Jii-Jiiの日記

人気のテレビ番組を見たり、書籍を読んだり、マイカーを利用して妻の買い物や定例の病院通いをしたり、日常の事を備忘録として

NHK・スペシヤル 「調査報告STAP細胞“不正の深層”に迫る」を視聴して

2014-07-29 06:46:52 | 日記
「ES細胞(マーティ・エバンズ博士 2007年ノーベル賞 受賞)=受精卵の中にある細胞を取り出して万能細胞を作製 と ips細胞(山中伸弥教授2012 年ノーベル賞 受賞)=皮膚の細胞に4つの遺伝子を入れ万能細胞を作製 二つの細胞が発見され、」さらに今回不正な研究で作製された「STAP細胞」についてNHKが不正な研究を解明しその科学者と環境を明白にしました。

小保方は実験用のマウスの提供を若山教授から提供を受け、その細胞に酸性の刺激を与えてSTAP細胞を作製しましたが、若山教授は提供したマウスの細胞でないと疑う。

Natureの科学専門雑誌に投稿しましたが、①全体的にプレゼンテーションのレベルが低い②データーの大部分の分析が不完全で説明不十分③ES細胞が混入しているのではないか?という理由で拒否されました。

笹井芳樹副センター長が小保方の論文を基に再度論文を作成してNatureに投稿し掲載され、そしてテレビ中継で「STAP細胞」について発表し、世間で大きな話題となりました。

NHKが「エリート科学者の責任」について問題提起し、いろんな角度で「不正な研究」を防止しなければならないが、科学者は資金・時間・競争等々のプレッシャーにさらされていて、加えて組織の風土も関係して「エリート科学者」が今回のような不正研究に陥ってしまいました。

結局最後は「科学者の一人一人の良心」に頼らざるを得ないとボクは思いました。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伊豆の花)
2014-07-30 08:44:46
おはようございます。
梅雨も明けて、「夏本番」ですね。
いろいろ、楽しみたいと計画中です。

科学者・研究者のプレッシャーは、どのようなものかは、計り知る事が出来ませんが、私のような普通レベルの素人が感じるのは、一つの事に拘る姿勢(勿論、重要な要素です)が、彼らの視野を狭めるのではないか・・・という事です。
人間として、幅広い生活を送ることが、引いては、研究の正当性・倫理性などを判断できる知性となるように思います。

これは、科学者・研究者だけでなく、誰にも当てはまる事ではないでしょうか・・・。
最後は人世経験の有無 (Jii-Jii)
2014-07-30 19:17:40
伊豆の花様へ
科学者は、真理を追究する分野で活躍しますが、えてして社会常識をわきまえない学者等が散見されます。
ブログから拝見しますと、お元気で少ない時間をボランティ
アや趣味や、お友達との交流や多忙な時間を楽しく過ごされていますネ。

コメントを投稿