ラン

アカツメグサ:意外とキレイ

今年も大繁茂凄いです。花をアップしてみたら意外とキレイですね。


2023-05-22 大繁茂
境川で大繁茂。凄いこれまでで最高。ここは環境があっているのか毎年増えているように思えます。


2021-05-19 繁茂
境川でアカツメクサが繁茂。ここはアカツメクサに環境があっているのか昨年から比べると凄い勢いで繁茂していました。繁茂している塊が一回り大きくなってきてるように思われる。


2021-05-11 ロゼット型
マンション隣りの境川でアカツメクサが繁茂していた。ロゼット型のものがあったので撮ってみた。ここはシロツメクサには向いていないのか少ししか見られない。
webから:アカツメグサ は、
ヨーロッパ原産のマメ科の帰化植物で、マメ科の多年草。
鶏や兎の飼料用として明治時代に輸入したものが野生化。
別名レッドクローバー、ムラサキツメグサ(紫詰草)とも言われ、シロツメクサに対して、赤いのでアカツメグサの名がついています。
シロツメグサ(下欄参照)より大きく、葉にVの字型の模様があり、葉のつき方も違います。
シロツメクサ:ヨーロッパ原産の帰化植物、別名クローバーと呼ばれ、今ではどこにでも咲いている多年草。葉は柔らかいが、踏みつけや刈り取りには結構強く、地表近くに張り巡らした茎から迅速に再生しグランドのような荒れ地にも生育しています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「雑草」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事