たけちゃんマンで~す。

たけちゃんマンは、お腹がポッコリ!
それなりに色々チャレンジ!
日々、ストレス発散!
今日もスッキリです。

ボランティアしてきました。「うつくしまジャーニーラン」122km・252km・130km

2019-09-21 16:56:00 | ボランティア


9月14日~16日に開催された「第2回うつくしま・ふくしま。ジャーニーラン」のボランティア
のお手伝いをしてきました。

8月18日に、参加する人だけの試走会があり、たまにバイクに乗らないとバイクも機嫌が悪くなるので

サポートを兼ねて、山へ遊びに行ったのが始まりでした。


サポートしていて、今日の皆さんの”頑張り”や”辛いのに笑顔”でいられる。



そんな、魅力あるジャーニーラン、どんな大会なのか興味津々。

ボランティアをやっるきっかけとなりました。


試走会のコースは、会津若松駅から背炙り山~舟津~三森峠~郡山~まねきの湯まで、約70㎞



暑い炎天下の中走り続け完走しました。


お疲れ様でした。

さて、大会当日、南相馬市 サンライフ南相馬18時にスタート。





(写真は、大会に参加した友人からの写真を使用しています。)


霊山を経由し福島駅~二本松【千恵子生家】~旧道、本宮~郡山まねきの湯

(ゴール)の122㎞の部

そして、郡山まねきの湯~磐梯熱海~猪苗代~会津若松駅~背炙り山~舟津~三森峠

~郡山まねきの湯(ゴール)252kmの部

たけちゃんマンは、二本松の千恵子記念館前のエイドを担当。


朝3時半集合設営(回りはまだ真っ暗)

写真は、朝の6時半ごろです。





千恵子記念館前チェックポイント一番先に入ってきたのが、122km部門3時22分でした。

252㎞部門は、4時15分。

まだ周りは真っ暗でしたよ。

夜が明け、9時から10時の間がピークでした。

皆さん元気。食べるわ!食べるわ!

大忙しでした。





ちゃんとボランティアやっているのポーズ。



千恵子記念館前エイド11時に終了。次のポイント「まねきの湯」に移動。

本日、残暑厳しいです。

そんな中、15日ハーフの部(122kmゴール)フルの部(252㎞方は中間点)の選手の方

無事、「まねきの湯」まで、たどり着くことができました。「おめでとうございます。」

252kmの部、ここ「まねきの湯」から会津若松まで行って戻ってくることを誓い、再スタートしました。



また、同じくここから、130㎞の部スタートとなります。

夜7時にスタートになります。。

その間、荷物預かりのボランティア。

無事、皆さん戻ってきてください。(祈ってます)



スタートした選手を見送り、「たけちゃんマン」の、ボランティアはここで終了。

翌日、雨 。

皆さんどうしているかなぁと、ちょっと心配。

苦しくもあり、愉しくもあるドラマの中、16日20時まで

頑張って走り抜きました。

3日間、寝ないで走り続けた選手の皆さん、お疲れ様でした。

ゆっくりと休んでください。

凄いの一言に尽きます。

来年は、選手として出てください、などと言われましたがですよ。

だいいち走れません。

フルが精一杯。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿