goo

■ 湯村温泉 「ホテル吉野」 〔 Pick Up温泉 〕



湯村温泉 「ホテル吉野」
住 所 :山梨県甲府市湯村3-11-14 
電 話 :055-253-2878 
時 間 :~21:00(時間要問合せ)
料 金 :500円
紹介ページ (湯村温泉旅館協同組合)
紹介ページ (甲府市観光協会)

西暦808年、空海(後の弘法大師)によって開湯されたと伝えられる甲州屈指の古湯、湯村温泉
武田氏の居城、躑躅ヶ崎館からもほど近く、信玄公ゆかりのお湯としても広く知られ、古くは”志摩の湯”と呼ばれていました。

「ホテル吉野」は、その湯づかいのよさから温泉ファンの間では評価の高い温泉旅館で、湯村の温泉街のなかほどにあります。
こぢんまりとした館内に骨董品がたくさん、帳場のすぐよこに男女別の浴室があります。
ちなみに宿の方はとっても親切です。


【写真 上(左)】 館内
【写真 下(右)】 脱衣所

男湯は内湯(タイル貼7-8人)に露天(石製の瓶1-2人)ですが、女湯には露天はないようです。
内湯は岩組みに仕込まれた塩ビパイプから25L/minほども源泉を投入で、槽内注排湯はなく全量を浴槽フチ全面からオーバーフローのかけ流し。
湯口よこにはコップがおいてあります。


【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 露天

露天は、白い石膏の析出が出た石の湯口から20L/minほどの投入で、こちらも槽内注排湯はなく、全量をオーバーフロー。
湯船に身を沈めたときのザンザコあふれ出しは豪快そのもの。

カラン5、シャワー・シャンプー、ドライヤーあり。
日曜13時で男女湯とも独占。
渋い旅館の昼下がり、ひとりきりの浴室でざあざあと源泉がかけ流されていくのを眺めているのは何とも贅沢 ^^)


【写真 上(左)】 内湯の湯口
【写真 下(右)】 露天の湯口

やや熱めで無色透明のお湯は、石膏味に石膏臭+微ミシン油系アブラ臭+微モール?臭+微イオウ臭?のデリケートなもので、お湯の新鮮さがそのまま温泉臭にあらわれている感じ。
湯ざわりはどちらかというとキシキシ系ですが、アワつきのぬるぬるもあります。


【写真 上(左)】 ザンザコです
【写真 下(右)】 分析書

凄いのは温まり感で、濃度感はさほどでもないのにとてもあたたまり長湯できません。
内湯がこもっているせいかとも思いましたが露天でも同じでした。
露天でトドってるだけでは冷めず、何度も冷水シャワーを浴びながらの入浴。
力感あふれるお湯で、浴後はほてほてになりますが、すぐに絶妙な爽快感が全身を包みます。
名湯の噂が高いのもなるほど頷けます。

甲府駅からさして離れていない市街地に、これほど力のある温泉地を擁するとはやはり甲府の温泉おそるべし!
地味な旅館ですが、そばまで来たら立ち寄ってみる価値のあるおすすめ湯かと思います。

(旧)HPより:51℃、弱アルカリ単純(温)泉
館内掲示より:食塩1.7393、水酸化ソーダ0.8790、硫酸ソーダ0.4981他(単位不明。塩類泉のような気もしますが・・・)

ちなみに、湯村温泉旅館協同組合HPによると、
40.2℃、106.0L/min、pH=8.4、Na・Ca-Cl・SO4泉
自家源泉の可能性があります。

<温泉利用掲示> (「湯村温泉旅館協同組合HP」より)
加水:なし 加温:なし かけ流し浴槽:あり 放流循環浴槽:なし

○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。

■ブランドグルメ
〔 甲州銘菓 月の雫 〕
江戸末期(一説に明治初期)、甲府の製菓職人が誤ってぶどうの粒を砂糖蜜のなかに落としてしまい、それを拾い上げて食べたところ、ぶどうと砂糖蜜の醸し出す甘味が絶妙だったことに由来する銘菓。
種入りの甲州ぶどうを、ザラメをとかして練り上げた白い蜜に、一粒ずつ丹念に落としてつくられます。
蜜の甘さとぶどうの酸味、ザラメを砕く食感と、種を噛む歯ごたえなど、一粒でいろいろ楽しめます。
生の葡萄をつかうため、ぶどうの収穫期から半年ほどしか販売されません。
甲州八珍果の筆頭、葡萄を素材とし、誕生逸話を備えてしかも期間限定。
ブランドグルメ好きにはたまらない一品かと・・・。

〔 2011/05/30内容補強のうえUP (2003/12/02レポ (2003/10入湯)) 〕


E138.33.5.480N35.40.44.350
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 湯小屋温泉 ... ■ 戸田温泉 「... »