





【解答】



日暦算を解く上で
知っておいてほしい知識があります。

「ニシムクサムライ、小の月」

1月から12月までの月のうち、31日まである月を大の月、それ以外を小の月と言います。


大の月…1、3、5、7、8、10、12月

小の月…2、4、6、9、11月



これを頭に入れた上で、実際に問題を解いてみましょう!



問題では4月10日の50日後が聞かれていますが、

4月1日から数えたいので、50日に10日分を足して

50+10=60

4月は小の月で、30日までです。

60-30=30


よって、4月10日から50日後は5月30日です。


次に、5月30日の曜日を考えます。

一週間は7日なので、50÷7=7あまり1


4月10日は月曜日なので、あまりの1日分曜日をずらして

5月30日は火曜日です。



答え : 5月30日の火曜日

中学入試 算数 格安 塾 個別No.1 西宮 兵庫 大阪 雲雀丘学園中 報徳学院中 武庫川女子中 甲南女子中

2016年10月24日 | 中学入試 算数





だんだん寒くなってきましたね!




ここからは、体調管理も大切になってきます。

無理しすぎて寝込んだりしないよう、規則正しい生活を心がけてくださいね☆








【問題】






長さ1kmの道のはしからはしまでに、

250m間かくで街路樹を植えるためには、

木は何本必要ですか。












【解答】



まず、1kmをmにかえて表すと

1km=1000m


よって、


1000÷250=4

で木は4本必要なのかと思いきや、


この「4」というのは木と木の間の数ですので、

木の本数を数えるためには、1を足す必要があります。





したがって、答えは5です。




これは植木算と呼ばれるもので、問題集や過去問で目にする機会も少なくないと思いますので、できるようになってくださいね(*^^*)!








入塾時に「ぽんのブログ見た!」と言うと、入塾2ヶ月経過後クオカード1,000円分プレゼント!!


☆個別No.1ホームページはこちら☆
http://jukutown.com/number-1/



雲雀丘学園中 国語の過去問 中学受験 個別No.1 格安塾 西宮 兵庫 大阪 報徳学院中 武庫川女子中 甲南女子中 

2016年09月26日 | 中学入試 国語



雲雀丘学園中学の国語の問題です!




【問題】


二の問十四


「一触即発」の「一」のように、漢数字をふくむ1〜3の四字熟語をそれぞれ完成させなさい。

(出典 : 平成28年度 入学考査問題集)




1、 □□楚歌

2、 二束□□

3、 千変□□










【解答】




1、四面楚歌 


2、二束三文


3、千変万化



このように、数字を含む四字熟語も出題されやすいです!


一人ではなかなか覚えられないという方は、友達と問題を出し合ったり、四字熟語の単語カードを作ったりして工夫すると良いと思います(^^)!






入塾時に「ぽんのブログ見た!」と言うと、入塾2ヶ月経過後クオカード1,000円分プレゼント!!


☆個別No.1ホームページはこちら☆
http://jukutown.com/number-1/



雲雀丘学園 理科の過去問 中学受験 西宮 格安塾 個別No.1 大阪 兵庫 武庫川女子中 報徳学院中 甲南女子中

2016年09月08日 | 中学入試 理科
今回は理科の問題です!



【問題】


3の(8)


月の自転と公転の日数が同じことで起こる現象を、「〜が見えない」という形で答えなさい。



(出典 : 雲雀丘学園 平成28年度 入学考査 問題集)







【解説】



月の自転とは、月が自分自身で回転することです。

月の公転とは、月が地球の周りを回ることです。


月の自転と公転の日数が同じということは、自転と公転が一周行われるのに、同じ時間がかかるということです。そうすると、月は地球に対して、常に同じ面を見せることになります。


このことを「〜が見えない」という表現にすると、

「月の裏側が見えない」になります。





次回もお楽しみに!





入塾時に「ぽんのブログ見た!」と言うと、入塾2ヶ月経過後クオカード1,000円分プレゼント!!


☆個別No.1ホームページはこちら☆
http://jukutown.com/number-1/