goo blog サービス終了のお知らせ 

バックスタンドから愛を込めて。

日本代表のユニが白い頃からのサッカー大好き野郎が、主にサンフレッチェ広島&たまに日本代表について思いのままに語ってます。

G大阪と鹿島の攻撃の組み立て方の違い。

2006年04月09日 | 国内サッカー・Jリーグ
サンフは今日の川崎戦も負け、今だ勝ち星無しで17位のまま。
失意のまま帰宅し、夕食がてらにG大阪対鹿島をテレビ観戦した。
サンフとこの強豪2チームのサッカーがどう違うのかを知る為に。
特に見たのは中盤での攻撃の組み立て方だった。そしてそのやり
方に2チームにはっきり違いが出ていて面白かった。まずG大阪は
一言で言うと『湧き出るようなサッカー』、パスは常にスペースへ出
され、受け手はちゃんとそこへ動いてパスを受ける。そしてさらに
パスを出した選手もまたスペースへ走る。だから当然攻撃にスピ
ードがあり、あっという間に相手ゴール前までボールを運んでいた。
先日生で見たのと変わらず本当に惚れ惚れするようなサッカーだ。
対する鹿島はパスはほとんどがショートパスを足元で繋いでいた。
ただボールホルダーに対し、周りの選手は常にトライアングルを
作るように動きパスを受けていた。要は常にパスコースが2つ以上
ある状態を作り続けているのだ。もちろんゴール前では個人の勝
負になるが、そこまでの過程は両チームに大きな違いがあった。
ただ両チームに共通している事が2つ、1つは常に選手が動き続
けている事、もう1つは選手全員が同じベクトルで動いている事だ。
そして今のサンフにはこの大切な2点が欠けているのかなと思う。
ぜひサンフの選手達にはこの2チームの対戦を見てもらって、自分
達に今何が足りないかをしっかり学んでほしい。
サンフの今日の試合と課題については次回書く予定だ。


最新の画像もっと見る