グー、チョキ、パーで勝敗を決める遊び何といいますか?
一般には「じゃんけん」ですが
自分達の地域では「いんじゃん(ほい!)」
発展して「いいじゃんほいほい・・」「多いもん勝ちでいんじゃんほい!」
ちなみに多いもん勝ちは「パー」勝ちの定説(転校生や他地域の人が負ける)
ネットで調べると、大阪では「いんじゃん」使う人が多いみたいで
北摂(兵庫県含む)、市内は勿論とか 三島(高槻とか)北河内(枚方とか)
中河内(東大阪とか)、南河内(堺以南とか)、
京都、神戸、和歌山、はたまた関東とかではどうなんだろう?
地域一つによって、びのルールは異なるばかりか、名前も違う
大学入って思ったのはやっぱ「大富豪」
「ど貧民」というか、「大貧民」というのか
「スペ3」、「8切り」、「11リバース」、「しばり」、「転落or都落ち」etc
子どもの頃で言えば、小学校単位で言い方も違ったり
ウチの出身小学校やその他のいくつかの小学校(西宮とか)で
「ぬったん」と言う遊びが 中学で二つの小学校が一緒になるが
小学校の頃の遊びの話をしてもこれが通じない
ルールは背中三回叩いて、牢屋に入れて、救出できる鬼ごっこで
最初鬼を決めるとき、足を出して靴で円陣を作り
「いろはにほへとちり盗人、いろわかよ探偵」と決めるという遊び
隣の小学校では「探偵」、世間的には「どろけい、けいどろ」など
他にボールを使ってやる鬼ごっこを「バラ当て」(こぼれ玉は「おみやげ」)
電信柱間を疾走する「はさみ」
簡易ドッジボール(外野二人と内野のみ)を「中当て」
壁、屋根にボールを投げて、数字を指定された人がキャッチできるか・
出来なければ(ケイが貯まっていき)4ケイになるとボール当てられる「死刑」
そーいえば、「じゃんけん鬼ごっこ」ってのもあったなぁ
プールの「人間洗濯機」は日本共通かなぁ・・(GWにやったなぁ)
「かくれんぼ」「氷鬼」「高鬼」「色鬼」はどこも一緒?
なぜか、CAN蹴りは全くやらなかったり・・
逆に関西では「坊さんが屁をこいた」といわれる遊びは
世間一般と同じで「だるまさんが転んだ」と言ったり
(そういえば、一回RUCC35に混じって青広でやったなぁ・・・)
さて、何でこんな話になったか
「地獄のような暑さやなぁ・・」と思った時、
「地獄」と名の付く遊びがあったと思い出し
何やったと考えていたのが、今日の昼間
ぱっと出てきたけど、その遊びが「天国と地獄」
図書館横のグラウンドにある、高低差3m、幅3m、斜度そこそこの滑り台を
使い、下に居る人が上に上がる遊びで、上の人は下の人を落とすが
逆に落とされたり・・ まさにいろんな意味で名前の通りの遊びだなぁと
【コメント募集】
「みんなのた」に引き続いて、もしよかったらコメントお願いします☆
「じゃんけん」や「どろけい」などを何と呼んだかとか
「中当て」「天国と地獄」という遊びがあったとか
こんなローカルな遊びがあったとか、微妙に名前が違うとか
なんかおもしろそうなんで、どんなんでもいいんでコメント待ってます!
一般には「じゃんけん」ですが
自分達の地域では「いんじゃん(ほい!)」
発展して「いいじゃんほいほい・・」「多いもん勝ちでいんじゃんほい!」
ちなみに多いもん勝ちは「パー」勝ちの定説(転校生や他地域の人が負ける)
ネットで調べると、大阪では「いんじゃん」使う人が多いみたいで
北摂(兵庫県含む)、市内は勿論とか 三島(高槻とか)北河内(枚方とか)
中河内(東大阪とか)、南河内(堺以南とか)、
京都、神戸、和歌山、はたまた関東とかではどうなんだろう?
地域一つによって、びのルールは異なるばかりか、名前も違う
大学入って思ったのはやっぱ「大富豪」
「ど貧民」というか、「大貧民」というのか
「スペ3」、「8切り」、「11リバース」、「しばり」、「転落or都落ち」etc
子どもの頃で言えば、小学校単位で言い方も違ったり
ウチの出身小学校やその他のいくつかの小学校(西宮とか)で
「ぬったん」と言う遊びが 中学で二つの小学校が一緒になるが
小学校の頃の遊びの話をしてもこれが通じない
ルールは背中三回叩いて、牢屋に入れて、救出できる鬼ごっこで
最初鬼を決めるとき、足を出して靴で円陣を作り
「いろはにほへとちり盗人、いろわかよ探偵」と決めるという遊び
隣の小学校では「探偵」、世間的には「どろけい、けいどろ」など
他にボールを使ってやる鬼ごっこを「バラ当て」(こぼれ玉は「おみやげ」)
電信柱間を疾走する「はさみ」
簡易ドッジボール(外野二人と内野のみ)を「中当て」
壁、屋根にボールを投げて、数字を指定された人がキャッチできるか・
出来なければ(ケイが貯まっていき)4ケイになるとボール当てられる「死刑」
そーいえば、「じゃんけん鬼ごっこ」ってのもあったなぁ
プールの「人間洗濯機」は日本共通かなぁ・・(GWにやったなぁ)
「かくれんぼ」「氷鬼」「高鬼」「色鬼」はどこも一緒?
なぜか、CAN蹴りは全くやらなかったり・・
逆に関西では「坊さんが屁をこいた」といわれる遊びは
世間一般と同じで「だるまさんが転んだ」と言ったり
(そういえば、一回RUCC35に混じって青広でやったなぁ・・・)
さて、何でこんな話になったか
「地獄のような暑さやなぁ・・」と思った時、
「地獄」と名の付く遊びがあったと思い出し
何やったと考えていたのが、今日の昼間
ぱっと出てきたけど、その遊びが「天国と地獄」
図書館横のグラウンドにある、高低差3m、幅3m、斜度そこそこの滑り台を
使い、下に居る人が上に上がる遊びで、上の人は下の人を落とすが
逆に落とされたり・・ まさにいろんな意味で名前の通りの遊びだなぁと
【コメント募集】
「みんなのた」に引き続いて、もしよかったらコメントお願いします☆
「じゃんけん」や「どろけい」などを何と呼んだかとか
「中当て」「天国と地獄」という遊びがあったとか
こんなローカルな遊びがあったとか、微妙に名前が違うとか
なんかおもしろそうなんで、どんなんでもいいんでコメント待ってます!
「どろたん」と言ってました。
泥棒と探偵。
でも「いろはにほへとちり盗人」って決めてた。
同じ香川でも高松は「けいどろ」って言ってたと思います。
「じゃんけんしょーほい、じゃんけんちっす」
最初はなに言ってんか全然聞き取れんかった。
略して、
「じゃけしょい、じゃんけんちっ」
とも言ってた。
東京名古屋大阪福岡
の中でも一番ださいのが東京やったな。
「どろたん」かぁ?それもいけるねー。
しかし、「ぬったん」にしろ「どろけい」にしても
今考えれば「探偵」は犯人を捕まえることはないような・・
でも、最初に「盗人」を使うところに矛盾が
これは「どろけい」地域もやね・・
>nicolai
じゃんけんしょーほい、じゃんけんちっす・・
ってどこにアクセント置いたらいいか、タイミングが
難しそう
考えたら「グッパ」も地域性がすごかったような
今度、ヒロキと会うとき
「じゃけしょい、じゃんけんちっ」
とか言ってたらウケルけど・・・
ちなみに仙台では「どろけい」は「いろはにほへと…」では決めんかったはず。
そしてもっとおもろいこと。
「グッパ」は地域でむっちゃ別れるよ。
大阪おったときは「グッパであわせましょ」って別れてたけど、
関東では「グッパ ジャス」と言うらしく
静岡では「グッパ合わせ」と言うらしい。
ちなみに東北ではグッパを使わず、手のひらを裏に返すか、表に返すかで2チームを決める。「うらおもて」と言われるものを使用。
そっちのグッパで「合ってない」と言う部分では
「てってのて」と言う。
なかなかこういうのもおもろいよね。
いろはにほへとで決めるってのが
なんか趣がある遊びな気がするんですが・・・
「グッパ」は全然違うんですねー
この年でする機会もほとんどないですが
やるときはみんなでかけ声の統一をしてますねー
ちなみに僕の地域では「グッパで・・」でと
非常に短い掛け声で「あわせる」とかなかったですねー
「グッパジャス」って、意味わからんしダサダサですね(笑)
仙台のおもしろいこと、あったらまた教えてください!