下手な横好き

正しい壁通気工法

スローで飛ぶ


柴山潟で

内断熱施工上の重要点

1,シートの必要性 : 

住宅の耐久性向上を目的に、壁体内の湿気等の水分を排出させる「通気工法」が一般化しています。

「通気工法」は透湿防水シートと外壁仕上げ材との間に胴縁などを用いて通気層を設ける工法です。

室内で発生した水蒸気など湿気を含んだ空気が万一壁体内に入り込んだ場合、湿気は透湿性のある透湿防水シートから通気層を通じて屋外に排出され壁体内結露の発生を防止します。

また、外壁仕上げ材の接合部等から浸入した雨水が壁体内に入り込むことを防ぎ、速やかに排出します。

 

(通気工法イメージ図)

一言

上記資料は日本透湿防水シート協会のHP(ホームページ)から抜粋しています。

ご覧の様に上記の参考資料図は内断熱施工の場合の通気工法の施工イメージ図です、

(参考にあさひホームは外断熱ですから上記の施工参考図とは施工方法が異なります)

今回、通気工法の施工図を添付した理由。

*内断熱施工のお住まいを考えている方に警鐘です。

私の知る限りにおいて、気密施工に相当配慮している施工者は上記の参考図同様の

施工をしているのでしょうが、一般的に建築されている内断熱工法の家では、

イメージ図と同様の施工がされているのかが・・・・・大いに疑問です。

私の推測も交じりますが、

今まで見聞きした建築現場では上記の様な施工は極・極まれである事です。

それはイメージ図では、内装材と断熱材の間に防湿シートが施工されていますね。

しかし大半の工事現場でこの防湿シートは断熱材(グラスウール等)で兼用しています。

(先にも申しましたが気密施工に拘った業者は施工図通りでしょう)

それで室内側で発生した湿気は壁内部に浸透し断熱材の入った部分で

結露を発生しているのではと推測しています。

その点、外断熱工法の場合は、断熱材が柱の外側にあり、壁の中は換気しやすいです。

よって結露は発生し難いです。

結論は

お住まいを考えるのであれば結露の起こしにくい外断熱工法をお勧めいたします。

そうそう申し遅れましたが、外断熱の場合は防燃性の高い断熱材を用いて建物の外周部をすっぽり包み込みます。

それで外部からの火の侵入を防ぎ、さらに気密性が高いので遮音性も高くなる特性を持っています。


 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「住まい」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事