見出し画像

純風満蘭 富貴蘭・風蘭ブログ 着生蘭よもやま話

墨翠

宮崎県産の萌黄縞芸...でしょうか


いまのところ、正体不明です


天葉は明るくあがって、くらやむようです


成長期の根色が楽しみです


↓縞。分かるかしら






緑色の発色も良くきれいでしたので持ち帰りました


工藤会長から来た木の増え芽のようです。持っている方がいましたらコメントください


よく観察しないと芸の良さが分からない品種です。こういう木は大好きなのです

次回の投稿も萌黄縞の予定です


萌っとます。


3120000墨翠(ぼくすい)(宮崎県霧島産)【月型、泥軸 、青根、白花】司光殿タイプの地味な三光中斑。1990年頃に高知県の趣味家が雅草園を経由して愛知県の棚から入手したという記録あり。 2022年9月24日、春秋園(秋のらん展&ボタニカルフェア2022、東京・池袋のサンシャインシティ文化会館)

20221021日追記

 以下の雑誌に筑紫蘭草園の服部さんが紹介していると、こまめさんから情報をいただきました。

  「らん」通巻No.12(昭和63年4月25日発行)  

⑱墨翠(ぼくすい)宮崎県産 『霧島の縞』と兄弟の風蘭である。宮崎県霧島の産で、一〇本株立で発見され、縞の気配のある株の中から、一本選別した。 
 特芸は天葉に赤黒の縞がかかり、展開後、赤黒は墨(墨流しの墨)となる。今までに無い芸である。さらに、紺縞と白縞がわずかながら葉に見られる。芸の固定に期待のかかる風蘭である。
  花は波花。附は月型。

ポチッとお願いします。

コメント一覧

純風満蘭
蘭の国から さん

こんばんは。
富貴蘭地味地味倶楽部への入会承認ありがとうございます。これからも地味目に精進いたします。
蘭の国さんが「銘品のタイプ」と例えられる時は必ず、その木を評価されていますから入手して良かったです。
30年も前からあるこの品種が継承・栽培されて来たことに感謝感激しています。
情報ありがとうございます。

ブログには「司光殿タイプの地味な三光中斑。1990年頃に高知県の趣味家が雅草園を経由して愛知県の棚から入手したという記録あり。
蘭の国から
純風満蘭さん、こんにちは。
懐かしい品種です。私は30年くらい前に師匠から譲ってもらいました。司光殿タイプの地味な三光中斑ですね。雅草園経由で愛知県の棚から来たけど、それ以前の来歴は不明とのことでした。こういう木が好きな方は間違いなく、富貴蘭地味地味倶楽部部員です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「風蘭(宮崎県産)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事