企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

中華料理屋の生きる道

2004年11月28日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
中華料理屋に行くと、提供される皿の大きさにびっくりすることが多い。本格的な中華料理屋だと、どうしても一皿が大きくなってしまう。近年、小皿料理の店が増えてきたものの、こっちは居酒屋的であるし、また、味がかならずしも本格的ではなかったりする。もともと、日本に根付いた中華は、パーティ料理なのか、少なくとも2~3人前、が基本の量となってしまっているのだ。これが、超有名店で、また、とっても高価なお店だけだったら、まぁ、たまにしか食べないものだと思うから、ある意味仕方がないとは思う。しかし、家の近くとかにありそうな、庶民向け中華料理のお店でも、大皿料理が中心に提供されている。
世の中、合計特殊出生率が下がり、大家族が減っている。同時に動く家族などの単位が、増えていることはない。むしろ、2~3人へと減ってきている。一人一人の胃袋が大きくなったということはない。(まぁ、惣菜・弁当などの生産量は、統計的には増えているかもしれないが、消費量は、生産ほどは増えてはいないのが実際だ。店が増えるだけ、廃棄がふえているわけだから)そして、はやっているのはラーメン店などの個食。カフェなどの少人数での行動。ファーストフードなどもそうだ。そんな中、中華料理だけが大皿料理を捨てきれないでいる。
もっとも、中華東秀(オリジン弁当をやっている会社の中華定食屋)、餃子の王将、など安価な中華定食屋もけっこうたくさん出店されてきており、個食がないわけではない。だが、世の中の動きから考えれば、中華料理屋も、変わっていかなければならないのではないかと考える。二人、三人では、大皿を2種類頼んだら、もう、それでおしまいになってしまう。中華としては寂しい限りだ。
今後、オペレーションも含めて、個食対応を進めていかないと、来店頻度がどんどん下がってしまっていくのではないか。その対応をしっかりしている中華料理屋を訪ねてみたいものだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駅のホームで急病人をみつけたら | トップ | 東武鉄道 つきのわのFRANCA »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味関係(食IT音楽を含む)」カテゴリの最新記事