四季の歌と暮らす

 年齢ごとに「一度っきり」の四季と、
旬(しゅん)のヨコハマを味わう「くりごとの集」です。

懴悔とは実行すること

2018-04-14 19:01:45 | 元気を頂く言葉(庭野日敬師

 『「これだけはやりぬこう」と誓ったのに、またできなかったとガッカリしている人がおられるかもしれません。しかし、思い立っても実行がいかに難しいかを思い知っただけでも、一つの前進だと思うのです。

 「善人なおもて往生をとぐ。いわんや悪人をや」と親鸞上人はおっしゃられます。ちょっと逆のように聞こえます。どんな悪人も広大なお慈悲でお救いくださる仏さまなのだから、まして善人をお救いくださらないはずがない、というほうが分かる気がします。

 しかし、「私は、これっぽっちも間違ったことはしていない」と思い上がると、仏さまのお救いも、教えも求めなくなってしまうのです。自分の弱さ足りなさを本当に思い知った人は、真剣に教えを求めずにいられません。その自覚を持った人こそ、仏さまのいちばん近くにいる人なのです。

 自分が弱くて間違いやすい人間であることを思い知ったら、新たな決定(けつじょう)をし直せばいいのです。今年だめだったら、来年は必ずと決心すればいいのです。それができれば願いは必ずかないます。懺悔とは、新たな決意で一歩を踏みだすことです。』

庭野日敬著『開祖随感』より

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 健康は布施だ | トップ | 人の話を聞く名人に »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント失礼します (saudade)
2018-04-14 23:00:08
いつもとても為になる言葉を読ませて頂き頂き有難うございます。これからも更新を楽しみにしております!

コメントを投稿

元気を頂く言葉(庭野日敬師」カテゴリの最新記事