goo

■ 中禅寺温泉 「八汐荘」 〔 Pick Up温泉 〕



<中禅寺温泉 「八汐荘」>
(栃木県日光市中宮祠2484、8:00~20:00、500円、0288-55-0261)
紹介ページ (@nifty地域ガイド)
紹介ページ (じゃらんnet)

日光、中禅寺湖畔には湯宿がいくつかあって、「中禅寺温泉」とよばれています。ここは日光湯元温泉からの引湯です。
これまで大もとの日光湯元ばかり攻めていましたが、ようやく余裕がでてきたので、流れ星さんのブログをみてよさげだったここを攻めてみました。


【写真 上(左)】 国道沿いの看板
【写真 下(右)】 日帰り温泉の暖簾

中禅寺湖沿いのR120、遊覧船乗り場のすこし先、中禅寺郵便局と「ホテル四季彩」の中間くらいに看板があるので、そこを右手山側に入ります。
看板には「日帰り温泉 八汐荘」とあり、玄関前にも日帰り温泉の大きな暖簾を出しているので、日帰り受け入れに力を入れているよう。
あたりは別荘地というか保養所村で道が入り組みわかりにくいですが、看板に従っていくと難なく着きます。


【写真 上(左)】 帳場前
【写真 下(右)】 浴場の暖簾

建物はどこか公共施設風でやや無機質。
「日光市内や県内外、世界の人々に対して、日光市の日光森林園を拠点とした体験学習、及び施設活用に関する事業を行う」という、NPO法人「日光森林園」が運営する施設です。
お宿の女将さんは親切でとても感じのいい方でした。
しっかり温泉犬もいます。


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 男湯

廊下のおくに男女別の浴室、手前が女湯、おくが男湯。
脱衣所はこぢんまり。
二面採光のあかるい浴室に石づくりの浴槽ひとつとシンプル。
日光らしい清楚な林に囲まれた雰囲気あるいい浴室です。
カラン3 or 4。連休11時で独占~2人とゆったり。


【写真 上(左)】 窓の外は林
【写真 下(右)】 女湯

木樋の湯口から10L/min弱のゲキ熱湯を投入で、にごり湯につき槽内排湯不明ですが、かなりの量のオーバーフローがあり、お湯の鮮度感からしてもかけ流しかと。
浴槽は手前が浅めで左手おくの窓側がふかめ。ふかめのところの入りごこちがいいです。


【写真 上(左)】 男湯浴槽-1
【写真 下(右)】 男湯浴槽-2

ほぼ適温のお湯は、透明度30cmくらいの緑白色のにごり湯で、クリーム色のイオウ系の湯の花が浮かびます。
(連れによると女湯はエメラルドグリーンの綺麗なお湯で、お湯の質もかなりよかったらしい。)


【写真 上(左)】 男湯の湯色&湯口
【写真 下(右)】 女湯の湯色&湯口

弱苦味に重曹味と硫酸塩系の味がまじる日光湯元的な味で、ラムネイオウ臭もほとんど日光湯元のそれ。ただ、苦味だけは湯元のお湯よりややよわいように感じました。
硫酸塩泉系のきしきしとイオウのスルスルとした湯ざわりにとろみが加わるすこぶる入りごこちのいいお湯。
濃度感もそこそこあってよくあたたまり、鮮度感もしっかりとあって、日光湯元のヘタなお湯より質感があります。


【写真 上(左)】 男湯の湯口
【写真 下(右)】 硫化水素泉らしいにごり湯

それにしても約12kmに及ぶ長距離引湯にしてこのお湯をキープするとは正直おどろき。
中禅寺温泉は、奥日光開発(株)1号・2号混合泉利用ですが、この源泉の質じたいがかなりいいのでは?

中禅寺湖畔でイオウ泉のにごり湯に入れることはあまり知られていませんが、どこもさりげに湯づかいがよさそう。
とくにここは穴場的に空いていて、雰囲気もいいのでおすすめの1湯です。

含硫黄-Ca・Na-硫酸塩・炭酸水素塩温泉(硫化水素型) 77.7℃、pH=6.4、湧出量不明、成分総計=1.651g/kg、Na^+=170.1mg/kg、Mg^2+=5.7、Ca^2+=191.6、Fe^2+=0.2、Cl^-=111.4、HS^-=10.7、SO_4^2-=478.9、HCO_3^-=284.9、陽イオン計=395.3、陰イオン計=888.7、メタけい酸=105.9、メタほう酸=22.4、遊離炭酸=190.3、硫化水素=48.2 <H12.7.19分析> (源泉名:奥日光開発(株)1号・2号混合泉)

<温泉利用掲示>
加水:源泉温度が高いため外気温差またはお客さまのお好みにより差し水をする事があります 加温:なし 循環:なし 消毒:なし

■ブランドグルメ
〔 中禅寺湖のヒメマス 〕
中禅寺湖では1906年に十和田湖からヒメマスが移殖されて以来、名産となっています。
ヒメマスはベニザケの湖沼残留型(陸封型)でたいへん美味しい湖魚ですが、中禅寺湖ではレイクトラウトに食べられてしまうこともあり数が減っています。
また、年によって漁獲が変動('06年は684匹、'09年は3千匹以上)するのでなかなかの貴重品ですが、地元では、ヒメマス料理の試食会なども催されています。
中宮祠にある「亜絽馬 アウローラ店」のご当地バーガー、ヒメマスバーガー(ヒメマスフライのバーガー)は、マスコミでとりあげられ一躍人気アイテムとなりました。

〔 2010/05/19UP (2008/09入湯) 〕


E139.29.5.828N36.44.20.989
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 白子温泉(... 所沢 「湯楽の... »