賈慶林まで粛清、いや捜査対象になっているらしい話について。
新華網の「賈慶林外遊特集」を見る限り、新華網の扱いに変化はない。
http://www.xinhuanet.com/world/jql1022/
他のソースも報じる気配がない。
外遊中の政治家をいなかった事にするのは非常に難しいので(「外遊中」ではなかったが、全盛期のKCIAでさえボロを出した程難しい)、帰国してしばらくしたらいなかった事になっているのかもしれない。
外国にいる間に下手に騒いで亡命されても薮蛇だろうし。
結論はまだ出ない。
----
与太話
社説というものは、読者を想定していない点において書いた人間、掲載した会社の本音であると考えている。だからこそ、筆者などは思わず噛み付いてしまうのである。
【社説】「民族標準」は世界の産業地図を塗り替えるか
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=1101&f=column_1101_005.shtml
A:塗り替えません。
1.中国が消費財における次世代規格に影響を与えうるほどの市場規模があるという前提には根拠が示されていません。
2.技術規格とは全世界の消費者が決めた「結果」です、政治や民族的自意識は無関係です。
【情報局】はなにがなんでも中国市場は世界的に注目されている超巨大市場であることにしたいようだ。
例が例証になっていないなど文章が非論理的で、戦前の大陸浪人の言い草とよく似ている。結局そこまでの【情報局】なのだろう。
----
最後に国内ネタ
財務省試算 「団塊の世代」全員引退で…現役世代は10万円の負担増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000007-san-bus_all
負担が増えるのは痛くとも耐えねばなるまいと思うのだが
>がれきの中から日本を再建した世代の貢献がわかるようにしてほしい
などと言われるとその気もあやしくなってくる。
1940年代後半に生まれた団塊の人達が、どうやったら1940~50年代の復興に貢献できるのか私には計算できないのだ。
個人的には「瓦礫の中から日本を再建した」と胸をはっていいのは大正生まれだけだと思っている。
戦後の時代考証はいい加減でいいのかね?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます