南国の風にゆられて一人暮らす

生きていれば誰にでも老いは来る、しかし人は年を重ねただけでは老いない 夢 目標を失った時に初めて老いが来る

日本仏教のお経は、ナニナニ教の教祖・開祖が

2011-11-09 12:12:38 | 日記

日本仏教のお経は、ナニナニ教の教祖・開祖が編み出し作り出したモノではない。


一般的に「お経」と言うと、仏教の教典をさします。釈尊(釈迦)自身が書き残したものではなく
 釈迦の入滅後 弟子たちに説いた説法を、弟子たちの手によって書き残されたモノ、(経典の原本は木版の形)これが中国・朝鮮半島から日本に入り、各宗教が経典に書かれているのを取り入れ、また 有り難そうな字を取り入れ自分たちのモノ、お経にしている。

 

 私の勤めていた会社に、熱心なある宗教信者が居ました、ある日ここの宗教のお経はお釈迦様の経典を基に作られているよ と教えた所、そんな事はない何を言っているんだ。 

 

上座部仏教「小乗仏教」は釈迦の教えに忠実に従い、出家して厳しい修行を積んだ者のみが悟りを開ける。(主にチベット・タイ・ミャンマー・ネパール等)

 大乗仏教は自分だけが悟りを開くのではなく、出家できない多くの一般大衆も一緒に悟りを開く事を目的とした?。(主に日本)

 

日本仏教の原点は、どこか?何か? チベット仏教を崩壊させんと僧侶を動物のように殺している中国。 此れを直視、抗議もしない日本仏教界。 そして世界平和を願う と戯言を発信する。
(チベットで、中共軍は17条協定をすぐに反故(ほご)にして、寺院の9割以上を破壊し、財宝を奪い、仏教を否定し毛沢東主義、共産主義の学習を強要した。これが60年近くも続いてきたのだ。
櫻井よしこ、チベット弾圧抗議せよ より)

 【Free Tibet Japan Home              http://freetibet.holy.jp/2011/10/1358/ 】
中国政府によるチベット人弾圧を即刻やめさせてください!
チベットで多発する焼身自殺についての最新報告(10/25版)
※記事には残酷な画像が含まれています。閲覧には注意をしてください。

 


 経典の原典はサンスクリット語で書かれており、チベットの寺院に保存されているとの事です。
経典(きょうてん、きょうでん、(梵)sutra (सूत्र)、(パ)sutta)とは、釈迦が説いた教えを記録した仏教の聖典のこと。教義をまとめたものを「経」(経蔵)、修行法や戒律に関するものは「律」(律蔵)、経を注釈したものは「論」(論蔵)と呼ばれ、経・律・論を合わせて「三蔵」と呼ぶ。「経典」という場合、狭義には「経」のみを指すが、広義には仏教典籍全般を指す。その意味では「仏典」と同義である。

 

 代表的な経典としては、法句経、阿含経、般若経、維摩経、涅槃経、華厳経、法華三部経、浄土三部経、金剛頂経などが挙げられる。

 

 大きく原始仏典と大乗仏典にわかれる。原始仏典にはパーリ五部および漢訳の阿含経典群があり、その一部は釈尊の言葉を比較的忠実に伝えているといわれる。

 

 大乗仏典は西暦紀元前後以降、大乗仏教教団によってサンスクリット語で編纂された。歴史上の釈尊の説ではないとする大乗非仏説も古来あるが、そのためブッダの説すなわち仏説であるとする考えが一般的である。般若経典群、法華経、華厳経その他がこれに含まれる。

 

【上座部(小乗)仏教の経典――釈迦の言葉を忠実に語り継ぎ、のちに成文化(阿含経、法句経、 スッタ・ニバータ等)
  大乗仏教の経典――釈迦の思想、考えに沿って新しくつくられたもの(般若経、華厳経、浄土経、 法華経等)】


  教典を形の上で見ると
仏教の経典を書かれている言葉で見ると、大きく3つの形があります。

  日本語に和訳されているもの
漢訳された経典を日本語に読み下したものです。漢文読みではありますが、聞いていてそれなりに意味が分かります。

 
  漢文のまま読まれるもの
良く読まれるお経の多くは、漢文のまま読まれています。読み方は宗派によって漢音ないしは呉音などで読むので、言葉だけを聞いてもなかなか分かりにくいと思います。ですが、経典に目を通しながら文字を追って行けば、何となく書かれている事の意味が分からないでもないでしょう。

 

  サンスクリット語の原文で読まれるもの
陀羅尼あるいは真言と呼ばれる経文があります。これらは「教え」と言うよりも、「お呪いの言葉」といった性格の強い経文です。これらの経文の多くは、サンスクリット語の原文のままで読まれるのが普通です。経本にはサンスクリット語を読み下した仮名文字か、音訳した漢字で書かれています。その漢字を読んでみても、その意味は全く分かりません。

 

 今の日本に伝わる教典は
チベットに伝えられた仏教の経典は、玄奘三蔵(げんじょうさんぞう、602年- 664年3月7日)によって中国にもたらされました。サンスクリット語で書かれてる経典は、玄奘三蔵によって漢訳され、中国に伝えられたわけです。ただし、玄奘三蔵は原典のサンスクリット語の全てを漢訳したわけではなく、その一部にはサンスクリット語のまま漢字で音訳したものもあります。

そして、日本には中国から仏教が伝えられました。鑑真和尚が日本に渡来した他、日本からも有名な高僧が中国に渡り、仏教の経典を持ち帰りました。既に漢訳されていた経典は、漢語のまま読んだり、日本人に分かる様に訓読されているものもあります。

 

 《南無妙法蓮華経》 ウィキペディア
南無妙法蓮華経は「なむみょうほうれんげきょう」と読む。仏教で用いられる言葉である。「南無」はnamo (サンスクリット語) の漢語への音写語で「わたくしは帰依します」と意味し、「妙法蓮華経」の五字はサンスクリット語の「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ(saddharmapuNDariika-suutra、सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र)」を鳩摩羅什(くまらじゅう、サンスクリット語: Kumārajīva, कुमारजीव、クマーラジーヴァ、略称: 羅什(らじゅう)または什(じゅう))が翻訳した版の法華経の正式な題名(題目)である。「南無妙法蓮華経」の七字で「法華経の教えに帰依をする」という意味である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%84%A1%E5%A6%99%E6%B3%95%E8%93%AE%E8%8F%AF%E7%B5%8C

 

 下記 参考させて頂いたページ
《法華経》 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B5%8C
 お経とは
http://homepage3.nifty.com/m_sada/CEREMONY/CEREM04.html
 経典
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E5%85%B8
 おもしろ法句経入門
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/1100/ban-hokku1.htm
-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

 
民主・仙谷議員の発言めぐる民事訴訟 丸山議員「わたしを社会的に抹殺しようとした」 映像
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/641724/?nv=c_cat_latest

 

 *バンコック銀行、『ジャパンデスク』をソフトオープン 
  11/3 バンコク週報 より
 バンコック銀行(本店:シーロム通り、バンコク 頭取:チャシリ・ソポンパニット)は、日本人の個人のお客様を対象とした、日本語サービスを提供する『ジャパンデスク』をシーロム本店一階に、来る11月7日からソフトオープン致します。

 新規口座開設、ATMカード発行等、全ての銀行取引を日本語で承ります。サービス提供時間は、祝祭日を除く、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後3時30分までです。またシーロム本店『ジャパンデスク』は、エンポリアム支店とインターネット回線を結び、コンピュータのビデオコールを介して、お客様の取引を日本語でサポートするサービスも同時に開始いたします。スクンビット地区にお住まいのお客様は、エンポリアム支店をご利用下さい。(エンポリアム支店の平日の開店時間は、午前10時です。)

 *日本語総合情報サイト@タイランド より
  ドンムアン空港衛星写真(外部サイト)
http://de21.digitalasia.chubu.ac.jp/floodmap/data/SatImg_2011_10_30_DonMuangAP_IKONOSColorNet/googlemaps.html

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。