新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

道後公園になっている湯築城址を散策する…後篇

2024-05-14 04:57:14 | 歴史史跡

さっそく道後公園になっている

湯築城址のレポの続きをば

 

おそらく、等身大人形をおいた「武家屋敷1」が好評だったんでしょう??

続編なる建物がありまして

それは


「武家屋敷2」




IMG_4437


礎石を基に復元されたよう

IMG_4438

IMG_4444


でも
こちらには、等身大人形はいません!!

IMG_4440

中は、パネルやら、出土品やらが展示されています…

中世発掘のパネル

IMG_4439


さまざまな職人たちのパネル
鍛冶師やら鎧師やら

IMG_4441

大工道具
もうツッコミどころのないほどのお堅い展示パネル

IMG_4442


松山城址から出土した瓦
もともとは、湯築城にあったものかも…

IMG_4443

「関ヶ原の戦い」の頃の松山市内の遺跡から出た出土品

私だったら、どれも不燃物で捨てちゃいそうな展示品の数々

IMG_4445

中世発掘(はっくつ)
パネルを読むのに疲れてきて、じゃっかん、退屈(たいくつ)になってきつつある私

IMG_4446


武士の必需品
ぶしょう(武将)もとい、ぶしょう(不精)してると、持ち歩くのを忘れちゃいそう

IMG_4447

鍛冶の遺物

IMG_4448

礎石抜取跡
ここに礎石があったようで

IMG_4449


建築に関する遺物
釘とか壁土とか鉄斧とか

IMG_4450

…運ぶとき、どうか、わらないように…と出土した瓦を大切に運んだんでしょうね
…とか言いながら、当然、すでに割れちゃってるので、瓦の欠片ですけど…


IMG_4451


そして航空写真のパネル

IMG_4452

以上、「武家屋敷2」を後にして、その後、どんなに探しても「武家屋敷3」は見つかりませんでした…

「帰ってきた武家屋敷??」もありませんでした…ウルトラマンじゃないんだから…苦笑

 

さてさて

さらに内堀にそって歩いてみる…


IMG_4453

一瞬、石垣か?と勘違いした、巨石

IMG_4454


続いて向かったのは
「外堀土塁」が切り取られて、貼り付けられて展示してある

IMG_4455


「土塁展示室」へと

IMG_4462


中に入ると外堀土塁断面構造が貼られていまして…

土塁の構造を内側から見られる、実に珍しい展示室
もう、この土塁以外、この展示室には何もない…


IMG_4456


IMG_4461


あ、解説パネルはあるよ!

IMG_4457

へー、一度に土を盛ったんじゃなくて
なんだか、地層(ちそう)を勉強してるみたい…

IMG_4459


IMG_4460

地層(ちそう)…地層(ちそう)…地層(ちそう)
時間はまもなく…夕方5時…
この後ホテルに戻れば
地層(ちそう)…ならぬごちそう(御馳走)が待っている!!


お腹も空いたし、ホテルへと向かうことにするか…


さてさて、戻る途中にみつけたのが、これ

石造湯釜

IMG_4465


IMG_4463


IMG_4468

ここに湯釜があって、湯築城の城主がこの場で温泉に浸っていた…ということではなくて
この湯釜は、道後温泉の浴槽内の湧出口に設置されていたもの
直径は166.7cm、高さが157.6cmの円筒形、花崗岩製の湯口
この湯釜は、温泉の湧出口に設置するもので、明治時代まで使われていたよう
なんでも奈良時代のものなんだそうな
湯釜の宝珠には、河野通有の依頼で、「一遍上人」が「南無阿弥陀仏」と刻んだとか


IMG_4464

IMG_4466

IMG_4467

「ほろほろと 椿こぼるる 彼岸かな」
正岡子規の句の看板が、石造湯釜の横にありまして

だったら、松尾ドショウ
石造湯釜の横で一句、詠むことにするか…

「ポカポカと お湯がこぼるる 悲願かな」

句の意、念願の道後温泉に浸れた喜びをストレートに…ちょいと熱かったけど…笑

ちなみに、この湯築城跡(道後公園内)
正岡子規記念博物館があります…

だからといって、勘違いしないでね
湯築城の城主は、正岡子規(しき)ではありませんよ!!

ええっ??そんなの、まさおかしき???…もとい…じょうしき(常識)だって…
失礼しました!!…笑

 

 

PS…この後、この歳になると、起きてしまうハプニングが待ってました…

道後温泉駅まで足を進めると、カバンを手にしてなかったのに気づいたのです…

どーやら、「土塁展示室」に入った時、コフンじゃないのに「コーフン」して写真を撮りまくっていたときに、置き忘れた可能性が…

慌てて戻るも、夕方5時までで、展示室には鍵がかかっている…汗

そこから「湯築城資料館」まではソコソコの距離があるんですけど、「湯築城資料館」も、もちろん閉館してるんですけど

あかりが灯っていたので、呼び鈴をならしてみると、オジサンが対応してくださいました…私が、忘れ物が届いてないか尋ねると届いてないという、置き忘れた可能性を伝えると、わざわざ、「土塁展示室」まで一緒に歩いてもらって鍵を開けてもらいました!!

やっぱり、そこに置き忘れてありました…閉園時間ギリギリだったので、やはり私が置いたと思われる場所にカバンがありました…鍵をかけるボランティアのおばさんは、中まで覗かずに鍵をかけちゃったようです…だって、貼られた土塁以外何もない展示室ですから

一緒に歩いてくれたオジサンには、もう、ホントに感謝、感謝の一言に尽きて

「湯築城資料館」にお勤め、もしくはボランティアのこのオジサンが道後温泉の湯のように温かくて、道後の人って温かいなあと旅のありがたさを、しみじみと痛感した次第

一緒に歩く途中では、「日本100名城」に選ばれているとか、もともと動物園だったので、さほど土がいじられることなく、その後いろいろなものが出土した「湯築城」の歴史なども、語ってくれて…

もう、私の中ではオジサンの温かさも加味して、最高の、道後「湯築城」散策になったのです…

 

一言、もう一度、言わせて、道後の人は温泉のよーに温かい!!!

 

 



コメントを投稿