goo

■ 蛸川温泉 「箱根園コテージ」 〔 Pick Up温泉 〕



<蛸川温泉「箱根園コテージ」>(箱根町元箱根140、8:00~10:00/12:00~23:00、1,000円、0460-83-1151)
オフィシャルHP

昭和62年開湯の箱根でいちばん新しい温泉、蛸川温泉は、ほとんど西武系の施設でしか入れません。有名なのは「箱根プリンスホテル」(「ザ・プリンス箱根」内に今年4月リニューアルした「箱根 湖畔の湯」)ですが、1,500円と高いので、1,000円で入れるここにしました。
なお、プリンスの奥にある「神山コテージ」も1,000円で入れますが夏期のみの営業です。

ふつう箱根園は県道75から桜井茶屋前を折れて「竜宮殿」の前右折のアプローチですが、箱根園コテージは県道75駒ヶ岳側から直接入った方がベター。芙蓉亭から湖尻方面に走りロープウェイをくぐった少し先の小道(看板あり)を左折するとPがあります。


【写真 上(左)】 芦ノ湖の海賊船
【写真 下(右)】 コテージの管理棟

Pから車輌通行止めの道を下るとすぐにコテージの管理棟があるのでここで受付。
浴場はコテージのなか、ログハウス風の建物で手前が男湯、奥が女湯。
12時ちょい前にいったところ、まだ湯張り中ということで箱根神社にお参りしてから13時頃再突入、で、たぶんこの日の一番湯。


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 洗い場から浴場

入ると脱衣所、扉をあけるとセパレート式洗い場×8、シャワーのみでプールの前室のよう。そこからさらに扉をあけて階段をくだるとようやく浴場に到着です。
アプローチにたっているのぼりや館内案内には”露天風呂”とありますが、立派な湯小屋のなかにある内湯です。(パンフには”屋根付温泉露天風呂”とある ^^ )
でも、三面採光で天井高く、窓は全面網戸なので風通しよくほとんど露天とかわりません。虫が入ってこないぶん露天より居ごこちがいいかも。
高台にあり南面が開けているので開放感があり、造作もシックないい浴場です。
日曜13時でこの快適な浴場を1時間近くも独占は贅沢でした。


【写真 上(左)】 浴槽1
【写真 下(右)】 浴槽2

湯小屋の中央にみかげ石枠タイル貼15人位のゆったりと入り心地いい浴槽をシンプルに配置。
手前から3本の側面注入(両端は適温中量、中のは熱湯少量)で奥の窓側2ケ所からの上面排湯+側面吸湯。浴槽まわりには石膏系のクリーム色の析出がでています。

ほぼ適温のお湯は、ごくわずかに懸濁し白い浮遊物、湯中の指先が青白く発光しています。するするほこほこの芒硝石膏味と弱い磯の香(たぶん消毒薬剤によるもの)とともに硫酸塩泉系のきしきしととろみが明瞭。相当な浴感と温まり感のある入りごたえのあるお湯で浴後は肌に張りがでてしっとり。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 浴場からの眺め

循環湯ながらたぶん張り立ての一番湯だったので鮮度感は悪くなく、これで石膏系の甘い湯の香でもあれば、箱根でもかなり上位のお湯になるのでは?
箱根のなかでは、町営湯の花沢揚湯泉や湯本「金湯苑」などとともに、硫酸塩がもっともよく表現されているお湯かと思います。

箱根十七湯制覇を狙わなければ入らなかったかもしれませんが、予想外にいいお湯でけっこう満足しました。

Ca・Na-硫酸塩・塩化物泉 45.6℃、pH=7.9、湧出量不明、成分総計=1.078g/kg、Na^+=123mg/kg、Ca^2+=195、Fe^2+=0.64、Cl^-=109、SO_4^2-=548、HCO_3^-=47.4、陽イオン計=323、陰イオン計=706、メタほう酸=5.37 <H17.5.18分析> (源泉名:元箱根34号.37号.43号)

<温泉利用掲示> 加水:あり 加温:あり 循環装置使用:あり 消毒処理:あり
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 金谷温泉 「... ■ 正木温泉 〔... »