吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 総務・経理課

2024-09-13 10:56:05 | 日々の出来事
こんにちは、総務・経理です。

今年は、猛暑が続き処暑にはなり多少朝晩の涼しさを感じられる陽気になりましたが、まだまだ暑さも続きそうですので、水分補給と体調管理に注意しましょう。

9月6日(金曜)に当院親睦会で残暑払いを実施しました。
東吾妻町にある焼肉 あぐりあがつま店にて親睦会からの補助もあり、おいしい上州牛もあり、疲れが癒されるほどお肉を食べられました(^▽^)/









日頃、お話が出できない職員同士の親睦も深めることができ、短時間でしたが楽しいひと時を過ごせました。



親睦会役員の皆さん、お疲れさまでした。

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 栄養課

2024-09-06 13:29:15 | 栄養・食
吾妻さくら病院 栄養科管理栄養士です。
9月に入り朝晩は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていますね。

食中毒は一年通して発生していますが、秋の発生件数も多いといわれています。
夏の暑さで体力が低下しているうえに、気温が変化しやすく体調を崩しやすいことや、真夏よりも気温が下がるので、衛生管理への気が緩むことなどが理由として挙げられます。運動会やバーベキューなど野外での食事の機会が増えることも一因になります。

食中毒予防の3原則 食中毒菌を「つけない、増やさない、やっつける」

食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内に侵入することによって発生します。
食中毒の発生を防ぐには、細菌の場合は、
☆細菌を食べ物に「つけない」
☆食べ物に付着した細菌を「増やさない」
☆食べ物や調理器具に付着した菌を「やっつける」
ことが大切です。

食中毒を防ぐために実践しましょう!
・調理時、食事の前には、石けんで丁寧に手を洗いましょう。
・手や指に傷がある場合はビニール手袋をしましょう。
・生肉や魚、卵を触ったら手を洗いましょう。
・肉や魚などは、汁が他の食品につかないように分けてビニール袋に入れましょう。
・食品は適切な温度で保管しましょう。 (冷蔵庫は 10℃以下、冷凍庫は−15℃以下に保ちましょう)
・作った料理は、長時間、室温に放置しない。
・肉や魚はしっかり中心部まで加熱しましょう。
・使用後の調理器具、特に肉や魚、卵などを使った後の器具は、 洗剤でよく洗い熱湯をかけて殺菌しましょう。
・包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別けて使うと安全です。



当院の給食は、衛生的で安全な食事を提供するために、厚生労働省で定めた「大量調理施設衛生管理マニュアル」
に基づいた衛生管理を行い、食中毒の予防に努めています。

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医事課スタッフ

2024-08-30 08:55:35 | 日記
こんにちは!吾妻さくら病院 医事課スタッフです。

最近になり、トンボを見かける頻度が多くなったので秋に近づいているかと思いきやまだまだ暑い日が続いていますね。

8月31日(土)、9月1日(日)に伊勢町祗園祭が開催されます。
台風も近づいてきていますので、お出かけの際には台風情報等をチェックして怪我等がないよう気を付けて下さい。



今回の台風10号の特徴としては自転車走行並みにゆっくりとした速度で進み、場所によっては猛烈な風が吹く恐れがあるそうです。

皆さん、充分警戒しましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 薬局課

2024-08-23 09:26:52 | 健康・病気
こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。
夏真っ盛りで暑い日々が続いていますね。
これだけ紫外線が強い日が続くと、しみやそばかすなどが気になってくるのではないでしょうか?
そんなあなたに朗報です! もうすぐ、当院の外来で美容診療が始まります。



現在、職員のみを対象とした試験的な治療が行われていますが、とても良く効くと評判です。
今回は、当院で行われている美容診療について紹介していきます。

① トラネキサム酸配合美白化粧品
肌が黒くなる原因物質のメラニンが生成されるのを抑えてくれるトラネキサム酸が市販の化粧品の2~2.5倍含まれている化粧品です。当院では、化粧水と泡状化粧水(フォーム)、乳液の3種類の製品を院内製剤として調製しています。トラネキサム酸の他にもヘパリン類似物質やヒアルロン酸なども配合していて、美肌効果や保湿効果が高い製品となっています。

② 美白内服薬
様々な病院で美白目的で処方される内服薬です。ビタミンCとパントテン酸が配合されているシナール配合錠®とトラネキサム酸錠®の2製剤をご用意しています。格安価格で提供していますので、ぜひ試してみてください。
③ しみ消しクリーム
強力な美白効果を持つハイドロキノンを市販のしみ消しクリームの2.5倍配合したしみや肝斑等を消してくれるクリームです。自分も試しに使用してみたのですが、見事にしみが消え、周りの人も驚くくらい効果がありました。ただし、施術中と施術終了後2~3ヵ月は肌が紫外線の影響を受けやすくなっているため、日焼け止めクリームなどを塗って紫外線から肌を守る必要があります。

④ にんにく注射
市販のビタミンB1よりも疲労回復効果が長続きする成分を注射で体内に投与する方法です。当院の職員の間でもっとも人気のある治療法で、試してみた職員から肩こりの改善や疲労回復、眼精疲労の改善、冷え性の改善効果があると評判です。
当院では普通の「にんにく注射」に加えて、2倍の量を投与する「にんにく注射ダブル」、にんにくの臭いがしない「無臭にんにく注射」、ビタミンCも含んで美容にも良い「美容にんにく注射」の4種類の治療法をご用意しています。

⑤ シンデレラ注射
美容大国 韓国で大人気のα-リポ酸の注射で、美白・美肌効果やアンチエイジング、生活習慣病の予防などの様々な効果が期待できます。
当院では通常の「シンデレラ注射」の他、2倍の量のα-リポ酸を投与する「シンデレラ注射ダブル」、4倍量のα-リポ酸に高濃度のビタミンCとL-システインを配合した「プラチナシンデレラ点滴」、プラチナシンデレラ点滴にさらに美肌効果の高い各種ビタミンを配合した「ロイヤルシンデレラ点滴」の4種類の治療法をご用意しています。

⑥ 肝機能改善注射
肝臓へのダメージを軽減したり、肝臓の細胞の増殖を促したりすることで肝臓の働きを改善してくれるグリチルリチンという成分を注射する治療法です。肝機能改善以外にも、二日酔いの予防や症状軽減、アレルギー反応の抑制、免疫の調節等の効果も期待できます。

⑦ キレーション療法
体の中に溜まってしまった有害な重金属を体の外に排泄してくれるデトックス療法の事です。重金属とキレート結合する成分を投与する事で、体中の重金属を体外に排泄して、重金属による健康への悪影響を改善してくれます。最近ではマグロの中に含まれる水銀がニュース等で問題になっているため、魚介類の摂取量が多い日本では重金属による悪影響が特に気になると思います。
当院では点滴で治療する方法と内服薬で治療する方法の2種類の治療法をご用意しています。

これらの治療法に加え、高濃度のグルタチオンを注射する白玉注射も扱っていますが、現在、グルタチオン注射が手に入らなくなってしまったため、休止中となっています。グルタチオンが入手できるようになり次第、再開予定です。この他にも紫外線が少なくなる冬場にはケミカルピーリングなども始めていく予定です。

現在は職員が対象となっていますが、近々、一般の患者さん向けの診療も開始する予定ですので、どうぞご期待下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 地域連携室

2024-08-16 11:44:56 | 栄養・食
こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。
毎日熱い日が続いています。連日熱中症のニュースが多くあり、自分も田んぼに出て草刈り等をしているとフラフラしてしまう事があり適度な休憩と水分摂取をしながら予防に努めています。今回はそんな暑い夏に最適なドリンクを紹介します。

皆様、ブルーベリーを頂く事はありますか?川場村の有名な道の駅川場田園プラザを始め群馬県ではブルーベリー作りが盛んで頂き物でよくブルーベリーを貰います。そのまま食べる事もありますが冷凍庫に入れて気がつけば長期保存している事も良くある話です。そんな冷凍ブルーベリーを美味しく、健康的に尚且つ大量消費できるブルーベリー酢ドリンクです。

《ブルーベリーの果実酢ドリンク》
スーパー等で売っている果実酒等で使う容器を用意して消毒します。

材料
冷凍ブルーベリー:容器に入る分
氷砂糖:ブルーベリーの量に合わせて
リンゴ酢:1瓶

材料は以上です。

作り方
① 消毒した容器にブルーベリーと氷砂糖を交互に重ねる様に入れる。
② 全部入れたらリンゴ酢を1瓶加える
③ ふたをして氷砂糖が完全に溶けきるまで放置する(1~2週くらい)
④ 氷砂糖が溶けきったら飲み頃です。水や炭酸水で割って飲んで下さい。もちろんお酒でも美味しくいただけます。
注意するのは途中でガチャガチャかき混ぜない事。氷砂糖が溶けきるまでじーっと見守って下さい。残った実は食べても大丈夫です。出来たシロップは瓶に入れる等して冷蔵保存してください。

暑い日が続きますが少しずつ日が短くなり、トンボが飛ぶなど秋の足音も聞こえてきました。体調管理に注意して夏を乗り切りましょう。



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 放射線課

2024-08-09 09:29:26 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院 放射線課のスタッフです。

本日は、一般社会で知られている医療のCT撮影についてお話しをさせて頂きたいと思います。

CT撮影とは、Computed Tomography(コンピューター断層撮影)の略であり、X線を用いて輪切りの画像を撮影する検査です。

CT装置の中は、ドーナツ状の両端の位置に対となるようにX線管球と検出器が配置され、それらを回転させて撮影していきます。そして、得られたデータを計算して輪切り画像を作成します。

体の組織の骨や臓器によって、X線を吸収する割合は異なりますので、その違いを利用して断面像の画像を作り、一般撮影では発見できなかった病変の発見に役立ち貢献します。
CT画像の見方として、X線が吸収されやすい骨の部位は白く、X線が透過され吸収受けにくい空気は黒く画像として見えます。

現在の最新CT装置は、横断面(輪切り)だけでなく、様々な方向の断層像をコンピューター処理によって作成できます。また、断層像の他にも、立体的な3D画像も作成できます。それにより、詳細な情報を提供することが可能となりました。

その例としてマルチスライスCTがあります。また、これまでと比べ、検査時間がかなり短縮され検査を受ける方の負担が大きく軽減しました。CTの科学技術が進んだことが分かります。

CT検査には、頭部検査、胸部検査、腹部検査、頚椎検査、腰椎検査、骨盤検査と四肢検査などがあります。また他には、内臓脂肪CT検査があります。

内臓脂肪CT検査とは、『隠れ肥満』の発見に有用な検査です。内臓脂肪型肥満の有無(写真画像の青色部分)を判定致します。
内臓脂肪が多いと脂肪細胞から悪玉ホルモンが分泌され、動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳卒中が起こりやすくなります。

CT検査にはもう一つ、造影CT検査があります。それは、腫瘍を疑う場合などに造影剤の薬を使って行う検査です。





#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 介護医療院

2024-08-02 09:40:09 | 栄養・食
こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。

今年も茹だるような暑さ、最早「熱さ」が連日続き、自分や家族の体調管理にも気を遣う毎日が続いています。猛暑で食欲も落ちる季節ですが、そんな夏の食卓に欠かせないのが
「そうめん」や「ひやむぎ」等のさっぱりとした麺類です。

食欲が無くてもするすると食べられ、冷たい麺で涼も取れます。ですが、やっぱり毎回の様に食べるのは飽きてしまい栄養も偏ってしまいます。夏は野菜が美味しい季節でもあります。そうめんやひやむぎに一手間加えて野菜もたっぷり摂れるメニューを紹介します。

《たっぷり夏野菜の冷やし麺》

材料:キュウリ、トマト、ミョウガ、大葉等々、生で食べられる夏野菜なら何でも。
   めんつゆ、ごま油、お好みで胡麻や紅ショウガ。そうめんや冷や麦などの冷たい麺。

作り方
① 野菜を賽の目切りにしてボールに入れる。大葉は細かく刻む。食感が楽しめるくらいの大きさに切るのが良い。
② ボールにめんつゆを野菜がひたひたになるくらい入れ野菜を漬ける。ごま油を少し入れる。
③ そのまま冷蔵庫で冷やす。
④ 麺を茹で冷水で冷やしたら器に盛り3の野菜と汁をかける。
⑤ お好みで胡麻や紅ショウガをのせて出来上がり。

使う野菜は何でも良いですが、キュウリとトマトは有った方が良い。山芋やオクラ、ナメコ等ネバネバ食材を使うのもオススメ。めんつゆは昆布だしの方が良いと思います。つゆは薄めないので味が濃すぎると思ったら少し水を足して下さい。

暑い時期は体調管理も大変ですが、あっという間に過ぎ去ってしまいます。夏に食べられる物を楽しんで食べながら乗り切っていきましょう。



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 透析室

2024-07-25 08:45:26 | 健康・病気
皆さんこんにちは!
吾妻さくら病院 透析室です。

鬱陶しい梅雨も梅雨明け宣言が発表され、いよいよ本格的な暑さがやってまいりました。熱中症に気を付けながら日々暑さに負けず無理せずのりきりましょう。
さて今回は透析患者さんが猛暑を乗り切るポイントについて調べてみました。

透析患者さんの夏対策として、特に気をつけたいのが熱中症です。熱中症ではどのような症状がみられるのかを知り、透析患者さんの熱中症対策で注意すべき点についてみていきましょう。

熱中症は、「高温高湿」「日差しが強く、風がない」「急に気温が上がる」「照り返しが強い」といった環境によって体温が上がり、身体の中の水分と塩分の電解質バランスの崩れや体温の調節がうまくいかなくなり、次のような症状がみられます。
重篤になると意識障害やけいれんが起こり、死亡することもあります。



• 立ちくらみ
• 筋肉痛
• こむら返り
• 大量の汗
• 頭痛
• 吐き気
• 身体のだるさ
• 重症では意識障害やけいれん、手足の運動障害など

• 一般的な熱中症対策として知られているのが「水分や塩分をこまめに補給」ですが、透析患者さんは、水分や塩分を制限なしに摂り過ぎてしまうと、腎臓や心臓へ負担がかかり、腎不全の悪化や心不全、肺うっ血などを起こすリスクが高くなります。
• そのため透析患者さんでは、水分補給の仕方への工夫が必要です。
• また、透析患者さんは自律神経の障害や腎貧血の影響により、体温調節の働きが低下している方が多く、夏場は体温が高くなりやすい傾向にあります。一般の方よりも、体温が上昇しやすいので、暑さを避ける対策も必要です。

熱中症にならないためのポイント
透析患者さんが熱中症を予防するためには「暑さを避ける対策」と「水分補給の工夫」がポイントとなります。
     
暑さを避ける対策
•外出時は、その日の気温、熱中症指数を確認し、炎天下となる時間帯を避けるようにします。

•日傘や帽子で直射日光を遮るようにします。通気性・吸湿性・速乾性に優れた素材や襟元・袖口の空いた風通しの良いデザインの涼しい服を選び、身体に熱がこもらない工夫をしましょう。

•屋外での活動時は、日陰に入って休憩をこまめにとるように心がけましょう。

•首周りに濡らしたタオルを巻く、わきを冷やすなど、冷却グッズを活用して身体の温度が高くなりすぎないような工夫をしましょう。

•室内でも温度・湿度をチェックし、エアコン、扇風機などの空調を活用して適した温度・湿度を保つようにします。



•夏の暑さでバテてしまわないように、日頃からウォーキングなどの運動で汗を流す習慣を身につけ、暑さに身体を慣らしておくことも大切です。

水分補給の工夫

透析患者さんは、摂取制限なしに水分補給をしてしまうと水分の摂り過ぎになってしまいます。
スポーツドリンクには塩分や糖分も含まれているので飲みすぎには注意が必要です。 一気にたくさんの水分を摂ってしまわないように、水分補給時には次のような工夫をおすすめします。
・汗をかくとミネラルやビタミンも失われます。ミネラルが含まれ、ノンカフェインの麦茶が水分摂取におすすめです。麦茶は、透析患者さんでは控えたいリンやカリウムの含有量の比較的少ない飲料です。
・水分補給をする際は口を潤す程度を目安に、少しずつ口に含んで飲むようにしましょう。

・氷1個を口に含んで時間をかけてなめます。氷1個は15~20mlの水分量に値します。食べすぎには注意しましょう。

・食事で水分量の多いスープやみそ汁、お粥、シチュー、カレー、果物などを少し控えるようにして、飲む水分量との調整を行いましょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医療療養病棟

2024-07-18 08:49:32 | 健康・病気
医療療養病棟です。
最近、新型コロナウイルスの感染者数が再び増加しています。私たち一人ひとりが注意を払い、感染拡大を防ぐために以下のポイントに気を付けましょう。

1. マスクの着用: 外出時や人と接する際には、マスクを着用しましょう。マスクは自分だけでなく、周囲の人々を守るためにも効果的です。

2. 手洗い・消毒: こまめに手を洗い、アルコール消毒を行いましょう。特に外出先から帰宅した際や食事前には徹底しましょう。

3. ソーシャルディスタンス: 人との距離を保つことが大切です。混雑した場所や密閉された空間を避け、できるだけ人との接触を減らしましょう。

4. 体調管理: 自分の体調に注意を払い、異変を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。

私たち一人ひとりの行動が、地域全体の安全につながります。引き続き、感染対策を徹底し、自分や周りの方々を新型コロナウイルスから守っていきましょう。



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

2024-07-11 17:13:37 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回はリハビリ室にある筋トレ器具、ステッパーについてご紹介をしたいと思います。

【ステッパーとは】
ステッパーとは左右の足を乗せて、交互に踏み込むステップがついたトレーニング器具です。わずかなスペースで有酸素運動ができ、自宅でも気軽に使えるのがメリットです。

【ステッパーの効果】
1:基礎代謝の向上
2:下半身筋力の向上
3:心肺機能の強化
4:冷え性が改善する

【ステッパーの注意点】
1:正しいフォームで行う
2:無理な負荷の回避
3:安定性の確保
4:体調の確認

【効果的なトレーニング方法】
1:ウォーミングアップ
  ステッパーで軽いペースで5~10分間行う。

2:ハイインテンシティセット
  ステッパーで高強度のトレーニングセットを行います。
  最大の努力でステップ運動を行います。通常は30秒か
  ら1分程度のセットを行います。

3:レスト
  ハイインテンシティセットの後に短い休憩を挟みます。
  通常は15秒から30秒程度の休憩時間を設けます。

4:ローレベルセット
  ハイインテンシティセットとは反対に、低強度のセット
  を行います。ゆっくりとしたペースでステップ運動を
  行い、心拍数を下げます。このセットで回復と筋肉の緩  
  和を促します。

5:インターバルの繰り返し
ハイインテンシティセットとローレベルセットを交互
に繰り返します。一般的なインターバル比率は1:1
  です。ハイインテンシティセットの時間と同じ時間を
  ローレベルセットに割り当てます。

6:クールダウン
  最後にステッパーを軽いペースで5~10分間クー
  ルダウンを行います。心拍数を落とし、筋肉を緩和
  させます。



【スタッフから】
7月に入り気温の高い日が増えてきました。外でのトレーニングをしてしまうと熱中症などの危険性が高まります。様々なトレーニング器具を使い、体調に気を付けながらご自身にあった方法でトレーニングをしましょう。体を動かし疲れてしまったり、痛めてしまった時は当院に施術を受けに来てください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

吾妻さくら病院   リハビリスタッフ

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする