
ジュリアン・オピー展に行ってきました。
東京・谷中にある、スカイ・ザ・バスハウスというギャラリーで、
公開されています。
スカイ・ザ・バスハウスは、銭湯だった建物をギャラリーにしたもので、
入り口には、のれんが掛かっています。
のれんをくぐり中に入ると、番台のところが受付となっていますが、
料金は無料です。
ジュリアン・オピー の作品を間近に見るのはこれが初めてですが、
「デジタルで描きプリンターで出力した作品」といった先入観が無ければ、
北斎の版画や、ウォーホールのシルクスクリーンを見るような、懐かしい安堵感さえ感じます。
花を描いた作品の、花びらの白い部分をよく見ると、
インクジェットプリンタの小さなドットが、
今まで見たことのない繊細な筆遣いのように感じられます。
液晶画面に映し出されている動きのある作品も、
情報を詰め込むことに長けたデジタルの特性を覆い隠すかのような、
シンプルな線と色使い。
そして抑制された動きが巧妙です。
ついに、デジタルアートが、最新技術というその殻をやぶって、
モダンアートの当たり前の道具になった、その瞬間を見ているような気がしました。
ついでながら、最寄り駅の日暮里駅の周辺を歩いてみたのですが、
谷中墓地を中心に、東京にはすっかりめずらしくなってしまった、昔なつかしい風景が点在していました。
このロケーションとジュリアン・オピーの作品の組み合わせは、過去と未来を結ぶ、特別なスポットに迷い込んでしまったかのような、不思議な錯覚を与えてくれました。
☆写真(左)日暮里駅前=谷中墓地の参道。(右)バスハウスの入り口。
東京・谷中にある、スカイ・ザ・バスハウスというギャラリーで、
公開されています。
スカイ・ザ・バスハウスは、銭湯だった建物をギャラリーにしたもので、
入り口には、のれんが掛かっています。
のれんをくぐり中に入ると、番台のところが受付となっていますが、
料金は無料です。
ジュリアン・オピー の作品を間近に見るのはこれが初めてですが、
「デジタルで描きプリンターで出力した作品」といった先入観が無ければ、
北斎の版画や、ウォーホールのシルクスクリーンを見るような、懐かしい安堵感さえ感じます。
花を描いた作品の、花びらの白い部分をよく見ると、
インクジェットプリンタの小さなドットが、
今まで見たことのない繊細な筆遣いのように感じられます。
液晶画面に映し出されている動きのある作品も、
情報を詰め込むことに長けたデジタルの特性を覆い隠すかのような、
シンプルな線と色使い。
そして抑制された動きが巧妙です。
ついに、デジタルアートが、最新技術というその殻をやぶって、
モダンアートの当たり前の道具になった、その瞬間を見ているような気がしました。
ついでながら、最寄り駅の日暮里駅の周辺を歩いてみたのですが、
谷中墓地を中心に、東京にはすっかりめずらしくなってしまった、昔なつかしい風景が点在していました。
このロケーションとジュリアン・オピーの作品の組み合わせは、過去と未来を結ぶ、特別なスポットに迷い込んでしまったかのような、不思議な錯覚を与えてくれました。
☆写真(左)日暮里駅前=谷中墓地の参道。(右)バスハウスの入り口。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます