goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 総務・経理課

2025-08-22 14:55:28 | 各部署の紹介
吾妻さくら病院 総務・経理課です

今年の夏も吾妻危険物安全協会の消防士と一緒に中之条町2区内におけるガソリンなどの危険物を扱っている業者に危険物施設査察指導で巡視を行いました。
結果として、皆さま意識が高く上々といったところです。

当院はA重油を使用していますが業者ごとに使用している危険物は様々です。

生活で例えると車で通勤している方はガソリンを使用しますしエコキュートや石油ストーブを利用する方は白灯油を使っています。
このように皆さんの生活に危険物は密接しているのです。

万が一の火災に気を付けていただきたく今回はガソリンの特性について触れます。

ガソリンの性質
形状 :無色透明の液体、オレンジ色に着色されている。
臭気 :特有の臭気
液体比重:0.65~0.75で水より軽いため水に浮く(水の比重は1)
蒸気比重:3~4 空気よりかなり重いため低所に滞留する
沸点 :40~220℃ 沸点が低く揮発しやすい
引火点 :-40℃ 極めて低く、冬季でも引火する危険性がある
発火点 :約300℃ 陽右や軽油と比べると高い
燃焼範囲:1.4~7.6vol% 下限値が低い 範囲は狭い
溶解 :水に溶けない。アルコール類にも溶けない

要点は、引火点が-40℃と極めて低いため、引火しやすく危険です。
また、静電気の発生にも気を付けなくてはいけません。

病院もそうですし、皆さんのプライベートもそうですが、危険物で万が一が無いよう気を付けていきましょう。


重油保管場所

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 栄養課

2025-08-15 15:53:14 | 栄養・食
吾妻さくら病院 栄養科 管理栄養士です。
毎日暑い日が続いていますね。
8月5日に群馬県の伊勢崎市で国内最高記録の41.8℃を記録しました。
当院のある群馬県中之条町も伊勢崎市より北に位置していますが、日中はとにかく暑いです。異常な暑さは体力を消耗します。
今回は暑さを乗り切る為の食事のポイントをお伝えしたいと思います。

★夏バテ予防の食事のポイント
・主食・主菜・副菜をそろえ、3食しっかり食べる。
・良質のたんぱく質を摂る。
・夏野菜を積極的に食べる。
・こまめに水分補給をする。

★夏バテ予防に効果的な栄養素
ビタミンB群 糖質をエネルギーに変えて、疲労回復に働きかける
       B1豚肉・うなぎ・玄米・大豆
       B2サバ・イワシ・レバー・牛乳・卵
ビタミンC 活性酸素を抑える抗酸化作用があり、ストレスから身を守る
      トマト・ピーマン・ブロッコリー・キウイ
たんぱく質 筋肉や血液のもとになる栄養素
      肉・魚・卵・大豆製品・乳製品
クエン酸  エネルギー代謝に関わり、疲労物質である乳酸を分解する
      梅干し・お酢・レモン
アリシン  ビタミンB1の吸収を高め、疲労回復を助ける
      にら・ニンニク・長ネギ

☀夏野菜たっぷりガパオライス

作り方
① にんにく、玉ねぎ、バジルはみじん切り、ナス、ピーマン、パプリカ、トマトは1cmの角切りにする。
② 熱したフライパンに油を分量の1/3量入れ、目玉焼きを作り取り出す、残りの油を入れ、ニンニク、唐辛子、ひき肉、玉ねぎ、ナスを炒める。次いで、ピーマン、パプリカ、トマトを入れ、Aの調味用を入れ、汁気がなくなるまで炒める。
③ お皿にごはんを盛り、②の具、目玉焼き、飾りのバジルをのせる。
※お好みでナンプラーを調味料に加えたり、ライムを食べるときにかけたりすると本格的な味になります。

1人分 
エネルギー 542kcal 
たんぱく質 24.0g 
脂質    23.0g
糖質    60.0g 
食物繊維  4.5g 
塩分    2.2g












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医事課スタッフ

2025-08-12 08:38:46 | 日々の出来事
吾妻さくら病院 医事課スタッフです。

8月に入り、甲子園が始まりましたね!皆様はどこの学校を応援していますか?

群馬県の代表は高崎市にある高崎健康福祉大高崎高崎高等学校です。
12日に京都市の京都国際との初戦を迎えるので、一生懸命応援したいと
思います。

甲子園といえば、何かのマジックでもかかったかのように優勝校が1試合目で姿を消してしまったり、ノーシードの学校が上位に食い込んだりと毎年何が起きるか分からないのが面白いですね!

高校生たちの暑い夏を皆さんで盛り上げましょう!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 薬局

2025-08-01 15:13:50 | 日々の出来事
こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。

皆様にお知らせがあります。
2025年8月2日(土)から8月3日(日)までの間、茨城県で開催される日本病院薬剤師会 関東ブロック第55回学術大会にて学会発表を行います。
演題名は「採用医薬品集作成システムと低薬価薬剤の一括検索システムの作製」で、ポスター形式での発表となります。

日本病院薬剤師会は日本中の病院に勤務している薬剤師の多くが所属している学会で、関東ブロック学術大会は関東甲信越の病院薬剤師が参加するとても大きな学術集会となります。毎年、開催される県が異なり、今年は茨城県にて開催されますが、群馬県内からも群大病院や前橋赤十字病院、済生会前橋病院等のたくさんの大きな病院の薬剤師さんが発表するようです。近隣の病院では西吾妻福祉病院の薬剤師さんもシンポジウムの座長として参加されます。

私自身は病院薬剤師となってから11回目の学会発表となりますが、当院に赴任してからは初めての発表となりますので、気合を入れて参加してきたいと思います。
当院ではこれからも学会発表等の学術活動に力を入れていきたいと考えていますので、ご声援をお願い致します!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 地域連携室

2025-07-25 09:11:15 | 各部署の紹介
こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。

吾妻さくら病院では、お身体の具合や様々な事情により病院へ通院する事が困難な患者様に対して、医師・看護師が自宅や施設にお伺いして診察や薬の処方を行う「訪問診療」を行っています。

健康に不安は有るけれど、通院できないと悩まれている方、御家族の方はぜひ一度吾妻さくら病院に御相談下さい。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 介護医療院

2025-07-18 14:40:58 | 日々の出来事
今年も七夕を迎え、皆様と一緒に笹に願いを込めました。一枚一枚の短冊にはそれぞれの思いが込められ、スタッフ一同改めてお一人お一人の人生に触れた様な気持ちになりました。

皆様の願いが叶いますように!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 放射線課

2025-07-11 08:55:07 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院 放射線課のスタッフです。
本日は、腰椎検査とその画像の読影所見についてお話をさせて頂きたいと思います。

・腰椎検査 には、さまざまな種類があります。一般的には以下のような検査が行われます。

(1)X線検査(レントゲン):骨の状態や骨折、変形を確認するために用いられます。
(2)CT検査(コンピュータ断層撮影):骨の詳細な構造を把握するのに適しています。
(3)MRI検査(磁気共鳴画像):軟部組織や神経、椎間板の状態を詳細に見ることができ、
椎間板ヘルニアや脊髄の異常を診断します。

腰椎検査においては、検査の目的や症状に応じて、医師が適切な検査を選択します。

・一般撮影の腰椎検査の方法 について説明をさせて頂きます。

【腰椎の一般X線撮影の手順】

(a)準備: 検査前に患者さんに検査の目的や流れを説明します。
   金属製のアクセサリーやベルト、時計などは外していただきます。
必要に応じて、検査着に着替えていただきます。
(b) 姿勢の指示:通常、腰椎の正面(前後)像と側面(側位)、斜位像の4方向から撮影します。
 ①正面像では、背筋を伸ばし、足を揃えて頂きます。
 ②斜位像では、体を30度から40度の角度の斜めになって頂きます。
 ③側面像では、横向きになって頂きます。
(c)撮影位置の調整:患者さんの体を適切な位置に調整し、動かないように固定します。
必要に応じて、マーカー(左右や前後を示す印)を貼付します。
(d)撮影: 放射線を照射し、画像を取得します。
   撮影中は患者さんに動かないように指示します。
(e )画像の確認: 画像の鮮明さや位置を確認します。
もし必要と認められた場合、再撮影があります。

【注意点】
放射線被曝を最小限に抑えるため、必要な範囲だけを撮影します。妊娠の可能性がある場合は事前に申告してください。

・腰椎の画像の読影所見は、X線、CT、MRIなどの画像診断に基づいて評価されます。一般的なポイントは以下の通りです。

(a)椎体の形態と高さ: 正常な椎体は長方形または楕円形で、左右対称です。
高さの減少や圧迫骨折の兆候がないか確認します。
(b)椎間板の状態:椎間板の狭小化や変性、椎間板ヘルニアの有無を評価します。
(c)椎弓や棘突起の形態:骨棘や骨折、奇形の有無を確認します。
(d)椎間関節と靭帯の状態:関節の変形や関節炎の兆候、靭帯の肥厚や損傷を評価します。
(e)椎間関節と靭帯の状態: 関節の変形や関節炎の兆候、靭帯の肥厚や損傷を評価します。
(f) 脊柱管と神経根の状態: 脊柱管狭窄や神経根圧迫の有無を確認します。
(g) 骨の密度と骨質: 骨粗鬆症の兆候や骨の質の低下を評価します。
(h) 異常所見: 腫瘍、感染、炎症、奇形などの異常所見を探します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症に注意しましょう

2025-07-04 09:32:41 | 健康・病気
こんにちは!今回は、熱中症予防について具体的な対策をご紹介します!
熱中症は、高温多湿の環境下で体温調節がうまくいかなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こる症状です。予防には以下のポイントが重要です。

こまめな水分補給
こまめに水やスポーツドリンクを摂取し、脱水を防ぎましょう。特に汗をかいた後や運動後は意識して補給してください。

適切な塩分補給
汗とともに失われる塩分も補うことが大切です。塩分を含む食品やスポーツドリンクがおすすめです。

涼しい場所での休憩
高温多湿の時間帯(特に正午から午後3時頃)は、できるだけ涼しい場所で休憩をとりましょう。

衣服の工夫
通気性の良い、薄手の衣服を着用し、直射日光を避けることも効果的です。

適度な運動と休憩
運動や屋外活動は、無理のない範囲で行い、こまめに休憩をとることが重要です。

体調管理
体調がすぐれないときや、疲れを感じたら無理をせず休むことも大切です。

これらのポイントを守ることで、熱中症のリスクを大きく減らすことができます。

熱中症予防に関する追加のポイントや注意点についてもお伝えします。

屋外活動の時間帯に注意
特に暑さが厳しい時間帯(午前10時から午後3時頃)は避けるか、短時間にとどめることをおすすめします。もし活動が必要な場合は、十分な水分補給と休憩を忘れずに行ってください。

室内の温度管理
室内でもエアコンや扇風機を利用し、適切な温度と湿度を保つことが重要です。特に高齢者や子供、体調が優れない方は注意が必要です。

周囲の人への気配り
家族や職場の同僚など、周囲の人の体調にも気を配り、熱中症の兆候(めまい、頭痛、吐き気、筋肉のつりなど)が見られた場合は早めに対応しましょう。

緊急時の対応
万が一、熱中症の症状が出た場合は、直ちに涼しい場所に移動し、水分補給を行い、必要に応じて医療機関を受診してください。重症の場合は、すぐに救急車を呼ぶことが重要です。

これらのポイントを日常生活に取り入れることで、熱中症のリスクを大きく減らすことができます。まだまだこれからが本番の酷暑を無事に乗り切りましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 透析室

2025-06-29 11:04:22 | 健康・病気
こんにちは。吾妻さくら病院 透析室です。
梅雨の中休みとでもいうのでしょうか、梅雨時期の猛暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?

旬の食材を使った透析患者さんのおすすめレシピ

【すいか】
夏の代表的な果物としても思い浮かべる方も多いのでないでしょうか?
水分豊富なすいかは冷やすと口当たりもよく暑い夏にぴったりです。ほとんどは水分ですが糖質、ビタミン、ミネラルといった栄養素も含まれております。
スイカ100gあたりの主な栄養成分は、エネルギー41kcal、たんぱく質0.6g、脂質0.1g、炭水化物9.5g、水分89.6gです。その他、カリウム、ビタミンC、リコピン、シトルリンなども含まれています。

以下に詳細な栄養成分をまとめます。
• エネルギー:41kcal
• たんぱく質:0.6g
• 脂質:0.1g
• 炭水化物:9.5g
• 水分:89.6g
• 食物繊維:0.3g
• ビタミンC:10mg
• カリウム:120mg
• リコピン:スイカの赤い色素に含まれる成分
• シトルリン:アミノ酸の一種で、血管拡張作用などが期待される
• 食塩相当量・・・0g

透析患者が摂取するときの注意ポイント

① カリウムは多くは含まれておりませんが摂取量が多くなれば水分量とともに体に入ってしまいます。1日の目安は50g程度(カリウム60mg、リン4mg)がよいでしょう。
② すいかを食べるときには食塩を振って食べる人もいると思います。すいかに食塩を振ることで対比効果により甘味を感じやすくなります。しかし透析患者は適度な減塩が必要でありそのままの旬の時期のすいかそのものの甘味を感じて下さい。
③ すいかは約90%が水分です。カレーライスや麺類のように食事中の水分量が多くなりがちなメニューと組み合わせると透析間の体重増加にもつながります。飲み物はみちろん、水分量が多いメニューとの組み合わせには注意が必要です。

ひとことアドバイス
すいかはデザートやサラダにしアレンジして食卓に彩を!
適量を美味しく食べて暑い夏をのりきりましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 リハビリ課

2025-06-20 09:28:55 | 各部署の紹介
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回は入院患者様に対して使用している、ペグボードを紹介したいと思います。



【ペグボードのリハビリ効果】
・手指の巧緻性向上
・視空間認知機能の向上
・上肢機能改善
・認知機能の向上
・拘縮予防
・神経可塑性の促進

【リハビリの注意点】
・専門家との相談
・段階的な訓練
・継続的な訓練

【リハビリスタッフから】
6月に入り暑い日も多くなってきていると思います。
こまめな水分補給をして熱中症予防を心がけてください。
当院では入院患者様のリハビリだけでなく外来患者様に対してベットでの施術も行っております。
必要であれば日常生活でできるストレッチや筋力トレーニングのアドバイスも行っております。
リハビリスタッフ一同心よりお待ちしております。

                        吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする