GOGO三国志!

2014年に復活した白井恵理子先生の劉備くんシリーズや長池先生の「破龍」(完結)他三国志作品を応援しています!

「三国志マガジンVOL.5」その1 お金と赤壁の戦い

2005-09-30 20:38:06 | 三国志/漫画
コミックフラッパー11月号増刊コミック三国志マガジンVOL.5/著者はカッコ内/メディアファクトリー刊/刊行中/550円(込)
内容とコメント「赤壁の戦い」徹底特集の今号は、色々興味深い内容だったので、いくつかに分けてご紹介します。
「うまなみ三国志」(大澤良貴、荒木風羽)
今回のテーマは「お金の話」。中国のお金の成立から発展、通貨の統一といった歴史から始まり、後漢に現れた董卓による通貨価値暴落とその狙いを説明しています。
貨幣改鋳(改悪)って、日本の江戸後期(荻原重秀が財政難打開の為に行い、結果は物価高騰)にもありましたけど、董卓の場合は利己的とは言え、その狙いと言うか、経済感覚は感心してしまいます。
董卓は、現在日本で流行っている株操作などをやらせてもとんでもない事をやらかしそうです
その前に、中国企業による買収なども今凄まじいです。中国の人って経済センスがあるのかもしれませんね。

「随筆三国志」三国時代のマネーサプライ(前)(大澤良貴)
「うまなみ三国志」でも取り上げた董卓の貨幣改鋳は何故行われたのか、その背景を補足しています。結論はやっぱり利己的ですが。
また、目玉として、「赤壁の戦い」の原因として江夏郡にある銅鉱山に着目し、ここから銅の供給を図ろうとして南下した為と推測しています。これが興味深い内容で、曹操にしては慎重さを欠く戦の仕掛け方も、これが原因なら少し納得できます。曹操も民の為に気を遣っていたのがちょっと意外です。→最終的には曹氏の天下の為ですが。これなら曹操らしいかも?

また、著者が指摘されていたように、江夏の重要性を知っているかどうかで、ここに劉を逃して劉備たちの落ち着き先としておいた諸葛亮の先見力や孫権の執着があったかどうかを考えてみるのも面白いです。
ただ、地図が掲載されていなかったので、文章を読んだだけでは地理の把握が難しいかもしれません。地図帳を片手にお読み下さい。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (堕落)
2006-03-01 23:24:18
うまなみの話は面白かった

立ち読みだけでしたが、買っておけば良かったですOrz

ちょっと後悔
返信する
コメントありがとうございます (青い章魚)
2006-03-02 20:36:54
堕落様、コメントありがとうございます。

「うまなみ三国志」がお気に入りのようですね。

漫画と随筆で時代背景が学べる、良い企画だと思います。(目指せ単行本化!?)





返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。