goo blog サービス終了のお知らせ 

       Ca va? 整体やさん

    ~サバァ?調子はどう?~  相談できる整体や。

春は眠い?眠気対策おすすめ。

2011-02-16 |  からだや健康のこと。
「春眠暁を覚えず」
春先の眠気ややる気の無さは、日照時間の変化や気温の変化で体内の生活リズムがずれるのが原因だそう。
春特有の疲れや眠気対策には早めの対処が肝心です。
そこで、今回は「体内リズムを調整するポイント」についてまとめてみました。


・朝
生活リズムを整えるには寝る時間が不規則でも朝は決まった時間に起きて、寝だめしないことが大切。
寝たり足りなかった分は、日中の昼寝で調整しましょう。

朝起きたらまずやる事は、カーテンを開けて朝の光を浴びること。
人間の目には調節機能があるので蛍光灯の明かりでも何不自由なく生活できますが、太陽の光は蛍光灯の数百倍の明るさがあります。
たとえ曇り空でも、15分以上日の光を浴びることで、脳内の体内時計を調整する効果があるといわれています。

・朝食
忙しい時はゼリー状の栄養補助食品やバナナなどで済ませてしまいがちですが、生活リズムを整えるには、しっかりと歯応えのある食品を良く噛んで食べること。
噛むことで神経を刺激し、胃袋だけでなく脳も活性化させることが出来ます。


・昼食
焼肉やステーキなど脂肪が多い元気の出る食事は、夕食よりも昼食で食べておくのがベスト。
肉類は午後の活力を高めるうえ、就寝までに時間があるため消化器の負担も最小限にすることが出来ます。

・昼寝
日中に眠気が取れないときは、10から20分の仮眠を。
その際は、目をつぶってリラックスした時間を取れればOKです。
眠る事が出来なくても、気分を落ち着けるだけで脳はリフレッシュし、生活リズムを整えることが出来ます。

反対に、30分以上の昼寝は生活リズムを乱し、夜の寝つきを悪くしてしまうことがあるので要注意。
そのためには横にならずソファや背もたれのある椅子で休んだり、タイマーをセットしておくと良いでしょう。

また、昼寝の前には、お茶やコーヒーでカフェインを補給しておくのもお勧めです。
カフェインの覚醒効果は体内に摂取して30分ほど経って効き始めるため、ちょうど昼寝を終えた後の目覚めをスムーズなものにしてくれます。


・夕食
胃に負担を掛けずに眠るためにも、夕食は寝る時間の四時間前までに摂ることがベスト。
献立も、胃の負担の少ない低脂肪なメニューを選ぶのがお勧めです。

・入浴
心地良い睡眠に誘う為には、入浴は寝る時間の三時間前までに済ませること。
どうしても遅い時間になってしまったときは軽いシャワーだけで済ませ、翌朝の入浴で体を目覚めさせるのも良いでしょう。

・夜食
お腹がすいて眠れなかったりと、どうしても夜食が欲しい時は脂肪分が少なく胃に負担を掛けないものを。
暖めた牛乳にほんの少しの砂糖を入れたり、洋菓子よりも脂肪の少ない和菓子や、腹持ちの良い無脂肪のクラッカーなどがオススメです。

 

*・変化が現れるのは3ヶ月
セロトニンなどの脳内ホルモンの分泌量に変化が起きるのは、生活習慣を変えて三ヶ月程たってからとされています。
そのため、大事なのはすぐに変化があらわれなくとも三ヶ月間は新しい生活習慣を続けてみること。
途中であきらめないことが大事なんです。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« けんの餅 | トップ | 陽はまた昇る »
最新の画像もっと見る