あるある大辞典ポリアミン納豆で若返り:ぴーかんバディ!あるある大辞典速報

今週のあるある大辞典はポリアミン納豆が旬なキーワード。あるある、ぴーかんばでぃ、他、話題のダイエット、美容情報をお届け。

肩こりタイプ別解消法

2005年05月29日 | あるある大辞典
3つの発生源・・・
発生源にあった対策をしないと効果がない。

1)背中から発生する肩こり
前にならえで、腕が開かない方。
肩甲骨の内側が疲れている。

キーワード:けんこうこつ
肩甲骨周辺の筋肉が凝り固まっている。
背中から相貌筋
3つの運動で、意識的に肩甲骨を動かす。

・腕を高く上げる
・肩を回す
・胸を反らす
志村けんの変なおじさんの体操に3つ入っているので、
志村けんは肩こりではない!?

2)腕から発生する肩こり
両腕を交差して、内側にひっくり返して、痛い肩

腕を硬直したままの長時間の作業
(パソコン操作、子供の抱っこなど)

ねじる・ひねる2つの運動が入ったラジオ体操がいいみたい。
(志村けんのヒゲダンス)
・腕をねじる
・腕をひねる


3)首から発生する肩こり(5人中3人ともっとも多いタイプ)
ペットボトルを額に乗せて、一回転できない人。

東南アジアには頭の上に荷物を載せて運ぶ人がいる。
首から肩こりの人は、首の骨がストレートになって、安定しない。
それは、猫背が原因。高すぎる枕も。

首を曲げる。
首を伸ばす。
インドの古典舞踊・バラタナティアム
首を水平に動かす
首を前後に動かす
首をゆっくり回転