今日(9/11)は、第8回旭川運転所フェアーに行ってきました。
今年は苗穂工場公開日が9月に変更となったため、旭川運転所フェアーと重なってしまいました。
悩んだ末に、今回は旭川に行くことしました。
7:30に自宅を出発しましたが・・・・

いつもの遠軽駅近くの跨線橋に寄り道です。8071レの発車に間に合いました。
今日はDD51 1056が先頭で北見に向かいます。

9:30に旭川運転所前に到着したのですが、すでに10台ほど車が並んでいました。
この後すぐに、後ろにも10数台並んでいました。

開場まで時間があるので、門まで見にいったところ、時間が早いですが開場しますのアナウンスが、慌てて車に
戻りました。

真っ先にC11が展示されているところに行くと、不調が噂される207号機が展示されていました。
近くにいた社員さんにニセコ号で運行されない理由を聞くと、車内の都合と言って言葉をにごしていました。

今年もDE15の羽根動作実演があります。実演まで時間があるので、先に運転席を見学することに。

これはDE15機関車の運転席で、横向きで運転します。

こちらはラッセルヘッドの運転席です。

息子はNゲージ体験をしていました。しかも後で何度も行ったようです。

ミニSLは大人気でした。

トロッコ号(キハ54 508+サロベツトロッコ+ヨ4647)試乗です。一番人気があり長い列ができていました。
このあと早めに並んで緩急車に乗車しました。

旭山動物園号が入線してきました。このあと展示されます。

和寒の焼きドーナツ屋さんです。ラムレーズンを2個買いました。
普段は旭川エスタ前の黄色い車で販売しているそうです。

旭山動物園号はDE15の隣に展示されました。

DE15の羽根動作実演がはじまります。

羽根が全開の状態です。

横からです。

軌道自転車体験はあまり混んでいなかったので、待たずに乗れました。

昼過ぎに何か食べようと売店にいったところ、焼きドーナツは完売。

うどん、そば、焼き鳥も完売していました。しかも飲み物まで完売です。

息子はミニノースレインボー号にも乗車していました。
この後もしばらくあちこち見て、13:30に旭川運転所を後にしました。
明日は「JR貨物・北旭川駅見学と旭川電気軌道電車跡探訪・ローカル列車の旅」に
参加するので、早く寝ます。 フワァァ(/ 0 ̄)~゜
「ちょい鉄おやじの画像保管庫(仮)」はこちらです。
ブログランキングにご協力ください。

にほんブログ村
今年は苗穂工場公開日が9月に変更となったため、旭川運転所フェアーと重なってしまいました。
悩んだ末に、今回は旭川に行くことしました。
7:30に自宅を出発しましたが・・・・

いつもの遠軽駅近くの跨線橋に寄り道です。8071レの発車に間に合いました。
今日はDD51 1056が先頭で北見に向かいます。

9:30に旭川運転所前に到着したのですが、すでに10台ほど車が並んでいました。
この後すぐに、後ろにも10数台並んでいました。

開場まで時間があるので、門まで見にいったところ、時間が早いですが開場しますのアナウンスが、慌てて車に
戻りました。

真っ先にC11が展示されているところに行くと、不調が噂される207号機が展示されていました。
近くにいた社員さんにニセコ号で運行されない理由を聞くと、車内の都合と言って言葉をにごしていました。

今年もDE15の羽根動作実演があります。実演まで時間があるので、先に運転席を見学することに。

これはDE15機関車の運転席で、横向きで運転します。

こちらはラッセルヘッドの運転席です。

息子はNゲージ体験をしていました。しかも後で何度も行ったようです。

ミニSLは大人気でした。

トロッコ号(キハ54 508+サロベツトロッコ+ヨ4647)試乗です。一番人気があり長い列ができていました。
このあと早めに並んで緩急車に乗車しました。

旭山動物園号が入線してきました。このあと展示されます。

和寒の焼きドーナツ屋さんです。ラムレーズンを2個買いました。
普段は旭川エスタ前の黄色い車で販売しているそうです。

旭山動物園号はDE15の隣に展示されました。

DE15の羽根動作実演がはじまります。

羽根が全開の状態です。

横からです。

軌道自転車体験はあまり混んでいなかったので、待たずに乗れました。

昼過ぎに何か食べようと売店にいったところ、焼きドーナツは完売。

うどん、そば、焼き鳥も完売していました。しかも飲み物まで完売です。

息子はミニノースレインボー号にも乗車していました。
この後もしばらくあちこち見て、13:30に旭川運転所を後にしました。
明日は「JR貨物・北旭川駅見学と旭川電気軌道電車跡探訪・ローカル列車の旅」に
参加するので、早く寝ます。 フワァァ(/ 0 ̄)~゜
「ちょい鉄おやじの画像保管庫(仮)」はこちらです。



にほんブログ村