goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡髭爺の今日も絶好調!!

労働法、神社、郷土史、グルメ、他
※記載事項について、一切責任を負いません。

美の国日本

2015-11-29 00:51:53 | 歴史

27.11.28

土曜日だが、朝8時過ぎに出勤。

14時30分過ぎくらいまで、途中30分程度の食事時間を除き、仕事に打ち込んだ。

14時30分過ぎから、妻と太宰府へ。

どうしても、福岡藩第4代藩主黒田綱政が建立した鳥居の写真をとってしまう…

15時過ぎだったが、まだまだ人通りが多い。

久しぶりに定遠館を覗いてみる。

小職の知人で先輩の浦辺登氏が『太宰府天満宮の定遠館』で広く紹介した「史跡」だ。

太宰府天満宮参拝。

先日、ウソか本当かわからないが、後藤禰宜から私の『香椎宮と勅祭~古代の勅祭、現代の勅祭~』を読みたいと言われていたので立ち寄ってみた。

残念ながらご不在。

冊子は預かっていただき、渡してもらうよう依頼した。

ついでに、社殿を裏から撮影してみた。

檜皮葺屋根が美しい。

九州国立博物館へ。

今日の目的は、「美の国日本」観覧だ。

本当はもう少し早く行きたかったが、ギリギリになってしまった(11/29まで)。

ギリギリの土曜日だから、人が多いはずなので、夕方狙い。

入り口は人が少なかったが、中に入ると結構多かった。

九州国立博物館ご提供の写真を並べてみた。

どれも、教科書に載っていたような土偶、縄文土器、銅鐸、埴輪だ。

特に仏教関係の像、書、画等が充実。

個人的には神道関係の展示も欲しかった。

なんといっても、九州国立博物館は、太宰府天満宮に隣接するのだし。

他にも多くの展示があり、最後にはアイヌや琉球のものもあった。

特別展観覧後は、必ず図録を購入する。

今回、10周年だからだろうか、なんと図録がハードカバー!

豪華だ。

参道、松屋で梅ヶ枝餅を食べる。

作り置きを渡され、そのまま受け取ってしまった…失敗。

梅ヶ枝餅は、その場で食べるなら焼きたてに限る。

帰り道、久しぶりに水城らあ麺に。

創業昭和63年と記載された幟が立っていた。

ギリギリ昭和、既に30年近い老舗といってよさそうな年数だ。

午後3時以降は,替え玉すると抽選で当たれば替え玉が無料になるらしい。

替え玉したが、見事に外した。

当たる確率は半々くらいあるとのこと、わざわざ教えなくてよろしい(笑)。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。