goo blog サービス終了のお知らせ 

8/9作業と生き物観察いろいろ

2025-08-10 08:52:06 | 活動記録

少し雨が降って朝から曇りがちの土曜日、

酷暑も少し収まったかと思ったのですが・・・

大池は2つの小さな水(お湯?)たまりになってます

池の周りは乾燥してひび割れができてきました

前はたくさんいたザリガニとカダヤシはいる気配が感じません

酷暑でゆであがっちゃったんでしょうか

中池は田んぼの落ち水が流れ込んで、少し水位を保っていました

あちこちに羽化したトンボのぬけがらがありました

これはシオカラトンボくらいの中型のトンボですね

泥の中に転がっていたマルタニシ

かなり大型です

ザリガニもかなり減ったとはいえ、結構残ってました

 

これはたまたま脱皮していたザリガニ

これは抜け殻、まるで服を脱ぐように、きれいに抜けるものですね

抜けた後の本体は柔らかかったです

 

今日もザリガニたちは子どもたちの良い遊び相手

この二匹は仲良しで握手してるんだって・・・

ほんとかなあ、ケンカしてるみたいにも見えるけど

これは乾いた地面にいっぱい開いてる穴

セミの出てきた穴でしょうか

 

オニグルミがなってました

日照り続きで葉っぱは枯れ気味ですが

実はたくさんありそうです

さっそく落ちていた実を拾ってトンカチで割って試食です

 

これは前回仕掛けた昆虫トラップ

その後時々観察していたら去年に引き続き、

カブトムシのメスが何匹か捕れたようです

オスはなぜか入りませんね

それと焼酎は人気がなかったです

引き続きこっそりといくつか仕掛けてあります

 

今日もビオトープ水田の草取りをしました

この時期、暑い中ですが、まだまだ草取りが必要です

 

さて今後の予定ですが

来週8/16、8/17は、恒例の科学館の夏祭りです

ビオピースもいろんな企画で出展します

その翌週8/23は、下水道のバイオガスで走るトロッコ列車の運転です

いろいろイベントがありますので皆様お楽しみに

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/25 ザリガニ取りと昆虫トラップの仕掛け

2025-07-27 09:35:36 | 活動記録

相変わらず酷暑の続くビオトープ

科学館スタッフの努力で水位は低いままに保たれていますが

中は完全にお湯、露天風呂状態です(入りたくはないですが・・)

暑い中ですが、元気な親子連れが何組もザリガニとりに来てくれました

こんなお湯の中でもザリガニとカダヤシは元気みたいです

他にもコミズムシもたくさんいました

こちらは中池、ポンプをかけて水を抜くと

泥沼のなかにうごめくザリガニが現れるので

手づかみで捕れます

前回無数にいた小型ザリガニは、今回少し減った感じ

そしてこんな虫を見つけました

ハイイロゲンゴロウですね

最近時々見かけるようになりました

ザリガニが減ってこんなふうに他の生き物が増えてきてくれると良いのですが

こっちはまた草ぼーぼーになってしまった田んぼ

少年が一人、草取りを手伝ってくれました

ちょっと気になったのは、田んぼに大きめのザリガニが何匹かいたこと

池が住みにくくなったので田んぼに来たのでしょうか

 

さて、今日はタープの下にみんな集まってきて何をしてるかというと

昆虫トラップ作りです

材料としてみんなで持ち寄ったのがペットボトルで作ったトラップと

バナナやパイナップル、スイカやモモの腐りかけて熟成した果実

これに酢や酒を混ぜ、匂い立つようなおいしそうな(?)エサ

これを中に入れて森の中に仕掛けます

こんな感じになります

]

実は前回試しにちょっと仕掛けたのがこれ

残念ながら何も入りませんでした

カンカン照りと大雨で天候も不順だったせいもあるかも

 

そんなわけで今回はリベンジです

こちらは木の幹に仕掛け中

 

これは堆肥置き場の隅っこにおきました

他にもかいろいろな所に仕掛けましたが

さてどうなりますか・・・

 

こっちは何をしているかというと

とってきたザリガニのまわりにみんなが集まってきます

勇気を出してさわってみたり、スルメをエサに釣りの練習をしたり

ザリガニは子どもたちにとっては良いお友達なんですけどね・・・

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/12 田んぼの草取りとザリガニ取り

2025-07-13 10:34:00 | 活動記録

今日もガンガンに暑い猛暑のビオトープ、

今年は水が少ない大池はいつもの赤いプランクトンが発生しました

手を入れてみると、水深が浅いせいか、お湯のような状態

こんな中でもザリガニとカダヤシはまだ生きてました

ある意味、大したものですね

暑いんで、寒冷紗のタープを張って、その下でみんなぐったり

まあ、ムリはいけません

 

さて今日の作業は、前回田植えの終わった田んぼの草取り

この時期、稲がまだ伸びてないせいか、一週間もするとすぐに草だらけ

ウキアゼナにコナギ、ウキクサ、あと知らない草・・など

みんながんばって取ってくれました

中池は水がたまったので、まずはポンプでくみ出し

水が引いた泥の上には、無数のザリガニ

しばらくするとすぐに増えちゃいます

トングでつまみ上げるのが効率的

中型が多いけど中には大物も

数百匹はとれたでしょうか

タライに入れて置いておくと、興味津々の子どもたちが集まってきます

はじめてザリガニをつかむのは勇気がいりますね

小さいお子様には自分でザリガニをとるより、ここで遊ぶ方が楽しいかも

 

さて、池にはもうザリガニとカダヤシしかいなくなったかと思ったら

ヨシノボリが数匹とれました

まだ生きててくれたのですね

とりあえず退避用の水槽に移しました

こちらはも里の中で見つけたタヌキのフン

まだ新しい感じ

例の子タヌキさんたちのモノでしょうか

つっついて中身を見てみたのですが

何を食べたかははっきりしませんでした

 

最後に黒いタライを3つ並べ捕れたザリガニを分けて入れておきました

前回は何者かが全部きれいに食べちゃったようです

 

さて、どうなりますが・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 田植えしました

2025-06-28 20:14:45 | 活動記録

 

 

  

  

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14雨で開放中止で、・・・

2025-06-15 06:52:15 | 活動記録

梅雨入りした6月の土曜日、

大池はがんばって水抜いたのに、また貯まってしまいました

今日は雨から雨ざーざーで、残念ながら開放中止

 

でもたくさんの子供たちが来てくれちゃいました

入り口の東屋にみんな集まって何を見てるかというと

これはKさんがとってきてくれた、今年生まれたナマズの子供たち

オタマジャクシに似てますが、よく見るとみんなヒゲが生えています

このあとビオ池に放流しました

ザリガニを食べて大きくなってくれると良いのですが

どうなるでしょうか

これは今日田植えに使おうと思っていた苗

水槽にミニ水田を作って田植えの練習をしました

このまま育てると、どれだけお米が収穫できるでしょうか

 

雨が降り続いていましたが、

ちょっとだけ池の生物調査もしてみました

とれたのは小型のザリガニばかり

大型ザリガニはいなかったけど

残念ながらヌマエビや魚類は獲れませんでした

 

雨は午後も降り続いたので今日は早々と撤収しました

次回はやり残した田植えです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする