元気アート☆BLOG

ちょっと風変わりだけどにぎやか&ほのぼのでアットホームなアートクラスです!

パレット代用品その②:牛乳パック

2012-10-02 23:32:25 | 画材・技法など
「木のパレットを使いなさい!紙パレットなんて授業ではふざけたものは認めない!』
昔ながらの絵の描き方を教えてくださった私の学生時代お世話になったT先生に知れたら…と思うとガクガクブルブルしてしまうパレット代用品紹介その2。

牛乳パックです。


これが紙パレットよりも使い良くて、うちの講座でも一番おすすめしているのね
きれいにして切って開くと、中はツルツルしているので混色や水分にも耐えられるし
厚みもあるので一定期間の保存にも大丈夫。
牛乳やパックのジュースを飲んだ後、ちょっと乾かしてとっておきましょう。





ここでちょっと注意したいのは
アクリル絵の具を使用中のパレットには水分が必要だという点です


霧吹きで表面を濡らしてやること
ラップなどで、使っていない間は蓋をしてやること


ラップで蓋をするのは、汚れを防ぐにも役立ちます。



牛乳パックのパレットは見た目があんまり絵にならないんですけど
前回紹介したクリアファイルよりも気軽に使えるのですよね。



人生はいろいろ気を使わなきゃいけないことだらけですしね
パレットくらいお金も気も遣わなくてもいいです。ハイ。





次回は、「見た目だって絵を描くには大事!牛乳パレットなんて貧乏くさくてやってらんないわよ」
という方のためのパレット使用例をご紹介いたしましょうね。

パレット代用品その①:クリアファイル

2012-09-28 23:23:55 | 画材・技法など
ウチの講座ではアクリル絵の具を使う人もいます。
アクリルは濡れている間は水に溶け、乾燥すると耐水性に変化する不思議な絵の具。
いったん乾いたら色落ちしません。

絵を描いている間のパレットもそうなんですけれども
専用パレットはなかなか手が出ないし、紙パレットだって…ともかくなるべく消耗品は押さえたいのはみんなの想いですので
私が利用してきた方法3つを続けてアップしていきたいと思います。参考にしてください。


クリアファイル


なにせウチの講座は場所の都合により、道具を持ち帰らないとならないので、携帯性も大事なポイントとなります。

クリアファイルって、結構あちこちでもらうのですよね。
必要ないという人も結構いて「うわー、こんなのもらっちゃった~。いらないから佐藤さんあげるよ」ということはたびたびあるのですが

目を輝かせていただく私です。必要ないんならぜひに私におくれやす。


アクリルのパレットには基本つるつるしたものが適しており
クリアファイルも結構使いよい…というのが個人的な感想です。

ただ、できるなら無色透明のが好ましいです。赤や緑のクリアファイルだと、混色するときわかりにくいんですよね。

白い厚紙を挟めてやると、クリアファイルにある裏の印刷をカバーしてくれるし、ふにゃふにゃせず使えるので是非お試しあれ。



そういえば皆さん体調はいかがですか?

北海道急激に秋に突入し、30度から一気に17~8度まで下がっちゃいました。
さすがの私もウツロになりがちな今日この頃…ってもうウツロになっちゃってるんだっけか

ご自愛ください。お腹冷やさないように

低粘着マスキングフィルム。

2012-08-24 22:37:33 | 画材・技法など
低粘着マスキングフィルム。これ明日持って行ってみます。ちょこっと分けてあげるので使ってみてください。

小さなものでしたら、1000円もっていったら、2~300円くらいお釣りくるくらいの値段だと思います。
昔の自分のブログをみたら、10年くらいも前に買っているので…怖いなぁ。色んなことにつかえてなおかつまだそれを持っている私です。
ちょっと興味があるならば、買ってみて損はないかもねん




指にかる~~~~~~~~く ぺたぺたする程度の粘着力。
これがちょうど鉛筆の粒子を取るのにちょうどいい、絶妙なねぱつき加減なのです


これを使って鉛筆で描いてみましょう。




これはず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っとはるか昔に描いた鉛筆画。
マスキングフィルムを使って描いてます。

水彩キャンバス途中経過

2012-08-08 14:16:00 | 画材・技法など
こんにちは。道新で講師やってる佐藤久美子です。

ビオレママ顔メーカー

にてる・・・・?



前エントリの水彩用キャンバス・アクアを試してみました。
耐水性のインクで線を描きます。水分を吸い込む支持体なんですが、インクは「乗っかってる」状態かな。
ティッシュ―で抑えるというようなことは避けたほうがよさそう。 わかるかな?窓枠のところ、それやって失敗してるところあります…。

でもまあ、私の中ではこんなの失敗のうちになんかはいんないんですけどね



葦ペンつかってかいてますが、乗りはよいです。
ただあんまりひっかくようにして描くと 「キュキュキュ~」っと鳥肌が立つ音がして大変ですので要注意!

これから色を塗ってみマース


先週の狸小路のおまつり。
講座後にみんなでお茶したカフェから写真撮りました。
わっしょいわっしょいってやってみたいな~。北海道の短い夏をエンジョイしてます???
わたしはとりあえず泳ぎたいです。近所のプールでも何でもいいから泳ぎたい。


でもその前にこの絵を仕上げます。続きをしばし待たれぃ!!!!

細かな編み目をかくときに

2012-08-05 15:59:16 | 画材・技法など
冷めることのない、空前のクロッキーとデッサンブーム。

観るコツをつかめてくるとどんどん描けるようになっていくこの不思議。
さあ、今週も張り切ってまいりましょう。

ある生徒さんは麦わら帽子に挑戦です。
でも編み目を一つずつ描かなきゃならないと思うと…ゲップでそう げふっ あっ、出てしまった

そんなときは、これを使ってみたらいかがなものでしょうかー

だれですか、旨くなさそうな大福なんて言う人は。

練りゴムです!


さーっと鉛筆で中間トーンをつけましてから、

練りゴムで

ぺたっと・・・スタンプするように
編み目の小さな面を作っていくのです。

それからちょちょっと全体を見ながら描きこんでいくと、案外ストレスなく進めることができます。
おおっと。むやみにペタペタやんないようにね。
結局失敗した~なんてことになんないように、ちゃんと実物を観察しながらやってください。

練りゴムってとても便利。

っていうか、練りゴムは「消す道具」でもあるんですが、同時に「描く道具」でもあるのをお忘れなく!!!!

鉛筆が「黒い素描道具」ならば

練りゴムはまさに「白い素描道具




この二つを協力させて描きすすめますと、とても気持ちが楽になるのであります。



絵を描くのはなかなか骨の折れることですので
できるだけ楽できる道を選びましょう要は描き切ることが肝要なのであります。



ここまで描きこむようになると、クロッキー帳では間に合わないですな。

つるっとしたもっと強い紙を用意した方が、仕事しやすいです。
ちょっと厚めの画用紙でもいいんですが、ケント紙もおすすめでっす。

わたしより、そのあたり画材屋さんのほうが詳しいので問い合わせてみてくださいね~ん。


フリクションボールを利用した絵の描き方。

2012-07-28 00:21:00 | 画材・技法など
あつい~あついあついあつい~
北海道もがっつり暑くなってきました。釧路地方は避暑地ですが、札幌!?北海道は涼しいなんて誰が言ったの? もうひどい暑さ!ひ~
気の利いたお見舞いの言葉をいう余裕すら蒸発していく勢いですぐあいわるいよ~暑いよ~
みなさん、熱中症には気を付けてくださいね!


さて、前からやってみたかったことがあったので、実践してお見せすることにします!
こういうことをする余裕はあるのよね


「消せるボールペン」ことフリクションボールってペンありますよね。

フリクションを絵の下描きにつかってみよう!!!


摩擦による熱で透明になる特殊なインクで、手帳なんかに使うとぴったりなペンですね。

まず大胆に本番用の紙の上に絵を描いてしまいます。

それからフリクションの上からインクで線入れ!!私は元々下描きの線を気にしない性質なのです



緑色の線がフリクションね。


そしてインク入れがおわったら、このフリクションを消したいのだけど・・・・擦るとなると紙が傷むので




こうします





ドライヤーで暖めるゼ――――――ット!!!!!





摩擦ではなく、ドライヤーの熱風で飛ばしてしまうのでっす!
おお。面白い風に消えていく消えていく~~~~~~~~~~~~


しっかり温めないと、フリクションの線がよみがえってきてしまうのでご注意を。






ねっ。すっきりしたものでしょ!!!!
きれいにインクの線だけが残りました。




フリクションの線を強く描きすぎると、紙が凹んでしまうので、力加減も必要ですが
試してみる価値はありそうですよ!!!!

絵を描くときのえんぴつの削り方です

2012-07-24 23:51:49 | 画材・技法など
最近デッサンとクロッキーブームであるわが講座。
クロッキーをバンバンやってると、鉛筆の線の勢いも変わってきます。おもしろいですね~。


そこで少し気になることが。
みなさん、鉛筆全然削ってこないの!!!!!!

黒くちびた鉛筆が出てくるわ出てくるわ。で、「ちょっと削んなさいよ」とたしなめますと

「そうね、そうよね!わかってるんだけど~」
鉛筆削り登場。

確かに便利なんですけど、これで削った鉛筆は絵を描きにくいんですよ。

先がとんがって気持ち良い書き味にはなるんだけど・・・・「書き味」なのですね。絵を描くためのものじゃないっていうか。
私が思うに、鉛筆削りの削られ方は文字を均一に書くため用のものだと思うのです。

細かな絵を描くときにはいいんですけど、その他のレパートリーは持ち合わせない鉛筆になってしまいます。




なのでぜひカッターで削ってみてください。

芯を太目で長めに削りだすのがコツです。

私が高校生の時、カッターを持ち歩くって、銃刀法違反になるのかなって心配したこともあったのですが
目的をもっている分には(鉛筆を削るという立派な目的ね)OKですので ご安心あれ





みなさん、ぜひカッターで削って鉛筆を使ってみてください。
それぞれ鉛筆が自分の鉛筆の顔になってきて、愛着もわいてきます。


道具を大事にすると、絵も大事に描こうって思えるようになるものです。

ねりけしケースはあったほうがいいです。

2012-07-19 20:07:23 | 画材・技法など
ねりけしゴムはとても便利で、紙を傷めにくく、100円前後で買えて長く使えますので、一つは持っていて間違いありません。

中には300円くらいのもあるんだけど、ねりゴムに高級品を求めなくてもよさそう。
固さ、少し粉っぽいやつなどいろいろなので、お気に入りを見つけてください。でも、結局100円で買えるのが一番使い良いですよ。
子ども向けに作られた香り付きはやめたほうがいいかも。ほかの教室でやむなくそれを使った方がいましたが、結局買い換えてたし。
ベーシックなやつね。

うちの講座でもねりけしくらいは持ってていいよと買うように薦めていまして
みんな持ってるんですけど、ケースまで持ってない人もたまーにおります。
お店で入れてもらったビニール袋のなかに入れたが最後、ねっぱって取れず、私に「鼻くそくっ付いてるわー」とからかわれるのであります。

ねりゴムは練れば練るほど粘り気の増す素描道具ですので、何かのケースに移し替えるのが得策でしょう。
これは生徒さんのねりけしゴムケース。

これ、どこで手に入れたんだろう???
南蛮がはいってたようで、上のところに小さな口が開いてます。おっしゃれだわ~。

フイルムケースもいいのですが、最近あんまり見かけなくなっちゃいましたね。
おやつについてきた缶だとか、ガチャガチャででてくるようなおもちゃの缶だとか
(わたしとRioさんはガチャガチャ大好き)
手のひらサイズのしっかりしたものが探せば結構あります。

ちなみにわたくしのケースも披露しちゃおう。

左の丸いピンクのは、千趣会で高校生の時からとり続けている「月刊ちょこちょこ」で手に入れた缶。
これ、薄っぺらいのでペンケースの中にいれるにはいいのですが、蓋にねりけしがねっぱって取れないことがしばしばあります。
少量のゴムをいれるならいいかも。

そして右のハスキー犬のイラストがあるのは…あのマンガです。
昔あったマンガ雑誌「花とゆめ」についてきた付録。叔母からもらいました。
お気に入りでずーーーーーーーーーーーーっと使い続けてきたのに、4年間姿をくらましてたのです。
どこいったのかなーって思ってたら

今年4月に展示したギャラリーの工具箱のなかに紛れて…ました。
ねりゴムを入れる缶にもいろんな物語ができていくものですね~。


はい、お気に入りを見つけて描きよい環境をつくりましょう。


さっき庭に出たら、クロアゲハが。
北海道はいい天気です。みなさま、熱中症には気を付けてくださいね。
水分取りましょう。ビールじゃなくて。

水彩マットをお色直しです

2012-07-18 14:55:49 | 画材・技法など
気に入った作品ができたら「額に入れたい」欲が出るのはあたりまえですね。
額屋さんに行くと、いろんなマット見本があってどれにしようかな~と迷うのですが
おもうようなマットが手に入らなかったり、もっとオリジナリティをだしたくなったりしませんか。
あるいは「今週ビアガーデン行くしちょっと今、枠に金かけてらんねーわ悪いけどマジで」という場合もあるでしょう。



しかしこれ、ほんとーに簡単にできちゃうんだよ。ふふふ。
なのでちょこっとやってみました。マットだけでも自分でできると案外楽しいものです。

もともと額屋さんに白くくりぬかれたじょうたいのマットが安くまとめ売りされているのがありますが
その上によく絵をかく手もあります。で…たまに失敗したりして

取ってあったきれいな色紙を張ってみることにしたのです

きれいにできてるでしょ????案外うまくいきました




やり方

用意するもの 水で薄めたでんぷんのり、刷毛、色紙、台紙(1.5mmぐらいの厚みはほしい)、重石


色紙に、水で薄めたでんぷんのりを刷毛で均一に塗ります。

乾かないうちに台紙に伏せ、すばやく重石を。

下手にしわを伸ばそうとしたりして弄ると、完全にアウトとなります。
ここがコツです。


そして一日以上じっくりその状態で乾かします。焦りは禁物。もういいだろ~とあげてみると反ってきたりしますので
焦らずじっくり乾燥するのを待ちましょう。


そして窓を作ります。
結構ピシッと貼らさってて感激しちゃうところです。

カッターでのりしろを残して窓を開け、糊を付けて台紙の方へ折り込みます。
こんなふうに


そしてまた重石を。焦らない焦らない。

それで完成です。乾燥に時間は少しかかりますが、大した手間でもないので、やってみてください。


糊はスプレーのりでもスティックのりでもその時はくっ付きますけれど、
後々のトラブルを防ぐために(予期なくはがれおちる、変色する、シミが作品に現れるなど)でんぷんのりを使うのがベストでしょう。



簡単なDIYでまた少し作品に対しての愛着も変わってきますからお試しあれです。

ドローイングのトレーニングです。

2012-07-14 21:55:09 | 画材・技法など
予告通り、ドローイングの練習です。


美術科に在籍していた高校生の頃、デッサンの授業があったわけですが
「デッサンを描く理由」を先生にお尋ねしたところ

「上手に写生する技術のためじゃないよ。観察する目を養うのが先。それをどれだけ鉛筆へ連絡させるかなの」とおっしゃった。
ただボーっと見るのではなく、客観的に物を見る。根本から違った視点を手に入れることなんですね。


でもまあ、真面目に一枚ずつ描き詰めるというのはなかなかどうして大変なことだし(うちはユルさが売りですし
どうしても「うまく描けない!」ってなって手が止まってしまうので

ちょっと考えました。

クロッキーで腕慣らしです。

物は試し、ニワトリでも描いてみましょう

柄などはじめは細かいところを無視します


① 5分間、じっくり観察。 
描かずにじっくり見てみましょう。頭に焼き付けるぐらいに観察します。
もし可能なら、触ってみるのもいいですね。もしあなたが石膏像をかいているのなら、手袋はいてね。手垢ついてせっかくの白い像が灰色になっちゃいます。

一定方向だけじゃなく、あちこちからみてみましょう。

② そして5~10分の間にガ―――――ッと描くべし!!!!

今回は初めてなので20分ぐらいかけました。



あたま~胴体~しっぽ~、と順を追ってかいてたらバラバラな絵になってしまいますので

大きなパーツとしてとらえるところから始めます。


クロッキーはシャシャシャーっと早く短時間で描く絵のことをいいます。
制限時間を決められているといいことは


*時間内に集中して物を見ることができる。緊張感が生まれますので。
*細部に気を取られている暇もなく、大きくとらえるクセが付きます。
*勢いのある線を描けるようになれます。


・・・あとなんかあったかな????


表現することと、観察することを、無理なくつけられると思います。


ほら、3~5分で描くってなったら
結構気楽にできませんかね??




それに慣れたら、5~6時間で描くデッサンに挑戦してみましょう。



皆さんもキッチンタイマーでやるといいですよ。ゲーム感覚でどんどんやってみてくださいね~。



figure drawing - how to draw figure