月の晩にひらく「アンデルの手帖」

writer みつながかずみ が綴る、今日をもう一度愉しむショートショート!「きょうという奇蹟で一年はできている」

2019年4月 綾小路御幸町へ移転オープン京都「酒処てらやま」

2020-08-15 23:27:00 | 京都ごはん

どれもひとひねりした旬の酒肴「酒処てらやま」

 

6月16日(火曜日)曇り時々雨(2)

 細い雨が降る中、少し濡れながら歩く。界隈の文具店を3件まわる。文庫本カバーにするための、洋物のペーパーを買いたかった。

 「The writing shop」(ライティングショップ)、京都メイドのペーパーアイテムショップ「ROKKAKU」をまわったところで、予約していた夕ご飯処に。

 

 京都・藤井大丸の間をまっすぐ中へ姉小路御幸町、さらに細い路地へはいる。先斗町から移転してから始めて来訪する「てらやま」(2019年4月にオープン)

 



 

 カウンター席、大きめのテーブル席1つ。2階席。と以前より広くなった。

アルバイトの女性は2人、マスク姿。てらやまさんは、マスクなし。額に汗をかきながら、きびきびと料理づくりに奮闘されていた。

 私たちはカウンター席のコーナー位置に座る。まずは、スパークリングワイン。Nは、レモン酎ハイをオーダーする。背中から心地いい梅雨の風がはいってくる。久しぶりの外食だ。

  

「藁焼きかつおのお造り」

 


 

にんにくチップスとわけぎ、スライスしたオニオンをたっぷりのせて、ぱくっと口にいれた。次のひとくちは練り辛子ものせて。

 

 おーー!ひんやりとした赤身で、血合いの部分など深みのある味わい。なのに、さっぱり、清涼感があるように感じる。最高!といいながら、これまたスパークリングワインを一口やる。

 

次は「手羽先の唐揚げ」



 

 カラッ衣がしっかり揚がり、中はアツアツ。ジューシーな鶏肉。身が熱いので、ハフハフといいながら。塩やレモンをちょんちょんとつけて、またパクリとやる。持ち手が付いて食べやすい。

 

ここで、野菜を。「つる紫のぬた」。


 しっかりと香りのある酢味噌とこんがりとしたアーモンドの衣をかぶった、つる紫はこれまたうまい。たこも添えてある。

 

「はもの天ぷら」には、

 土佐のスダチをぎゅっぎゅっと搾って、こちらもさわやかに、肉厚のはもをいただく。身の締まりと甘みがいい。

 

ここで、同じスパークリングワインをお代わりした。





 

 

「かも茄子と、白えびの酢醤油」。



 

 ほくほくのかも茄子だ。舌の上で踊る味、食べごたえのあるかも茄子に和風だしが浸み、富山の白えびがさくさくと踊る。これまた最高の酒肴。

 

 もう私はこれで十分に満足をしているのだが、Nが締めにはやっぱり、ここの定番を、というので「和牛炭焼きサンドイッチに行きますか」というと、






「へしこチャーハン」

 というのである。




 滋賀県のへしこ。

 ほどよくピリッと辛味があって、お腹のどこに余裕があったのか、スルスルッっとはいる、軽い食べ心地のチャーハン。締めには至高。

 

 思っていたお会計より2割安かった。これは予約困難な人気店であるのは、仕方ない。


 お隣には京都在住の外国人の姿が。

 大学生っぽいお姉さまといらしていて、すごい大食漢である。横目でちらちらと偵察したところによると、だしまき、手羽先のからあげ、お造りの盛り合わせ、酒処カレー、和牛炭焼きサンドイッチなどを食していらした。

 

 ソーシャルディスタンス、もそこそこに。当然のごとく、席はほぼ埋まっている。いつもの食処、京都の姿がそこにあった。


 コロナ後、しみじみとそぞろ歩き、河原町ではおなじみのフランソワで。クラシックを聴きながらコーヒーで一息。満足のいく一日で、阪急電車へと急いだ。

 



 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿