goo blog サービス終了のお知らせ 

ノアの足跡

西湘南どうぶつ愛護会が発行しておりました会報誌の活動報告をご紹介します。あわせて近況もUP予定です。

改めて思うこと。

2005-07-03 09:23:26 | Weblog
最近、また地元のワンニャンや近隣のワンニャンの飼い主さんたちと関るようになり、発進当時の愛護会の雰囲気が戻りつつも、、、一度ネット環境に身を置いてしまった愛護会には、とーーーおくからの依頼も入ってくる。
まぁ、そんな日々は走り続けてるから当たり前なんだけど・・・

昨日、久しぶりに「新潟中越地震」を振り返る瞬間があった。
被災したらどうしたらいいの・・・?
そんな、質問を良く受けるようになった。
震災からかなりの時間が経過しても今だ、私の頭の中では情報は整理できないが
震災直後でていた問題を書いてみます。

・フードがない
・クレーツに入れると吠えるので避難所の外で夜をあかした
・ペットたちの食欲低下&PTSD(余震がくるたびに吠えたり震えたり)
・持病の症状が悪化(抵抗力の低下)
・リードやフードを倒壊家屋からもちだせない(もちろんコンビニも品切れ)
・放し飼いにしてある猫がみつからない(ポスターをつくるにも写真もない)
・車中で動物達のために寝泊りしてエコノミークラス症候群で死亡した方がいる
・狂犬病ワクチンは打っていたが、混合ワクチンが未接種の子が多かった
・蚤ダニをつけている子が多かった
・避難所から家に通い世話はしていたが、避難所に連れてこられないため不安
・通常の生活では躾はさして気にならなかったが、集団での避難所生活では迷惑がかかった
・再建までの一時預かり先が、見つからない

などなど・・ここから見えてくるものは?
そんなこんなを、整理してみたいと感じています

祝 4年目突入!

2005-06-12 09:50:01 | Weblog
2002年6月1日。神奈川県のはじっこの小さな港町で動き始めた愛護会も
この6月で丸3年。無事4年目に突入いたしました。
愛護会から巣立って行った「命」約300頭。
笑顔の再開もあれば、安住の地にシッポふりふりの子もいれば、見送る預かりさんの涙もあり
そして・・虹の橋を渡ってしまった命もありました。
地域のむ野良猫ちゃんに始まり、放棄ワンコ、多頭飼育場、骨折とび&かもめちゃん、時には
アライグマ目撃情報、捨てられちゃったフェレット、あひる・・・・
犬や猫だけにしたいとの願いも、こっぱ微塵になんでもありの、愛護会。
そんな活動をネット配信しはじめて2年。
ネットやフリマを通しての
何千人もの温かい方々との出会いが、今の愛護会を支え続けてくださっています。
ひとつでも多くの笑顔を届けたい。
同じ時代に生まれたことに感謝して・・・
忘れることなく、無理せずに、時には無理もしちゃったりして。。
まだまだ、スタートラインだと感じています。
新潟中越地震、台風23号、地元外での活動も一歩づつ始まっています。

至らぬところも多い「西湘どうぶつ愛護会」ですが
どうぞこれからもよろしくお願いします!

新潟中越地震。葛藤と現地の温度差。

2005-03-02 11:43:51 | Weblog
「おつかれさまでした!」
新潟で長期活動を続けてくれるNちゃんから、ポンと渡された
1本のペットポトル。
「たまにはごちそうしますよ」
そんな笑顔がとっても心に響く、新潟での出来事。
その裏で、自分の力のなさを嘆く。
愛護会と言う団体として、支援を募り活動を続けてきている
その代表である自分がしなくてはならない気遣い。それを
現地で過酷な生活を送りながらも笑顔で被災者を支援してくれる
ボランティアさんに使わせてしまった。
家を失ってしまった方々から寄せられる、里親探しの依頼や通院に伴う費用
関東から駆けつけてくれるボランティアたちの交通費など、今の愛護会で
全てをまかなうことは、不可能に近い。
預かりさんたちへの負担もおのずと増えてしまう。
それでも、頑張ってと支えてくださる支援者の方々。
現地で、猫をひきとって欲しい。。そんな依頼の全てを賄えるはずもなく
歯痒い気持ちで、最善策を探す、現地ボランティア達。
テントでの長期滞在、「おやすみ」と声をかけそれぞれが
テントに戻っていく。その手には1本のビール。
「飲まなくちゃ眠れない・・」
その日の出来事がぐるぐると脳裏をかすめ、非力さを痛感する毎日。

ちいさな力も 集まれば いつか大きな力になる
たったひとつの笑顔でも 笑顔が迎えられればいい

現地で活動するボランティア達に、募金の心配をさせずに
活動を続けてもらいたい。これはだれでもなく私の責任である。

震災から4か月。余震は収まりました。仮設での生活も落ち着きました。
報道は、そう繰り返す。
「復興」
スタートラインは、真っ白な雪で覆われた倒壊家屋が春になり
姿を現したときから始まることが忘れられてしまっているようでならない。

「どうぶつ愛護」と言う指針を掲げ活動を続けている当会だか
家族の営みが復興しないかぎり、ペットたちの平穏な日常はやってはこない。

現地にて、極限まで体力を使い活動するボランティア
不安を抱え、仮設での生活をはじめた被災者
被災地に自分探しにやってくるボランティア

心の中の折り合いは、どこにいようが自分でつけていくことしか
出来ない事を、それをサポートしていることを改めて私自身も認識しよう。

そして、応援を募金と言うカタチで届けてくださる支援者の方々への
感謝を収支報告、そして現地リポと言うカタチで続けていくこと
後方支援の上に私達の活動が成り立っている事をあらためて
PCの中の温度と、現地新潟での温度差をみつめながら
痛感した。

3/28新潟入りします。
「春」を迎え、我家へ帰る人々になにが出来るかを探し
ちいさな力を繋げていくために・・


風評被害

2005-01-08 19:50:47 | Weblog
空いている・・・越後湯沢の駅に降り立ったときに、妙な違和感に襲われた。スキーシーズンなのに板を載せて走っている車が一台も、走っていない。レンタカーを借り国道を走らせながら、見えてくるゲレンデのリフトが、止まっている。最高の天気、たくさんの積雪。何年間か苗場に通い続けた記憶が蘇る。越後湯沢の駅は(手ぶらでスキー全盛期)ごった返していた。都内から新幹線で1時間半あまりで着く、広いゲレンデに心躍らせた人で、活気づいていた。それなのに、まるでスキー客がいない。「新潟県」こんかいの地震で降り立った、長岡から新潟市まで100キロ以上あることを知った。震源と言われる川口町から、越後湯沢まで、1時間ちかくかかる。「新潟」と言われただけで「危ない」と結び付けられてしまうからなのか・・閑散としたゲレンデを眺めながら、今こそ「新潟」に来て欲しい。そんな風に感じた。

スマトラ沖地震

2004-12-27 11:40:54 | Weblog
今年の地球はいったいどうしてしまったのでしょう?
飛び込んでくるのは、悲しいニュースばかりですね。
新潟といいタイやインドと言い
津波の被害に遭われた方の多くが、自然と共存共栄しながら
営みを育んで来た方が、命を落とされたり、土地を失われたりと
なんともやり切れない想いばかりが募ります。
わたくし事ですが、亡き主人の曾祖父の眠るお墓のある
インドは、思い入れの強い国。
息子の中にほんの少しだけながれるインドの血。
その国で命を落とされた方への追悼の意が募ります。
自然をお借りして生活している私達。
その自然が時折見せる、脅威に逆らう術はないと
知りつつも、悲しみは募るばかりです。

亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

レスキューって?

2004-12-10 21:09:45 | Weblog
ボランティアやレスキューなんて言葉が身近にある生活の中で
今日はいろいろと、考えてしまいました。
ご承知の通り、私達の愛護会は、ほんのちいさな集まりです。
それでも、どんな子でも出逢ってしまえば、幸せになって欲しいと
出来る限り(それ以上の時もありますが)の努力を重ねてきたつもりです。
障害を持つ両親に育てられた私は、レスキューもボランティアも
同じ意味合いのことだと認識しています。
「平等を贈りつづけること」それは人であっても動物であっても・・
悲しいことに今回ばかりは、失望する方との出会いでした。
ある単体種レスキューに劣悪な環境の子を保護して欲しいと
要請したのは11月末のことでした。
単体種レスキュー、それぞれの犬種に精通したエキスパート達で
固められている単体種レスキューと言うのは、とても良い活動だと
感じていました。「判りました。お迎えにいきます」と
そう告げられてから3週間。先方は腰をあげてはくれませんでした。
レスキューを名乗るNPOです。
腹立たしい自分の気持ちを抑えつつも、こちらの団体に
お願いすることによって、他の命が当会で1頭多く救えると
望みをかけての要請でした。
しかし、責任感と言うものは相手に望んでみても無駄なこと
だったようです。それぞれが、それぞれの事情で動ける事だけをと
言うスタンスですが、(それは当会も一緒)請け負ったものが
命であるのであれば、こういった対応は、やめて欲しいと
先方に伝えました。今、救いを求めているのは「犬」なのですから。
悲しいことに、ひとつの団体との連携がここで信頼関係を築けなかったために
消えました。小さな団体でも大きな団体でも、連携が出来れば
今まで以上に命を繋げられると信じています。
と同時に、馬鹿みたいに正直に当会のスタッフは動き回ってくれています。
NPOと言う立場の団体が、こういったスタンスでレスキューを
続けていくことは、悲しいことに私達のような小さな団体にとっては
時に障害となるのです。
あらためて、命への取り組みへの意識を認識し
当会は、確実に地道にそして迅速に活動を続けて行きたいと
考えさせられる出来事でした。

賛成!

2004-12-02 05:35:28 | Weblog
過去の会報を掲載していくつもりのこのブログは
最近ではすっかりと管理人のつぶやきとなっています。。。
すみません。
「新潟中越地震」の呼び名が「新潟中越大地震」と変わるそうですね。
被災された方の中には、生々しくも嫌な思いをされる方もいらっしゃると
思いますが・・・
私は、大賛成でございます。
新潟から帰ってくると、現地はどうだった?とたくさんの方々が
声をかけてくださいます。
でも・・悲しいことにそのほとんどは、興味だけ・・・
新潟に行った人に聞いたのよ!なんて人にいいたいだけの輩なんですよね。
少しでね現地の今をわかってもらおうと一生懸命話すのですが
話していくうちに・・人事よねぇというオチが必ずつきます。。悲しい。
だから「新潟中越大地震」への改名、大賛成!
すぐに忘れちゃう国民性、自分に降りかからなければ他人事。
(もちろんそんな方ばかりじゃありませんが多いのは事実です)
そのためには、インパクトのあるネーミング大賛成!
それに、あの地震が「大地震」じゃなかったら何が大地震なの?と
言うくらいの甚大な被害が出ています。
忘れないで!「新潟中越大地震」

新潟中越地震 飼い主さんの極限の思い

2004-11-28 13:28:44 | Weblog
新潟中越地震から、ひと月が経ちました。
その間の走行距離およそ、3500キロ。
なぜ?こんなに新潟へと惹かれるのだろう
そんな重いで高速を走らせた日々でした。
避難所での被災者数は、報道によれば日々減っています。
しかし、これが解決になつた訳ではありません。
今回の新潟入りの間に、拠点を構える小千谷市の仮設住宅への
ペット入居可との公開がありました。
しかし、避難生活をペットと続けられている方々の心が
これで軽くなったわけではないのです。
仮設住宅の建設数と申し込み数には400以上の差があるのです。
現段階では、小千谷では仮設が足りないのです。
仮設への入居申込書には、ペットがいる・いない・種類などの
記入欄があります。
仮設への入居優先は、全壊家屋、高齢者となります。
ペットがいると言うことで仮設への抽選漏れをしたらどうしよう・・
そんな不安が、飼い主さんたちの胸に湧き上がります。
現地でのテント滞在を私は約2週間体験しました。
身体の疲れはとれません。
被災されている方々は、10/23からこうした生活を続けているのです。
愛犬が鳴くことで人に迷惑にならないだろうか?
愛猫が夜、遊ぶことで苦情がでないだろうか?
ペットと避難されている方は、とても気を張り生活しています。
夜になるとこれからの生活を考え、眠れないと仰います。
私達のテントには、不安を話すことで少しは気がまぎれるのでしょう
ペットと避難されている方々が立ち寄ってくれます。
涙を見せてくれたとき、自分の力不足を痛感しました。

新潟中越地震 ボランティアって?

2004-11-15 16:52:32 | Weblog
泥だらけの車で我が町を走り回っていると
「どこにいったの?こんなに車を汚しちゃって」
なんてよく言われます。
「新潟です」こう答えるとたいがいの方が
ボランティアなのすごいわねぇと言います。
新潟入りして感じた疑問はボランティアという言葉の意味でした。
避難所に積みあがり余った食料の数、痒いところに手が届きすぎるほど
手をさしのべるたくさんの手。
なにか違和感を覚えました。
正直、日本語の意味する「ボランティア」と言う言葉が
私は嫌いです。物を送る、手を差し伸べる・・それは
必要なことかもしれません。しかし、被災された方々の
それぞれに「復興」と言う意識が生まれない限り、再建は
始まらないのです。たまたま、動物達を通して私は新潟の方々と
言葉を交わしています。
「そこに愛するペットが待っていてくれるから頑張れる」
そんな思いを形にしていきたいだけなのです。
たくさんの地方からのボランティアと会いました。
昨日はどこに行ってきたの?と質問するとたいがいの短期ボラは
震源地を見てきました。と答えます。それも大切なことかもしれませんが
すぐに人の心が、ふれあいが必要なのです。
「してあげる」「やってやった」そんな意識が被災者の方々の肩身を
狭くしてしまっていることは事実なのです。
今日お話した山古志の方の口から出た
「被災者だからあまり図々しい事は言えない」という言葉が
悲しく響きました。
ボランティアと被災者との間にある温度差に戸惑いを覚えるこの頃です。
今は亡き主人の言葉が思い出されます。
「ボランティアとは平等を分け与える事」
そう、私のキーワードは笑顔です。
何もできません。ほんの小さな活動です。
その向こうに、再建への意欲が見えた瞬間がいちばんの
私達にとってのご褒美です。
そのために現地の方と交わす言葉を大切に・・

新潟中越地震 現地で感じた思い

2004-11-13 19:31:39 | Weblog
「新潟中越地震支援ブログ」を当会HPに作成してから
たくさんの方にお声を掛けていただくようになりました。
ノアの足跡、このブログにて最後に地震のことを書いた時点で
すでに気持ちだけは新潟に向いていたような気持ちです。
メディアを通して伝わってくる情報に歯痒さを感じながら
取り残され不安に怯える犬達に思いを馳せながら
そして被災した犬・猫達の心に傷が残りませんようにと祈りながらの
現地入りでした。
現地に足を踏み入れ、真っ先に感じたことは避難所での情報が
関東で暮らす私達と比べて圧倒的に少ないということでした。
連絡先を書いた張り紙を知りえた避難所へと貼らせていただき
小千谷に拠点をかまえました。初日、2日目とフードとエチケット袋の
需要があまりに多いことに驚きました。
ウンチを拾うスーパーりの袋さえ、家から持ち出せない人が多かったのです。
次々と寄せられる声、抱きかかえることの出来たワンニャンたち。
それぞれが、壮絶なシナリオからの生還者でした。
動物を通して、伝わってくる飼い主さんの悩みや苦悩は
やりきれなさを通り越し、悲しみに突き落とされるばかりでした。
悲しみからは何も生まれないと知りつつも、反面
悲しみをかみ締めなければ前進できないと、痛切に感じていました。
涙が伝わります。横になれば、飼い主さんたちの言葉がグルグルと廻ります。
なによりも、山岳の集落より避難された方々の素朴で飾り気ない言葉は
私を苦しめ続けました。
自然に逆らうことなく、自然を守り、共存をしてきた人達が
なぜこんなにも苦しめられなくてはいけないのか。
起きてしまった自然の摂理に刃向かうことは出来ずとも
憤りを覚えた心は悲しみから抜け出すことが中々できずに居ました。
テントで暮らす助かった命達のシッポが普段と変わることなく
家族に振られ続るのを見た時、方向が見えたような気がしました。
どんなに時間がかかってもいい。出来るだけ家族の元で暮らせるように
進んでいこう。
小さな命達は、放棄された訳でも、捨てられた訳でもないのです。
「地震」と言う災害に運命を変えられ途方に暮れているだけなのです。
1年かかろうと2年かかろうと、ご家族の思いが小さな命に向けられている限り
待っている命があるから、頑張れる限り
「再会」と言う終章を笑顔で迎えられるまで、少しづつ続けていこう。

ご自身たちが一番大変な時にも関らず、笑顔で私達を迎えてくださった
新潟の方たちに教わった、原点と言う名の大切なものを
笑顔でお返しできたらと、今改めて切に願います。